• 締切済み

絶対音感の方に質問

私には絶対音感があります。家にピアノがあってよく弾いていたからだと思います。 12音全て、聞くと即座にわかるのですが、どうやら黒鍵と白鍵では「わかりかた」が違うのです。 白鍵、例えばソの音を聴いた時、ソと聴こえます。 しかし、黒鍵、ソ♯を聴いたとき、ソ♯とわかるのですが、ソ♯と聴こえる感じは白鍵よりもしないです。 おそらく、「ソシャープ」という呼び方だからだと思います。ソ、のように一文字じゃないからだと思います。だからなのか、白鍵のほうが自信をもって聴きとれます。黒鍵のほうは、わかるけど、きこえない、曖昧な気持ちになります。 これは、言語と認識の問題かもしれません。私以外の絶対音感の方は、どう感じますか?

  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.4

とらえ方が違うだけだと思いますよ。 絶対音感の方は、同じドでも調律してしてあるピアノ、調律されていないピアノがどちらかわかります。響き等の細かい差がわかります。 相対音感でも12音全てどの音かわかりますから、そもそも絶対音感ではないのではと疑問です。

回答No.3

絶対音感は、音の高さを正確に記憶していて、記憶と照合して音高を判断し、音名で答える音感です。 もしかすると、ピアノで絶対音感を習得したときに、「白鍵の音」しか覚えていないのでは? 黒鍵の音は、白鍵の音の記憶を基準にして、相対音感で捉えているのかも。

  • jjubilee
  • ベストアンサー率75% (367/485)
回答No.2

ピアノの鍵盤でド→ソ→レ→ラ…と5度ずつ上にとっていくと、鍵盤にある12音すべてが出せます。そして12番目の「ファ→ド」でドの音に戻ります。 これが人間の耳に一番響きの良い音と昔の人は考えました。「純正律」つまり、弦の音を2倍にすれば1オクターブ低い音が出る。という風に、整数倍にすべての音を当てはめようとしたのです。ピタゴラスの定理で有名なピタゴラスです。ピタゴラスは宇宙の出来事すべてを整数で解決しようとしました。三平方の定理「a^2+b^2=c^2」の[a][b][c]のすべてが整数だったら彼も悩まなくて済んだでしょう。 一番最初に挙げた五度音積み重ね方式ですと、最後の12番目の音はオクターブ音にならなかったのです。少し高くなってしまったのです。この少しの音の狂いをピタゴラス・コンマと言います。 この狂いを解決するために過去の音楽家たちは様々な音律を作り上げました。ご興味があれば参考URLをご覧下さい。それぞれの理屈は非常にむずかしく、すべて理解するのは結構きついです。 現代はこの狂いを「めんどくせ、オクターブの音だけ同じ周波数にして、残りは12等分してしまえ。」という非常に人工的な音律を作り上げました。人間の耳つまり脳にとって心地よい音はオクターブ音だけとなりました。人間の絶対音は脳が作り上げますので、実際のピアノの人工的な12等分音とは相容れない音となります。つまり12等分音は心地よさをもたらさずに緊張をもたらしてしまうのです。 無調、12音階主義、セリなどの理論からなる現代(クラシック)音楽、ジャズなどのテンションという考え方は、平均律という調律が合うのです。最近の楽器の調律はほとんどが平均律になっていますが、ベースやバイオリンなどは自身で心地よい音を出すことはできます。しかしオーケストラなどでは他の楽器の調律つまり平均律に合わせています。 ということですが、最近の認知科学では音の認識なども人間の記憶による部分が多いとしています。つまり「ドレミファソラシド」を脳が脳神経細胞のネットワークとして記憶しているということになります。それを元に、脳の心地よさから来る半音差をイメージしても、人工的な半音とは微妙に異なるというわけです。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/voce/home/MameChisiki/Tyouritu.htm
  • melodyon
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.1

わたしは相対音感ですが、Gisの音を聴くと「ソシャープ」か「ラフラット」だなぁと感じます。 なので、一文字うんぬんの問題…「ソシャープ」という呼び方の疑問は感じません。 でも、質問者さんの >黒鍵のほうはわかるけど、きこえない、曖昧な気持ち という気持ちはわかります。私も音感がつく前はすごくそういう気持ちになりました。あれ、この音どっちかな…という感じです。 なので、私自身の経験、周りの音感を持った人の様子も合わせて思うのですが、 言語と認識の違いではなく、黒鍵は白鍵の半音上がった(もしくは下がった)音なので、判別しにくいのではないでしょうか? ピッチの差が全音より半音の方が少ないですからね。 ちなみに、ピアノではない他の楽器で音感がつく方もいらっしゃいますから、 そういう方は黒鍵と白鍵という考え方そのものもないでしょうね。

関連するQ&A

  • これは絶対音感?

