• 締切済み

学者(教授)の存在意義について

大学に行って、そして経歴を積んで大学の教授・学者になるという事の意義とは何でしょうか?世の中はまだまだ未熟で、毎日の食事が出来なかったり、職業が無く生活が困窮している人がいます。そんななか大学の机上で政治や経済、心理や法学について論じている学者や教授の存在意義はなんでしょうか?

みんなの回答

回答No.9

大学で経歴を積んでも、教授・学者になれるわけではありません。 学位(博士号)をとっても、就職できず、アルバイトでやっと食べている人はたくさんおられます。 数年前に40歳くらいでケンブリッジ大学の教授になった人は、研究時間が毎週土曜日の数時間だけでした。それも奥さんに「数ヶ月だけ」とお願いしてとれた時間でした(残りは食べるためのアルバイト)。 教授になってもリストラで失職し、食べるのに困っている方もおられます。 何年勉強しても、博士号をとれない人もたくさんいます。 日本の(世界の)社会問題です。 終戦直後、後にノーベル賞を取られた湯川秀樹先生なども、食べるものに困っておられました。 もっと単純に。 「あなたは、大学へ行って存在意義のない学問を、存在意義のない教授・学者から習うつもりですか」 それとも「大学を廃止してもっと有意義なことにお金や人を使いたいのですか」 ネットや図書館で学んだ方が良いと思います。(または学ばない方が良いと思います。) 前の方がおっしゃるように、大人になる(心理学用語です)ということは、自分で自分の生きる意味と道を見つけることです。 大人の側で理解してもらうように努力することは、自分の側で相手に理解させる責任を押しつけることではありません。 (失礼な言い方かも知れませんが、最近そういう大人も子供も多いので。質問者がもがき苦しんで質問していることを期待して皆さん書き込んでおられます。) 見つけられないならば、働くか、ニートになるか、モラトリアムで放浪するか、大学や専門学校で遊びながら自分の成熟(心理学用語です)を待つ方がよいでしょう。・・これは馬鹿にしているのではありません。15-25歳前後に自分の道を探して苦しんだり、探さないでモラトリアム(心理学用語です)するのは一種の発達過程(心理学用語です)であり、この道を経ない人の方が少ないと思います。 実力があれば、少しくらい休んでも大丈夫です。 ・アインシュタインは、特許局で働きながら、ノーベル賞の論文を書きました。大学受験失敗で浪人しています。 ・安藤忠雄前東大教授は中卒のボクサー上がりです。 ・大平光代弁護士・大阪市前助役は中2で登校拒否し、やくざの女房になりました。 ・ラマヌジャン(当時世界最高の数学者。この人の予想が解決されるまでに数十年かかりました)は食べるのがやっとのインドの最下級事務員でした。 ・吉川英治文化賞を受賞した相沢忠洋は納豆の行商人でした(最終学歴は青年団) ・神坂次郎(作家、日本ペンクラブ理事)は陸軍航空学校卒の特攻隊員、小説が全く売れず、道路工事で食いつないでいたそうです。

回答No.8

教授は机上で論じてるだけではありません。 (1)学生に教えて、学問レベルを維持している。 (2)研究して学問のレベルを上げる。 (3)大学の運営をする(普通の教授でも、雑務>研究+授業の場合が多い) (4)フィールドワーク(現場に出て調べる) (5)企業や自治体などの顧問や審議会の委員をする。 (6)いろいろな講演会に出る(町の講演会からノーベル賞受賞講演まで) (7)マスコミの質問に答える (8)本や論文を書く 環境心理学の教授なら、現場でデータをとらないと仕事にならないと思います。 (特に准教授以下は現場で死ぬほど働いているはずです) 例えば大学機能(大学自体はネットである程度代替可能です。放送大学のように。)が失われた場合、団塊の世代が退職して、 (1)法学を学んでいない判事や弁護士があふれたら? (2)経済学を学んでいないのが、日銀や財務省や経済産業省を動かしたら? (3)心理学の基礎も学んでない教師やカウンセラーに見てもらいたいですか? (4)法学を勉強していない警察官ばかりだったら? その恐ろしさがあります。

