• ベストアンサー

おしゃべりの発達が遅め?

shumeの回答

  • shume
  • ベストアンサー率31% (13/41)
回答No.6

こんにちは。 うちも来月2歳になる子がいますがうちのも言葉が遅いです。。。 1歳半健診で引っかかりました(T_T)発達相談に回されて色んなテストを受けました(皆さんも経験ありますか?) その頃から人見知りが始まってたので ま、保育士さんに(知らない人なんで)あれしてこれしてと 言われても全く出来ず・・・「集中力が無いですね」って言われて 発達の未熟な子供達が集うサークルを紹介されました。 現在そのサークルに週一参加しています。。。 本人が楽しんでいるので参加を決めました。。。 この12月には保育士さんからその後発達してるかどうかの 面談が待っています。。。また何を言われるか。。。 小さい時の方が出来たのですが(バイバイの手振りやおじぎとか) 今は自分の行く手に誰かいるともう前向いて歩かず 足に顔を埋めて動こうとしないデス。。(泣) でも、家では自分のペースで遊び体動かし弾けて 家族に中国人がいる様に何かしゃべっていますf(^0^;) 皆さんの投稿を読んでとても勇気づけられました。 最近では周りから(特に身内から)色々言われますが 気にせずその内、しゃべり出すだろうと思って見守ってます。 きっと質問者様のお子様もちゃんと聞こえてますし 兄弟・姉妹が出来たらまた変化があると思いますよ! 妊娠中で色々と育児大変だとおもいますが 無理なさらずに楽しんで下さいね~♪ 元気なお子様がお生まれになりますようお祈りしてます★

noname#32421
質問者

お礼

私もその発達の事で引っかかりました。 同じようにサークルの様なものを紹介されたのですが 妊娠中でつわりが酷かった事と、つわりが落ち着くと今度はお腹が出てきて連れて行くにも場所が遠いもので断念しました・・・ うちも、バイバイやおじぎ以前は誰にでも会う人会う人にしていたのですが、今はどういう判断なのか? する時としない時とバラバラになってきました。 周りから何言われても気にせず、自分達のペースで頑張っていこうとおもいます。 ありがとうざいました。

関連するQ&A

  • 発達に問題があるのでしょうか・・・?

    8月で3歳になる息子がいます。 ・いまだ1歳児のいたずら(ティッシュを全部出す、何でもつまんで口に入れる、など)が多く、部屋に何も置いておけません。 ・あまり歩かずに家、外問わずハイハイをよくします ・起きたと思ったらぐずりだし、1日1度は癇癪をまわします ・ご飯もあまり食べない&じっとして食べれない、とにかく起きている間中動きまわりしゃべってる感じです。ヨダレがとてもひどいです ・寝つきがとても悪く、夜中キーキー奇声をあげています ・私や夫のまわりをずーっとくるくるまわります ・片づけが出来ない、自己流の遊び方があり一緒に遊べない(クレヨンはかくものではなくて並べて色を楽しむものなど) どんなしつけをしてもうまくいかず、何度も保健師さんに相談、家庭訪問も来てくれました。 その時、しつけは間違っていないと言われ、言葉は2文字も出ているが発音が悪いこと、やはり3歳間際でのハイハイは・・・など気になるらしく、ことばと発達の相談の予約をすすめられました。 2歳代って、とくに手のかかる時期だし言葉も今から話せるようになるとお気楽に考えていたので焦りました。他の方にはあまり通じませんが私とは会話できます。 すすめられるまま予約をしたのですがいっぱいで7月末になりました。 あと2ヶ月あり、モヤモヤがすっきりしません。

  • 子供のどもりについて

    もうすぐ4歳になる女の子がいます。 以前も言葉が詰ることがあり心配で質問させていただきました。 その時に、この時期の子供にはよくある事で、親や周りが気にしなかったら治りますよ と言うような回答を頂きました。 昨年11月~12月半ばくらいまで、娘は「あ、あ、あ、あ、あのね」って感じで どもっていたのですが、しばらく治っていたんです。 気がついたら「あれ?どもってないなぁ~」って感じだったのですが そう思ったのもつかの間、クリスマス前後からまたどもり始めました。 しかも前のどもり方とは違って、 「あぁ~~~~~~~~~~あのね」って感じで、言葉を出す時にすごく力を入れてるんです。 文章では伝えにくいのですが、「ん~~~ん」って力を入れて話そうとしてて・・・。 これは以前よりどもりがひどくなったと言うことなんでしょうか?? 娘の周りの人(私達親や、祖父母、親戚)にもどもりの事を話して 娘がどもっても気にしないで話を聞いてあげるように話してました。 一旦治った時期もあり、安心してたのに前よりも酷くなってる気がして不安です。 同じようなどもり方してるお子さんいませんか?? 治りますか?