    楽譜を見ていないけれど、曲(歌など)を聴いてメインパートとベースならピアノで聴いた後に弾けます。 でも速い曲だと何回か聴かないと上手くできない時があります。 白鍵主体の曲でも黒鍵の曲でも大丈夫です。 物をたたいて出る音は少し音階のようにも聞こえます。 これは絶対音感といえるのでしょうか? それとも相対音感ですか?

  • 音感について質問です。

    こんばんは。 私の音感について、質問です。 私は子供のころ(6歳ころから)ピアノを5-6年やっていて、20歳くらいからまたピアノをやりだしたものです(現在20代後半)。しかし子供のころは、男の子ということもあってか、あまり興味がもてず、そんなに真剣にやっていたわけではありません。 それで本題なのですが、絶対音感とはある音を、比較となる音なしにわかる能力、と聞きます。相対音感は、例えば最初にラを聞いて、それがラだと知った上で、その後に聞く音がラからの比較でわかる能力と聞きます。 それが私の場合、ある音はピアノなら絶対的にわかるのです。ドレミファソラシの、いわゆる白鍵(ある程度の音域の中でですが)と、ファの#(ラの♭)それとラの#(シの♭)です。残り3つの黒鍵の音はわかりません。 そしてまた、面白いことに、相対音感が無い様なのです。例えば最初にファを聞いてすぐファとわかった後に、レの#を聞いてもさっぱりわかりません。しかし最初に書いた音なら造作なくわかるのです。 また、その最初の絶対音感らしき能力(?)も、ハ長調以外の音階・スケールで何か演奏を聞いた後すぐに試されると混乱します。 しかしその演奏を聞いた後も自分の頭の中で一度ハ長調のスケール(ドレミファソラシド)を鳴らすとすぐもとにもどります。 これって、どういう音感なのでしょう?。これを、どの音でもわかるようにする、もしくは相対的にもわかるようにするにはどういう訓練(できれば一人でできるもの)が効果的と思われますか?よろしくお願い致します。 (わかりにくいところがあれば補足致します)。

  • ■黒鍵もドレミと聴こえてしまう■ 中途半端な絶対音感(?)

    分かりにくいタイトルで申し訳ありません。 当方DTMを中心に作曲活動を行っている者ですが 幼少期に習ったピアノの影響で、中途半端に身に付いた絶対音感があります ※単に「音あて能力」と呼んだ方が賢明かもしれませんが、その点はご了承ください 例えばピアノソロの曲を聞いた際、メロディーが頭の中で 「ド~レ~ミファ~」などと言語に変換されて聴こえてきます。 ただ厄介な事に、黒鍵を含んだ曲の場合 誤った形で言語変換されてしまいます。 例えば キーがCメジャーの曲の場合「ドレミファソラシド」と何も問題なく言語変換されますが キーがC#になった場合も「ドレミファソラシド」と聴こえてしまいます (もしくは「レミファソラシドレ」) こういった誤認識は聴き比べをしたり、じっくり聴けば分かるのですが パッとC#の曲を聴かされた場合、それをCの曲として聴いてしまいます。 原因として考えられるのは、自分が幼少期にバイエル終了程度で ピアノを辞めてしまったから、つまり黒鍵を聴く機会が少なかった為 ではないだろうかと推測しています。 この中途半端な言語変換能力のせいで、作曲をする際 非常にネックになっています。 同じ悩みを持っていたが克服した方・解決策をご存知の方が いらっしゃいましたらご教授ください。 最後に私のこの中途半端な能力をまとめます ----------------------------------------- ○ ピアノを習っていた期間 : 3歳ぐらい~9歳 ○ 単音のピアノの音を聴いて、それがどこの位置のどの音かは判断できる ○ 白鍵の場合は百発百中で当てられる(言語変換されるため) ○ 黒鍵もほぼ判断できるが「これはドでもレでもないからド#だな」という判別法になってしまう   よって隣接する白鍵の音と間違えてしまう場合がある

