• ベストアンサー

シナジスについて

sarasachanの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

31週で娘を出産しました。 退院したのが11月だったので、それから毎月3月まで、シナジス受けましたよ。 これから寒くなる時期でしたし、退院時でもやっと2500を超えたくらいですから小さな風邪が命取り になると困りますものね。 病院側から詳しい説明がなかったとのことで、その辺は?と私も感じます。 しかし「未熟児の赤ちゃんにはみんなするごく一般的な注射」はその通りだと思います。 ただこの注射、大きな総合病院じゃないと受けられないと思いますよ。 私の住んでいる地域でも、市内でNICUがある総合病院の小児科が3件ほどです。 現に同じ頃入院されていた赤ちゃんは片道1時間かけて、この注射に来ていられました。 「未熟児では一般的だが、満産児ではまったく一般的ではない(関係ない)」注射ですね。 ただ、先生のお考えにもよると思います。 同じ頃入院していて27週で生まれた赤ちゃんがいましたが、私の娘と担当医が違うせいか 彼女はシナジスは受けませんでした。 お母さんが逆に心配して「いいのかなぁ」と電話をくれたくらいです。 これから寒くなります。満産児で生まれた子でも風邪を引いたら大変です。 まして未熟児、まだ抵抗力も弱いと思いますし、何かあったとき、体重が小さいと体力がなく 乗り越えられない場合がないとは限らないと思うんです。 個人的には受けられたほうが良いと思います。

hana81
質問者

お礼

>しかし「未熟児の赤ちゃんにはみんなするごく一般的な注射」はその通りだと思います。 ただこの注射、大きな総合病院じゃないと受けられないと思いますよ。 先生が言ったのは、そういう意味だったのですね。 私は最初から「NICUのある病院ならあるだろう」と思って聞いたのですが、ごく一般的な注射、なのに、他ではやっていないだろうと言われて、「大学病院の実験!?」とか思ってしまいました・・・(^^;) やはりシナジスは受けたほうが良さそうですね。 ただ今の病院に通う価値はあまりないような気がするので(混んでるし、先生も・・・だし)まずは近くの病院で受けられるかどうか聞こうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • RSウイルス感染した!!家の子!!

    と、言う親御さんは、いらっしゃいますか? 家の子は、低体重(1600g)でした。 NICUに約1カ月入院していました。 その間に、『シナジス』の注射を射ちました。 これからも、定期的に射たないと、いけません。 感染を防ぐ為に、引きこもっています。 皆さんは、どう過ごして、いますか? 感染した、お子さんの時の様子など、 詳しく知りたいです!! 宜しく、お願いします。

  • 国立大学病院NICUへの不信感

    次回通院時に、NICU主治医及び主担当看護師へ、GCUへの入院による経過観察への不同意を表明し、赤ちゃんの退院の手続きを推し進めることは可能でしょうか? ・国立大学病院で息子が出産後、頭囲が成長曲線カーブを越えて大きいため、NICUに10日ほど入院しておりました。 先日、脳神経外科医と小児科神経グループの主治医と面会し、MRI,CT,エコー、頭囲検査などをしても、今のところどこも異常がないので、両先生より退院の許可がでました。 ・その後、明日からでも退院OKということで、翌々日、退院したいとNICUの看護婦へ伝えました。 すると、看護婦から、2泊3日の外泊の後、もう一度来てもらい、先生が異常ないか見て、それから退院するか否か判断する、と伝えられました。 ・外泊の前日に、NICUの主治医より、電話があり、「この外泊の目的は、2人がちゃんと子どもと生活出来るかどうかなので、外泊にあたっては、家庭では、ご両親2人以外、誰とも会わせないでください。」と突然、連絡がありました。 これは、GCUへの再入院にあたっての院内感染を防ぐ目的だと思います。 非常に一方的な電話だったので、この時点で、この医師へ不信感が募りました。 ・翌日の外泊当日、突然看護婦から、「外泊できるが、その後、退院出来る可能性は低いと(NICUの)先生が言っていた」と言われました。 ・外泊後、NICUへ子供を連れて妻と伺い、2泊したが、子供は何とも無く、問題なく育児が出来た。来るときのタクシーの中で、子供が3分くらい(測っていない)、寝ながらピクピクいっていたが、タクシーを降りたら、すぐに止まった。」と告げると、 NICUの医師から、「3分もピクピクいっているのは心配だ。頭が大きいので、経過がみたい。こちらも完全に赤ちゃんが大丈夫、という状態にならないと、退院させられない。」と言われました。 「普通の環境で育てたいので、予定通り退院させたい。半月後の1ヶ月検診で経過をみればいいのでは?」と伝えたところ、「それは危険です。今は正常でも、何があるかわかりません」という一点張りでした。 何もインフォームドコンセントと言えることがなされず、医師は私の発言や意向を無視し、「奥さん大変ですよね、寝れましたか?」などと話を反らし、私達に何も言わず、そのまま立ち去りました。コンセントはしていないにもかかわらず、息子はGCUに入りました。 ・GCUは、25名近く入院可能にも関わらず、1名しか入って居なかったので、 私には、この大学病院が、GCUの稼働率及び診療報酬点数確保が目的ではないか、と感じております。 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/11/dl/s1104-3o.pdf ・また、NICUの主治医、担当看護婦ともに、「心」を感じません。患者の話を聞こうとしないからです。 同じ医療従事者(製薬メーカー勤務)として、病院の対応に不信感を抱いております。 冒頭の質問について、アドバイス頂けますと幸いです。 なお、すでに大学病院への意見箱には、インフォームドコンセントの欠如及びGCUからの退院要望を投函してきました。