  • 発達障害の娘について

    5歳の発達障害がある娘がおります。 言葉は単語程度しかしゃべりません。 2年程前にSTの先生に診ていたただいたところ、今はためている時期で、それが溢れだすときがくると言われたのですがまだその気配すらありません。 お友達とも遊ばず1人で遊ぶことを好み、物を取られたりすると奇声をあげて泣きます。 もうこの子はこのまま喋ることができないのでしょうか。 少しでも言語を伸ばすために家などでできること、こんなことをしたよ、など教えてください。

  • 言葉の発達

    2才9ヶ月の娘がいるのですが娘は単語はいくつか話すのですが「○○が○○する」とかみたいな2語は話しません… 女の子は話ししだすのが比較的早いのでまわりのお友達や年下の子が結構ベラベラ話し出してるのに娘はムニャムニャゴニョゴニョ日本語ではなく何を言っているのかは分からないのですが結構話しはしてたまに日本語の単語は出てくる状態です。 私達の言ってる事は分かってるみたいですが娘はうまく言葉が出てこないので衝突する事もしばしばです。 保育士の方に娘が大好きなビデオなどを見ながら~だねとか娘が思っている事を言葉にしてあげたら言葉が出てきますよとアドバイス頂いてやってはみたのですが娘はあまりおとなしく人の話しを聞いてないのであまり効果が出てないです。 こんなきっかけでしゃべり出したよとか何でもいいですから情報おねがいします。 何か娘に言葉が出てくるようになるいい方法をアドバイス頂けないでしょうかよろしくお願いします。

  • 1歳7ヶ月の発達遅れ

    1歳7ヶ月の娘についてです。 現在、伝い歩きはしますが、1人で何にもつかまらず立つ事と歩く事が出来ません。 また、言葉も喃語で意味がわかる言葉はなく、 2回ほどお茶を飲んで「おいしい」といったぐらい。 また、欲しい物に対しては、指差しして要求します。親に抱っこして欲しい時は、親を指差し手招きして呼びます。ただ、アンパンとかワンワンはどれと本を見て聞いても意味が分かっていません。 ただお風呂と言えば服を脱ごうとする。歯みがきと言えば歯を磨く真似をする。バイバイに関してはあまりやってくれません。 コップで自分で飲もうとません。 また、一歳3ヶ月、一歳半年、一歳7ヶ月に熱性痙攣を起こしてます。どれも2分以内です 他には、目が合う、よく笑う、コミュニケーションはとろうとしています。 知的障害を心配した方が良いのでしょうか? 熱性痙攣も3回おこれば「てんかん」の可能性もあるのでしょうか? まだ個人差の範囲でしょうか? 何をしてあげるのが一番良いのでしょうか? たくさん質問してすみません(TT)

  • 5歳児の発達について

    5歳2ヶ月の娘についての相談です。 親戚に学習障害と診断された子がいてて、 うちの娘も学習障害なのか、ただ遅れているのか、 心配です。 現在、幼稚園に通って2年目の年中さんです。 年少さんの時は、お絵かきや工作、ピヤニカが周りに比べて 少し下手かなという感じでしたが、年中さんになって 周りと比べて下手さが目立つようになりました。 娘もそれなりには上手くなってきましたが、周りとの 差が広がってきたように思います。 お遊戯とかもいつもみんなと違う動き(みんなより早く立ち 上がったとか)をします。 幼稚園の担当の先生も内の娘と同レベルの子もいてますよ と言っていましたが、上手な子の席の近くにするなど 工夫をしてくれているようです。娘が聞いても分からないからと 思い、最初から話を聞いてないところがあると指摘もありました。 夏休みになって、3つ以上の個数が数えられない事に 気づきました。 だいぶ練習をしましたがいまだに理解が出来ていません。 ジャンケンのルールも分かっていません。 本人の話す言葉が理解しがたく、話が飛躍したり、関係の無い トンチンカンな答えがかえってきたりします。 聞く力はどの程度あるのかは親の私達にもわかりません。 性格的には非常に真面目で乱暴もしないし順番を守る等の ルールは守ります。 運動が好きで運梯や鉄棒は一生懸命練習して出来ますし、 ジャングルジムも一番上まで登れます。 あまりにも気になったので市の発育相談に行き、娘を 見てもらったところ、遅れていると言われました。 今後様子を見ましょうと言われそれ以上聞くことも できませんでしたので帰ってきましたが、やっぱり 気になって質問させて頂きました。 早いうちに然るべき病院に行って診て貰った方が 良いのでしょうか? また、病院はどんな病院(何科とか)で診てもらったら いいのでしょうか? それとも、様子を見て、追いつくことが出来るのでしょうか? 例えば、数を教えるにしても、どのように工夫して教えれば 良いかなど(今、娘は数を数えることに嫌がっています) 教えてください。よろしくお願いします。

