• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:■黒鍵もドレミと聴こえてしまう■ 中途半端な絶対音感(?))

中途半端な絶対音感の悩み:黒鍵もドレミと聴こえる

zeninashiの回答

  • ベストアンサー
  • zeninashi
  • ベストアンサー率45% (27/59)
回答No.4

>例えばGメジャースケールの場合「ソ ラ シ ド レ ミ ファ#」ですが >私の頭の中では「ソラシドレミファ」と言語変換されてしまうのです goo icさんがおっしゃるように、モードの区別が付かないとアレなんですが(^_^; ソルフェージュの都合、変化記号は歌えきれないので省略するってことが固定ドの場合にはなされるようなので、その「習慣」から、分かっていても変化記号がついた言葉に変換されない、というだけなら問題ないと思います。 もし、変化音と自然音の区別がそもそも付かないって事だと、うーん。。。 ただ、こう言っては何ですが、当方のように歳を取ってからポピュラー系音楽に取り組んだ者には、banatcさんほどの聴音の力は、固定ドにしても移動ドにしても、そんなにしっかりしたものではありません、はっきり言って(^_^; なので、ご自分で思っているほど、趣味レベルで作曲する上で障害になることはないのでは? むしろ、「理屈として」モードについてしっかり理解しておけば、変化記号のない自然音に変換されたものも、頭では変化記号が必要なものとして理解できるようになってくるのでは?? >また、どこかで聞いた話なのですが、完全な「固定ド」の能力を持っている方は >黒鍵の音を独自の言語に変換されて聴こえるということがあるそうです。 >「ド ド# レ レ# ミ」を「ド ディ レ リ ミ」のようにです。 >自分もこの能力があれば良かったのですが、今から身に付けるのは困難かと。。 白鍵については言語変換できるなら、大変かもしれませんが、今から訓練するのもアリかもしれません。 ご指摘の方法は、おそらくは「トニック・ソルファ」ないし「コダーイ・システム」という、移動ドに沿った視唱法を、日本語向けに手直ししたものではないかと思います。違ってたらごめんなさい(^_^; こちらについては、当方もよく分かりませんが、検索すればコダーイ協会のサイトが見つかると思いますので、なんでしたら調べてみてください。

banatc
質問者

お礼

>その「習慣」から、分かっていても変化記号がついた言葉に変換されない そうです!まさに仰るとおりです! 変化記号がついた言葉に変換されないだけなので モードの違いは判別できます。 例えば Cがルートの各モードを聴いた際、頭の中の"言葉"はいずれも「ドレミファソラシ」です(泣) しかし"言葉"だけの問題なので、どのモード・スケールも判別は可能です >おそらくは「トニック・ソルファ」ないし「コダーイ・システム」という、移動ドに沿った視唱法を・・・ ありがとうございます! この視唱法はちゃんと名前がついているものだったのですね。 早速参考になりそうなサイトをいくつか見つけたので勉強してみます。

関連するQ&A

  • 絶対音感の方に質問

    私には絶対音感があります。家にピアノがあってよく弾いていたからだと思います。 12音全て、聞くと即座にわかるのですが、どうやら黒鍵と白鍵では「わかりかた」が違うのです。 白鍵、例えばソの音を聴いた時、ソと聴こえます。 しかし、黒鍵、ソ♯を聴いたとき、ソ♯とわかるのですが、ソ♯と聴こえる感じは白鍵よりもしないです。 おそらく、「ソシャープ」という呼び方だからだと思います。ソ、のように一文字じゃないからだと思います。だからなのか、白鍵のほうが自信をもって聴きとれます。黒鍵のほうは、わかるけど、きこえない、曖昧な気持ちになります。 これは、言語と認識の問題かもしれません。私以外の絶対音感の方は、どう感じますか?

  • これは絶対音感?

    楽譜を見ていないけれど、曲(歌など)を聴いてメインパートとベースならピアノで聴いた後に弾けます。 でも速い曲だと何回か聴かないと上手くできない時があります。 白鍵主体の曲でも黒鍵の曲でも大丈夫です。 物をたたいて出る音は少し音階のようにも聞こえます。 これは絶対音感といえるのでしょうか? それとも相対音感ですか?

