• ベストアンサー

学者とは?

書籍などに、心理学者○○○○(名前)、経済学者○○○○(名前)、と書いてありますが、そもそも学者と名のれる条件は何ですか? ある方は「学会に所属しているから」と言っていますが、本当ですか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • love21
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.4

学者と名乗れる条件は、ないように思います。 心理学者・・・。と明記するのは、何でもないことです。 ただ、一般的に学者と呼ばれる人たちは、 大学院で、修士号を取得して、論文で学問の世界に貢献している。 博士号で、学会等に入っている。 などでしょう。 人とのつながりがないと、学問の世界も生きていけませんので、 博士過程まで研究したら、その先の発表の場を学会に移動させる と思いますから。 やはり、いくつかの学会加入は必要でしょう。

meipenguin
質問者

お礼

love21様 やはりそうでしたか。学者と言うのは第3者が認証を与えているのではないのですね。あとは、学者の世界(学会)での信頼ということ。。。よく分かりました。

その他の回答 (3)

noname#62864
noname#62864
回答No.3

学者というのは「自称」です。学位の有無は関係ありません。だから、少々うさん臭い学者がいたり、博士号を持たない学者がいたりします。 それ以外に、強いていうならば、その分野に精通していて、研究を行っているということを、世間が認めているということが条件になるでしょうかね。 常識的な線で述べれば、大学教員はほぼ無条件で学者と名乗ってもよかろうかと思います。 なお、学会というのは非常に多くあり、うさん臭いものもありますし、会費さえ払えば誰でも会員になれる学会も少なくありません。したがって、「学会に所属しているから」というのは妥当ではないと思います。

meipenguin
質問者

お礼

w-palace様 自称だったのですか。世間に認められるかどうか、なのですね。しかも、学会も胡散臭いものもあり、ですか。勉強になりました。

  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.2

「博士」の取得が前提だと思います。 その「博士」を取得するには、学会に所属していないと貰えないのが日本の実情です。 参考↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E5%8F%B7 ノーベル賞を受賞したサラリーマンの田中耕一さんは、確か博士を取得していなかったので、どこの誰か探せなかったみたいですが、多分、その後いろいろな称号を与えられたのではないかと思います。 日本では無名でも海外で有名な研究者はいるようなんですが、学会中心の日本では、学会内で知られていないとダメみたいですね。

meipenguin
質問者

お礼

mayan99様 なるほど、やはり学会がものを言うのですね。そして博士号を取得しなければならない、と。 参考になりました。

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.1

広い意味では、その学問を専門に研究している人のことでしょう。 ちなみに、大学を卒業すると「学士」、大学院で単位を取得し論文などが認められると「修士」や「博士」などの称号が、与えられます。

meipenguin
質問者

お礼

tent-m8様へ なるほど、各段階で称号があるのですね。 教えていただき有難うございました。

関連するQ&A

  • 学者の愛についての本知りませんか?

    愛について悩んでるのですが、今まで恋愛関係とかの書籍は色々読みましたが、経験論的だったり、おそらく若い子向けだったりして、実践的にもう、為にならなくなってしまいました。 なんというか学者さんのような徳とエビデンスがあるような方が語った愛の本ではないと信用できません。 僕は心理学、社会学が好きで、ダニエルゴッドマンの夫婦の愛の深め方、how-to本が気に入ってます。 なにか学者さんが愛について 少しでも語った部分があったりして発見につながる著書があったら おしえていだだきたいです。 よろしくお願いいたします。。。

  • 加藤諦三さんって心理学者なのですか?

    最近、書店で加藤諦三さんの存在を知り、本をいくつか買いました。 『「行動できない人」の心理学』という本がとても面白かったので、興味を持ち、どんな人が書いているのかネットで検索してみました。 しかし、調べてみると、「元々は社会学畑の出身の方で、心理学の専門的な教育・訓練は受けていない」とか 「認定心理士、臨床心理士などの心理に関する専門的な資格は持っていない」とか 「カウンセリングや臨床心理に関する実務経験はない」とか そういう記述を発見し、とても驚きました。加藤氏の著作を見ると「~の心理学」と銘打っているものが、とても多いのですが、加藤さんは心理学者なのでしょうか?それとも社会学者なのですか? 加藤さんのほかの著作も読んでみました。確かに、感銘を受けたり、為になるお話も多いのですが、ときどき、すごく偏っているというか「本当に学者なの?」と思いたくなるような記述も見受けられます。 私はこの分野の専門家ではないので、専門的な方のご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 学者は政治家のようなもの、とは?