  • 3歳の女の子の言葉の発達など。

    去年の秋に3歳になりました。 3歳ともなると、お母さんとの会話もそれなりに成り立っているように 感じるのですが、ウチの場合、ちょっと成り立ってるとはいえないです。 例えば… ○いらぬ事をし、「何でこんな事をしたの?」との問いに「うん」。  「○○して遊びたかったの?」と言葉を変えれば、分かりやすかったようで、「違うの」と言ったりする。 ○3歳直前くらいで解消されたのですが、一時期「○○は何歳?」との問いに指を三本立てて「なんさい」。  「○○してね。お返事は?」でお返事せず黙ってる。お返事の意味が分かってない…などありました。 ○意味不明に言葉を並べて喋る。つじつまがあってなくて、こちらも回答しづらい。 ぱっと思い出せるのは、この三つです。 3歳健診も一応気になって言ったのですが、それなりに受け答えが出来ているという事で、何も問題視されていませんでした。 オムツも最近取れました。 耳の聞こえもいいようです。 私自身もあまり深刻には考えてないのですが、回りにそういう子があまり居ないので、うちもー!って方、いらっしゃいますか? ============= 言葉の発達「など」という事で、これも同じ方がいらしたらお答え願います。 同じく3歳の娘、動きすぎるんです(苦笑) 活発といえば聞こえがいいのですが、あまりに動くんで、3歳ってまだまだ落ち着きがないものなのか?と首をかしげます。 まぁ、私の幼少時代も、相当な動きっぷりだったらしいので、遺伝かもしれないのですが。 我が子こそ「いいのか!?」という動きっぷりの方もお願いします。

  • トイレトレーニングなかなか進みません(もうすぐ3才)

    今月で3歳になる娘がいます。周りの先輩ママからは3歳近くでトイレトレした方が早くオムツがとれるよと 聞いたので、先月から布パンツでトイレトレに励んでいます。 いろいろ経験談を聞いていると「布パンツにしたらぬれると気持ち悪いから1週間でとれた」という簡単に取れたよという話ばかりだったので、簡単にとれると思い込んでしまいました。ところがそろそろトイレトレを始めて1ヶ月になろうとしていますがなかなか上手くいきません・・・。 おしっこは初日はじゃーじゃー出てしまい、娘も気持ち悪かったようで次の日からちょっとパンツがぬれると「おしっこ」と言えるようになりました。この調子でがんばろうと思っていたら、最近パンツがぬれることに慣れたのかぬれていても何も言わなくなってしまいました。 「ぬれてるからトイレ行こう」と言っても「いや!」と言って嫌がるようになってしまいました。 また、ちょっとぬれても他のパンツにはきかえれば大丈夫という風になってしまい、「次はこのパンツにする」と言っています。それに対しては「1日パンツでみんな過ごすんだよ。○くんも△ちゃんも(娘の友達の名前)1日同じパンツだよ。そのためにぬれる前に「おしっこ」とか「トイレ」って教えてくれてトイレに行くんだよ」と繰り返し言っています。 それと「おしっこはどこでするのかな」と聞き「トイレ」と娘は答えるので「そうだね。パンツでするんじゃなくてトイレでするんだよね。だからおしっこの時は教えてね」と言ったりしています。 おしっこの間隔も短くて1時間ももたないときもあります。こんなのでいつかできるんだろうかと不安です。 3歳なら簡単に取れると思い込んでしまっただけに(現に周りの人は取れている)トイレトレに疲れています。 3才前後で始めた方のトイレトレ経験談を聞かせて下さい。