  • 妊娠9ヶ月で出産すると早産ですか。赤ちゃんはNICU直行ですか?

    現在9ヶ月(33週)の妊婦です。切迫早産の薬をもらって飲んでいます。 張り止めを飲んでいてもおなかは張るし、赤ちゃんがずいぶん下がってきていることも自覚しています。すぐにでも陣痛が来てしまいそうでとても怖いです。 今かかっているところは個人病院です。NICUなんてありません。 先生に「今生まれちゃったらうちでは診られない。転院することになるけど、どこの病院が受け入れてくれるか分からない」と言われ、とても不安です。 上の子は38週で生まれましたが、低体重児(2300グラム)で保育器に入れられ、お残り入院しましたが、当時出産した個人病院で診ていただけました。 NICUに入らなくても済むにはどのくらいの週数・体重が必要なのでしょうか。ご存知の方教えてください。

  • NICU→GCUに行かない

    11月に31週で次女を出産しました。 当初は37週ほどで退院とお聞きしていましたが、無呼吸発作が予想以上に長引き、今41週ですがやっと今週末退院が決まりました。 もう退院待ちなので、GCUに移動になるかもとのお話を先生にされていました。 が、次女はNICUのままで、同じNICUで400gで産まれた赤ちゃんがいたのですが、一昨日までその子は酸素を吸入しながら授乳していたのですが、今日行くと、次女ではなくその子がGCUに移っていました。 退院待ちなのに、その子より次女のほうが経過が悪いのか等不安です。 昨日MRIの検査をしましたがいまはまだ結果待ちで、木曜に眼科の検査があるそうです。 目の経過が悪いからかなとか、色々と不安が頭をめぐっています。 でも、うちだけなぜNICUのままなのかということを病院側に聞くことができず、もやもやしています。 何が理由になるのか、わかる方教えてください。

  • 未熟児を出産した後の生活はどうなりますか??

     私は今妊娠24週です。先生より早産の可能性があると言われています…  未熟児で産まれた場合、赤ちゃんはNICUに入ると思うのですが、出産後私自身がどういった生活になるのか分からなくて困っています…  理由はNICUがある病院(私の場合には、超未熟児の可能性がある為、総合周産期母子医療センター)が近くに無いため、赤ちゃんの為の母乳を毎日届けることが、難しい為に悩んでいます。  早産された方の体験談やアドバイスを聞かせて貰えたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 6月11日に誕生しました。30週から切迫早産で入院。点滴が効かなくなり

    6月11日に誕生しました。30週から切迫早産で入院。点滴が効かなくなり33週で2283グラムで産まれました。 マグセントの使用で、赤ちゃんの毛が濃くなるかも?とはインターネットで見たのですが、まだ、皮膚の色が赤いです。 隣の後から生まれた赤ちゃんはもう肌色してるんですが徐々に肌色になってくるんでしょうか?? あと目が鬱血してるみたあでだいぶ腫れています。腫れは治りますか? 元気なのでNICUからGCUに移動できたのですごく嬉しいのですが、その2点がちょっと気になっています。わかる方お願いします。