  • ピアノの黒鍵の弾き方がよく分かりません

    ピアノの黒鍵の弾き方がよく分かりません。 どなたか分かる方がおられたら教えてください。 1.左手のアルペジオで C#3→A3→D#4→C#4 を  5→3→1→2 の指の順で弾くとき A3のキーは黒鍵の間  のやや奥の白鍵を押せば良いのでしょうか、それとも  できるだけ手前の白鍵を押せば良いのでしょうか。  やや奥の白鍵の場合は左のG#の黒鍵に触れてしまうし、  できるだけ手前の白鍵の場合は黒鍵には触れないが 3の指が遠く  なり押さえにくい感じです。 2.同様に、単旋律で黒鍵を弾く時は、やや奥の黒鍵を押せば   良いのでしょうか、   それともできるだけ手前の黒鍵を押せば良いのでしょうか。   和音で黒鍵を弾く時は、どうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ピアノの黒鍵について

    素朴な疑問ですが、ピアノの黒鍵の並ぶ位置で、ミとファの間及びシとドの間に黒鍵がないのはなぜでしょうか? 例えば、ファ♯であればファとソの間にある黒鍵を弾きますし、シ♭であればラとシの間の黒鍵を弾きますが、ファ♭という音やシ♯という音は実在するのでしょうか?もし、ある場合はどう弾けばいいのでしょうか?

  • 絶対音感は幼少期にある特定の訓練をつまないと身に付かないと聞きました。

    絶対音感は幼少期にある特定の訓練をつまないと身に付かないと聞きました。しかし相対音感は大人になってからでもいくらでも鍛えられると聞いたので1ヵ月ほど前からトレーニングし始めました。訓練し始めた理由はと言うと、自分はこれからジャズピアノを弾きたいと考えていて、ジャズと言うと即興がメインなので自分が思い描いたメロディーと実際の音階とを一致させる必要があると感じたためです(もちろん理論も学ぶつもりですが)。訓練し始めて1ヶ月経つのですが、まだ全然音を音階と一致できません。練習内容はと言うと、ドからシまでの音12音をウォークマンでシャッフルで流して、ピアノを使いながら確認していく、という作業です。普通の曲を耳コピしようと思うと、非常に難しくすぐに挫折してしまったため、まずは1音1音ずつ、と思いこのようなトレーニングをしています。大体1日2時間ぐらいしています。徐々に白鍵部分は大体分かるようになってきましたが、黒鍵が入ると全然わからないですし、ピアノじゃない普通の曲を聞いても全く音が分かりません。自分の訓練の仕方が悪いのでしょうか?絶対音階が無い方で、私はこうやって音感を鍛えた、と言う方がおられましたら回答お願いします。

  • 絶対音感は幼少期にある特定の訓練をつまないと身に付かないと聞きました。

    絶対音感は幼少期にある特定の訓練をつまないと身に付かないと聞きました。しかし相対音感は大人になってからでもいくらでも鍛えられると聞いたので1ヵ月ほど前からトレーニングし始めました。訓練し始めた理由はと言うと、自分はこれからジャズピアノを弾きたいと考えていて、ジャズと言うと即興がメインなので自分が思い描いたメロディーと実際の音階とを一致させる必要があると感じたためです(もちろん理論も学ぶつもりですが)。訓練し始めて1ヶ月経つのですが、まだ全然音を音階と一致できません。練習内容はと言うと、ドからシまでの音12音をウォークマンでシャッフルで流して、ピアノを使いながら確認していく、という作業です。普通の曲を耳コピしようと思うと、非常に難しくすぐに挫折してしまったため、まずは1音1音ずつ、と思いこのようなトレーニングをしています。大体1日2時間ぐらいしています。徐々に白鍵部分は大体分かるようになってきましたが、黒鍵が入ると全然わからないですし、ピアノじゃない普通の曲を聞いても全く音が分かりません。自分の訓練の仕方が悪いのでしょうか?絶対音階が無い方で、私はこうやって音感を鍛えた、と言う方がおられましたら回答お願いします。

  • 絶対音感がある日突然無くなってしまうことはありますか?