  • 絶対音感について

    何か音楽系のサークルに入ろうと思っています、大学新一年生です。 自分は小さい頃に音楽をやっていたのですが、しばらく音楽から離れていたせいか音感がボロボロです。 具体的には、 ○ピアノの単音ならなんとか階名は言える(周波数とかは無理)。 ○和音になると結構あやふや。 ○J-Popsの耳コピとか絶対無理。 ○ピアノ以外の音(ボーカル、ギター、etc...)だと階名もよく分からない。 一応、wikiの絶対音感の定義(『ある音を単独に聞いたときに、その音の高さについて音楽で決められた名前を、他の音と比較ぜずに即座に言い当てることができる感覚』)には当てはまっているみたいですが、実際はこれだと使い物にならないです。 訓練すればちゃんとした絶対音感になるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 絶対音感について

    今中二のバレー部です。 3歳から6年までピアノをしていました。 昔から音楽が好きで、高校生になったらバンドを組みたいなーなんておもっています。 本題ですが、昔ピアノの先生に「絶対音感あるね」と言われたのですが、あれから月日もたったから 絶対音感ではなくなったのかなと思っています。 今は三音までくらいなら同時に弾いても分かります。 あと音楽を聴いたら片手なら弾ける自信があります(笑) 絶対音感は残っていますか? 磨くコツはありますか?

  • 絶対音感!

    私は小さいころからピアノをはじめて、中1のときにやめました。ピアノを全く弾かなくなってから(中学のときはやめてもたまに弾いてました。)7年くらい経つ今、相対音感はあるのですが絶対音感があるかはちょっと微妙な感じなのです。ピアノをやっていた時期は救急車の音やガードレールの音など何の音か答えられていたような記憶があります。大人になってから絶対音感を身に付けるのは無理だとされていますが、そういう過去のある私は絶対音感を取り戻すことができるでしょうか?そもそも絶対音感は音に触れる機会が少なくなると感覚がにぶってしまうものなのかもできればつけくわえて教えてください!

  • 絶対音感、相対音感について質問です!

    まず、最初の質問です。私は今12歳で中学1年生です。 私は、ピアノを習っています。私がピアノを始めたのは、6,7歳のころです。 そして、6,7年ピアノをやっていた甲斐があったのか、 「ド」の音だけなら、あ!この音はドだ!と、わかるんです。 たった1音だけしかわかりませんが、「絶対音感」と言ってもいいのでしょうか? 2つめの質問です。私は、相対音感の事は知らないのですが、 例えば、「この音はドです。ではこの音は?」と聞かれて、私は、わかるのですが、 これを「相対音感」と言ってもいいのでしょうか? それと、「相対音感」は「絶対音感」よりも、すごくない。(神秘的でない。) と言われたのですが、やはり、何かと比べてやっとわかる音感は、比べずにすぐにわかる 音感よりも、レベルが違うのでしょうか。 回答待っています!!! よろしくお願いします(_ _)

  • 絶対音感をお持ちの方に質問です。

    絶対音感をお持ちの方は、聴いた音をそのまま弾けると 思うのですが、ということは、 「何でも弾けるので、ピアノを習いに行かなくてもいい」 ということでしょうか? (弾くときのテクニックとかは別として)

  • 絶対音感がある日突然無くなってしまうことはありますか?

    目に付きやすいタイトルにしてしまったので申し訳ありません。 正確には絶対音感と関係するのかしないのかまだ良く分かっていません。 私は元々絶対音感の持ち主(と言ってもピアノの白鍵なら分かるという程度)なのですが、 ここ数日いつも聞いていた音(好きな曲やWindowsの起動音など)が、思っていたよりも低い音に聞こえます。 余りに音が変なので、世界が変わってしまったのではないか、と思うくらいの衝撃を受けています。 ただ、一つ不思議なのは、自分がドだと思っている音を鼻歌で出しながら鍵盤でドを弾くと、 ちゃんと合っているので、何がどう崩れて何が元のままかも良く分からないような状態です。 似たような経験をされた方、原因をご存知の方(推測や俗説でも構いません)がいらっしゃいましたら 教えて頂けると、自分に何が起きているか解明する手掛かりになるかもしれませんので有難いです。 よろしくお願いします。

  • 絶対音感

    絶対音感を持っている人は、 例えば、机を叩いた音や、その他の日常にあふれる音を、 これはドだとか、これはレだとか、すべてドレミで聴こえると聞きましたが、 どうしても納得できません。 チューニングのずれたギターの音はドレミできこえないはずじゃないですか? それとも絶対音感の認識そのものを、私が間違っているのでしょうか。 ドと弾いた音を、ドだとわかる、というのが絶対音感なら、納得なのですが。。