  • 33週の1762gで出生しました。

    33週の1762gで出生しました。 今月の25日で生後3ヶ月になります。 早産児でNICUとGCUに約2ヶ月入院していました。 入院中から便秘で母乳やミルクを飲んでゲップさせても吐いてしまいます。 入院中からインクレミンを飲ませているんですがなにか関係あるのでしょうか。 便秘も気になるのですが吐く方が気になります。 姪が同じように、吐いてばかりで舌癒着だったのでうちの子もそうなのかなぁと思ったのですが、つっぱることはありますが眠りは深いので違うのかなぁ、と。 ちなみにアパート住まいで子供が寝ている部屋にはエアコンが無く、隣の部屋にしか無いのでドアを開けているのですが蒸しています。 そのせいもあるのでしょうか。 あと、眠りが深すぎて6時間寝てる時もあります。 気持ち悪くて起きるように布おむつでやっています。 それでも6時間くらい寝ています。 赤ちゃんにも夏バテってあるのでしょうか。 どなたかお願いします。

  • 未熟児への予防注射

    出産時未熟児だったのですが、ようやく退院できそうな私の子供。 これからの季節は風邪を引くと未熟児は重症になるので一ヶ月に一本シナジス?という注射を打つそうです。 但し、それが一本10万円で、保険で15000円くらい実費があるとの事。 注射はもちろん受けますが、役所に乳幼児医療申請すれば少しでも返金があるのかと尋ねたところ予防注射は該当しないとの事。 保健所に未熟児医療制度から注射を受けられないのかなと疑問に思ったけど、よく考えたら退院後なのでやはり該当しそうにないなとも思います。 ただ、うちの子が双子なので月3万の出費は痛く…なにか金額を少しでも取り戻せる方法があれば教えて頂けないでしょうか、宜しく御願いします。

  • シナジスについて

    34週で早産の娘がいます。現在生後6ヶ月です。 早産児のため、主治医からシナジスという注射をした方がよいと言われ、9月から開始しました。月に一度接種する高額な注射です。生後6ヶ月までは、保険が適応され、月3万円で接種できました。 私の住む市では、乳児の医療費助成は所得制限があり、うちは制限にかかり助成は受けられません。 冬の間は注射を続けることになっているのですが、来月からは保険が適応でなくなるため、かなり高額になります。 注射でも高額医療費というのを手続きすると、戻ってくるものでしょうか?高額医療費にも所得制限がありますか?所得は1000万程です。 市役所に一度行ったのですが、乳児医療費の助成は所得制限にかかり受けられない、高額なので大変ですが….と言われ高額医療費制度のことは言われませんでした。自分で調べて、高額医療費というのがあると知りました!どこに行けば詳しく教えてもらえますか?シナジスや高額医療に詳しい方がおられたら教えいただけると助かります!

  • 妊娠中の不安があったママの赤ちゃん、笑いません…

    妊娠7ヶ月頃から胎児が小さいと言われつづけ、 32週で入院、34週で極低出生体重児で緊急帝王切開にて出産しました。 流産後の妊娠であったこと、特に後半は医師からも知り合いからも小さい小さいと言われ続けたことと上の子の世話もあって心穏やかに過ごせず、入院後は退屈な日々→胎児仮死で帝王切開が決まってから手術中まで泣いて過ごしてました。 産後Nicuに1ヶ月、GCUに2ヶ月入院してから退院となりました。 赤ちゃんは身長や体重は割と順調に増えてますが、生後4ヶ月になってもニコッとしたり声を出して笑ったりしません。 寝てる時のニヤリと喃語は少しあります。起きてて顔を見てニコを見たことがないです。 一番上の子が「あやしても笑わないね」と言い出したのがきになります。上の二人は普通に生まれて良く寝てよく笑う子でした。 赤ちゃんの笑顔や笑い声の愛おしさを知っているだけに、お腹の中で不安感を感じ続けてたのではと切なくなります。 笑わない赤ちゃんのママさん、妊娠中どう過ごしてましたか?

専門家に質問してみよう