    目に付きやすいタイトルにしてしまったので申し訳ありません。 正確には絶対音感と関係するのかしないのかまだ良く分かっていません。 私は元々絶対音感の持ち主(と言ってもピアノの白鍵なら分かるという程度)なのですが、 ここ数日いつも聞いていた音(好きな曲やWindowsの起動音など)が、思っていたよりも低い音に聞こえます。 余りに音が変なので、世界が変わってしまったのではないか、と思うくらいの衝撃を受けています。 ただ、一つ不思議なのは、自分がドだと思っている音を鼻歌で出しながら鍵盤でドを弾くと、 ちゃんと合っているので、何がどう崩れて何が元のままかも良く分からないような状態です。 似たような経験をされた方、原因をご存知の方(推測や俗説でも構いません)がいらっしゃいましたら 教えて頂けると、自分に何が起きているか解明する手掛かりになるかもしれませんので有難いです。 よろしくお願いします。

  • ピアノ;ミとファの間と、シとドの間の件

    ピアノにおける半音とは 「黒鍵と、その黒鍵に隣り合う白鍵の間は、半音である。また、間に黒鍵を挟まない隣同士の白鍵の間も、半音である」という定義ですが、 それでは全音は半音が混合された音なのでしたら、 ミとファの間と、シとドの間には全音(黒鍵)がありません。 このような場合の♯とフラットはどこになるのでしょうか?

  • 音感について質問です。

    こんばんは。 私の音感について、質問です。 私は子供のころ(6歳ころから)ピアノを5-6年やっていて、20歳くらいからまたピアノをやりだしたものです(現在20代後半)。しかし子供のころは、男の子ということもあってか、あまり興味がもてず、そんなに真剣にやっていたわけではありません。 それで本題なのですが、絶対音感とはある音を、比較となる音なしにわかる能力、と聞きます。相対音感は、例えば最初にラを聞いて、それがラだと知った上で、その後に聞く音がラからの比較でわかる能力と聞きます。 それが私の場合、ある音はピアノなら絶対的にわかるのです。ドレミファソラシの、いわゆる白鍵(ある程度の音域の中でですが)と、ファの#(ラの♭)それとラの#(シの♭)です。残り3つの黒鍵の音はわかりません。 そしてまた、面白いことに、相対音感が無い様なのです。例えば最初にファを聞いてすぐファとわかった後に、レの#を聞いてもさっぱりわかりません。しかし最初に書いた音なら造作なくわかるのです。 また、その最初の絶対音感らしき能力(?)も、ハ長調以外の音階・スケールで何か演奏を聞いた後すぐに試されると混乱します。 しかしその演奏を聞いた後も自分の頭の中で一度ハ長調のスケール(ドレミファソラシド)を鳴らすとすぐもとにもどります。 これって、どういう音感なのでしょう?。これを、どの音でもわかるようにする、もしくは相対的にもわかるようにするにはどういう訓練(できれば一人でできるもの)が効果的と思われますか?よろしくお願い致します。 (わかりにくいところがあれば補足致します)。

  • 黒鍵を弾くときのコツを教えて下さい。

    30代の男です。子供にキーボードを購入したのをきっかけに私も興味をもって独学で練習をする様になったのですが、黒鍵が上手く弾けません。とにかく滑ります。黒鍵を弾いた直後にツルッて滑り落ちて横の白鍵の音が「べ~ん」て感じです。なるべく力加減とかも気にしているのですが、どうも上手くいきません。元々超乾燥手で、夏場でも手はさらさらしているくらいなのですが、これが原因でしょうか?ピアノの演奏動画とかで手を観察してみても、それほど違和感ないというか・・・、黒鍵に対して斜めに指を置く様な弾き方をしている人も見かけましたが、これを試してみると、手の甲から指先までの角度が悪いのかやたら手首が痛くなって、しかもやっぱり滑るんでこの方法は諦めました。 あと、これは関係あるかわかりませんが、ピアノは生まれて初めてですが、幼少からクラシックギター、現在はエレキとアコースティックギターも弾いています。弦ダコで左手の指の腹(指の頂点?)はカッチカチです。右手は左手程ではないですが、多少固いです。なので、この部分は尚更滑るので、ここよりもっと第一間接に近い方で弾くようにしてます。もし、ピアノの弾きかたとして正しくないという場合はご指摘ください。 ちなみに爪はピアノに支障ない程度に詰めています。クラシック弾くときは一応爪が欲しいので。 なお、ピアノとキーボードの違いは承知の上で質問しています。子供がピアノの鍵盤は重くて嫌だと言って、興味を無くされるよりはとキーボードにした次第です。 話がそれましたが、何かコツなどあれば教えて頂けると幸いです。