    学生です。 将来研究者になりたいと思い、指導教員の先生と研究者について色々話していたのですが、そのなかで学会とか研究費とかについての話をしていると、「学者(大学教員)はある意味政治家のようなものでもあるんだよ。」と言う事をおっしゃっていました。これは一体どういうことなのでしょうか? 専攻は文系ではなく理系なのに、なぜ政治家という言葉がでてきたのでしょうか?政治家と学会・研究費にどんな繋がりがあるのでしょうか?指導教員に聞いてもそれ以上は教えてくれません。 どなたかわかる方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 学者(教授)の存在意義について

    大学に行って、そして経歴を積んで大学の教授・学者になるという事の意義とは何でしょうか?世の中はまだまだ未熟で、毎日の食事が出来なかったり、職業が無く生活が困窮している人がいます。そんななか大学の机上で政治や経済、心理や法学について論じている学者や教授の存在意義はなんでしょうか?

  • 学者の名前

    地球上には、”神の存在する余地はないといった” (空間・スペースがない?)学者がいたと思うのですが、名前を知りたいのでご存知の方お願いします。

  • “なぜ学者にならず、就職するのか?”ときかれたら

    私は現在、就職活動中の大学院生(修士)です。 先日、面接の際に「なぜ院生にまでなっておきながら、 学者にならず就職するのか」と聞かれました。 私は、当初は学者志望でしたが、 (1)院生をやる中で、周囲の友人が就職し働いている姿に感化され、 また、(2)社会貢献性の薄いと言われている分野(歴史学ですが)で、 自分は、本当に社会に役立つ人間となっていけるか疑問を感じ、 私も社会に出て、働きたいと思うようになりました。 すると、「入ってみたけど、やっぱり2年で学者になるのを諦めるような奴は、 会社も2年で辞めるんじゃないの」ときつく言われました。 そんな気持ちは全くなく、むしろ長く働き続けたいと考えているので、 その場できっぱりと「そんなことはありません。」と言いました。 しかし、後で考えてみれば、そんな根拠があるわけもなく、 質問に対して、どう返せばよかったのか不安です。 (もちろん、「正しい切り替えし方」や「正解」はないとは承知しているのですが、 どうしても、不安だけが先立ってしまいます。) 全国の就職活動経験のある院生の方、 “なぜ学者にならず、就職するのか?” “すぐにやめないか?” といった問いについて、 ご自身のご経験や、アドバイスがありましたら、お教えいただけませんでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • セルライトは誰が最初に発見したのか?

    セルライトというものを正式に発表した学者は誰ですか? そもそも学会などで正式に認められたものなんでしょうか?

  • 学者になるには、公立高校ではだめか

    そろそろ高校受験の時期です。私も進学先に悩む一人で御座います。 私は数学が好きで、将来は数学者、もしくは物理学者になりたい、と考えています。その為には優秀な大学に入り、高度な勉強をする必要があります。 そこで、学者になるにもいい大学に入りたいと考えております("いい大学"の定義が不明確ですが・・・)。その為には、優秀な高校を出る必要があるのでしょうか。我が家は経済的に私立学校へ行く余裕があまりなく、公立からでも学者になる道があるのか不安です。 まだ受かったわけではありませんが、公立の桜ヶ丘高校と私立の桐蔭学園(理数)のどちらかにいくとしたら、やはり桐蔭のほうが有利なのでしょうか。また、公立からでも不利なく学者になれるでしょうか。 乱文失礼しました。

  • 社会学の学者になる為に後何年?

    現在、修士1年目の彼がいます。 20代後半ですが、将来は社会学、コミュニケーション学の学者になる為、勉強しています。 学会等にも参加しています。 今、指導していただいている先生から「博士課程はより専門的に勉強出来る環境に行った方がいい」と他大学の院の受験を勧められているようです。 このまま今の研究室で後4年勉強して、運が良ければ(?)学者の道が拓けるのでは?と思っていました。 今回、勧められたようにより高度な勉強が出来る環境の研究室に進んだ方がその道に就く為には早くなるのでしょうか? また、教授がそう勧めると言う事ですが、やはり一般と同じように試験を受けて入らなければならないのでしょうか? また、博士課程を他の大学で、と言う事はよくある事なんでしょうか?

  • ○○学 自称することは許される?

    すでにある○○学、たとえば生物学宗教学物理学機械工学などなど、○○学を勉強者もしくは学者として自称する場合に、今の倫理に違反する研究をやるなどして「学会」に所属できないなどする場合に、○○学の勉強者もしくは学者を自称することがどのように許されないか逆にどのように許されるのか。