  • 2歳1ヶ月の息子の発達が気になる

    2歳1ヶ月の男の子を育てています。 一歳半検診に引っ掛かってから、息子の成長が気になり始めてネット検索しては落ち込み、周りと比べてしまう自分が嫌になったりと精神的に辛いです。 文章だけのお伝えになり、曖昧ですが少しでも何かお答え頂ければと思い書かせて貰います。 まずは発語の少なさ。 10語以内、アンパンマンをパンパン、 パンをパンッ、パンダもパンですが、少し言い方が違っているので親には分かります。 後は新幹線は?と言うと、お~~と言いながら万歳する様な感じ。他の単語も同じような表現で、親にしか分からないです。 言葉を教えても、真似しようとしません。 また、○○どれ?と聞くとちゃんと指差す時もあれば、無視されたりする時もあります。 そしてコミュニケーションが取りにくいかもしれないという事。 相槌が無く、何か訴えようとこちらを見る事も1日の内何度もありますが、イマイチ一方通行の様な…。 (例えばお茶が欲しい時は冷蔵庫の前に立ち、ドアに手を付けている、お茶?と聞いてもじっと見つめているだけで反応なし) テレビの真似っ子も、その時にはしないでふとした拍子にいきなり再現しています。 子育て広場等、他のお友達が居る環境だと走り回っていますが、数分置きに私の所へ戻ってきたりしています。 指示はなんとなく聞いている様な気もしますし、2歳なのでそこまで困ってはいませんが、他のお子さんの2歳と比べるとまだまだ赤ちゃんっぽさが残ります。 あ!これ見て!のような指差しが無く、こちらの顔を見て来るだけなのも気になります。 睡眠障害や癇癪、こだわりは今の所ありません。 クレーン現象はとても少ないですがあります。 バイバイもおいでおいでの形でしたり、 気になり出すとキリが無く、何かしらの診断名が付くんじゃないかと不安です。 この2年の育児での反省点は夫婦で寡黙である事、テレビを見せ過ぎた事です。 検診後、猛反省しやっと外出先でも車だね、と声を頻繁に掛ける様になった程です。 声掛けが少ない事が影響していて、単に言葉が遅いだけだといいんですが… とても可哀想な事をしてしまい、親として情けないです。

  • 1歳3カ月発達遅れ

    子供の発達に不安になっています。 体は大きめで、頭も大きめ、落ち着きがなくいつも手足バンバンしてます。 はっきりした発語はないです。 まだ伝い歩きで、歩きません。 目がいつも伏し目がちで合いにくいですし、赤ちゃん特有のじっと見つめてくることがあまりありません。呼ぶと振り向きます。 あと、よくわからない奇声をあげます。 まだ指差しも一切しないですし、手づかみ食べもしないです。 パンとお菓子だけ手掴み食べします。パンが欲しかったら袋を差し出してきます。 まぐまぐの持ち手は絶対持ちたがりませんし、まぐまぐのストローをかなり嫌がります。 コップ飲みとかも飲ませると飲みます。 タイヤをくるくる回して触るのが好きですが、ブーンと遊んだりもします。 動画を見せないとかなり泣きます。 寝るときは少し夜泣きしますが、割と寝ます。 みんなの集まりで、おもちゃでも遊びますがドアに向かってハイハイしてました。 ほかの子供たちと比べてみても、あきらかに変わってる子なので、発達障害を疑ってます。 つむじが二つあるので、普通の子より変わってる子なのかな?とも思ってます。 カーテン使っていないいないばあ、ちょうだい、どうぞ、私の口にあーんはしてくれます。 真似すると喜びます。 親の足元まで来てつかまり立ちしたり、後追いをよくしたりします。 人見知りもしていましたが最近あまりしなくなりました。 他の子は、ちゃんと立って、もう指差ししたり、落ち着いてたり、一体何歳何ヶ月なんだろう..といつも落ち込んでしまいます。 親の感は当たるというし、不安になっています。 もしかしたら自分が鬱になってるのかもしれないですが...

専門家に質問してみよう