  • ab92
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.7

研究者や教授といった職業は必要でしょう。 しかし普段は偉そうにしている学者にも、 謙虚な気持ちは持っておいて欲しいものです。 そしてできることなら、自分の地位や名誉や金儲けのためではなく、 単なる研究欲を満たすためでもなく、 人間のためになることを本気で考えて実行して欲しい。 本来はそのための仕事なはずなのだが・・・。 かのアインシュタインはこう言った。 「私は一日100回は 自分に言い聞かせます  私の精神的ならびに物質的生活は  他者の労働の上に成り立っているということを」 百姓よりも学者の方が優れているなんてことはありえないのだから。

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.6

 なによりも、あなた自身が「 環境心理はなんの役に立つのか? 」と 考えるべきです。その答えを他者に求めるのであれば、そもそも 環境心理を学ぼうとしている自分を自己否定することになります。  私には、環境心理が大事な学問だということはわかりますが、 それを学ぼうと思うあなたの心理はわかりません( 私にはほかに もっとやりたいことがあり、それを仕事にしているから )。ですので その答えはあなた自身が見つけるべきです。見つからないのであれば、 質問にお書きになった世界の飢餓や就職難を解決できるような学問を 修めればいいのです。  なお、現在の科学や社会でわかっている範囲でのみ世の中に役立つ ことをすべきという思想は、危険です。現在の社会構造や科学が完全な ものではないのに、そこで留まろうとすることになるからです。  100 年前の科学では、飛行機も自動車もケータイ電話も作れません。 飢餓を救う手段にはいろいろありますが、100 年前より現在の技術の ほうがはるかに有効なことは疑いようがありません。  また、社会倫理や人権もまた研究の対象であり、数多くの研究を 通して社会での認識も変わってきています。100 年前の人権意識で あれば、遠くの国の飢餓は放っておかれるでしょう。科学の発展と 世界的な視野の広がりがあってこそ、質問者さんのように、他国の 飢餓や就職難に目がいくようになるのです。

vivamusi
質問者

補足

私は環境心理学を学ぶことには大きな意義があると考えています。でもその道が正しいのか正しくないのか、という事はやってからでないと分からない、もしくは自分で正しい道にするという事が大事ですよね?

回答No.5

No.1です。 私は、心理学に関しては初心者で、今のところ入門書レベルのテキストを拾い読みしている程度なので、環境心理学に特化した有用性を論じる資質はないため、以下は単なる感想です。 心理学を実践する仕事には、臨床心理士やスクールカウンセラーなど多くの種類があり、教育や福祉、産業その他の分野に広がっていると思います。心理学者の役割の一つとして、それらの人たちを大学などで直に養成したり、理論的な裏付けを提供することが挙げられると思います。 心理学においても、現状の分析・研究を掘り下げていけば、次々に新たな課題が見つかり、それに対応した理論の再構成や未分野の開拓が必要になるのであって、環境心理学もそのような新しい領域の一つなのでしょう。このような高度に知的で体系的な業績は、多大な実験・検証を要するので、その道の研究者でなければ成し遂げられないと思います。 私は、臨床心理学と精神医学の棲み分けもわからないのですが、例えば、心を病んでいる人、サポートを必要としている人を助ける専門家(臨床心理士など)に対して、教育を施したり、その仕事のバックボーンになる最新の理論を提示することなどによって、心理学者も間接的に人を助けていることになると思います。環境心理学も、そのような実践を支援する理論的側面があるのではないでしょうか。 また、環境と心理の関係を探究する中で、例えば、貧困が子どもの心理に及ぼす弊害を検討して、その解決へのアプローチを提示することも可能になるような感じをもちます。 以上、素人なので的外れな回答だったら、ご勘弁ください。

回答No.4

教授は貴方に大卒の資格を与えてくれるじゃない~♪ 貴方を『高卒』から『大卒』に引き上げてくれるんだから、意味があるとは思いませんか? 学者から研究を取り上げたら、失業者が一人増えるだけですよ(研究するしか能が無い・・・笑)。つまり失業問題にとっても、貧困問題にとっても、何の得にもならないと思います。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

生物としてのバリエーションでしょう。教授も。 均一の遺伝子を持った種は弱い。 社会の中の存在の一つという、俯瞰で見ればそうなるかと、私は考えております。 個々の学者・教授が、社会に対して、無職者がいることに対して個人でどう思うかに関しては、それぞれの個人の問題。

  • savo_tech
  • ベストアンサー率41% (18/43)
回答No.2

>>大学の教授・学者になるという事の意義 まず科学、工学の学者教授の存在意義は「現在利益にならないけど将来必要になるかも知れない技術」を存続発展させることです。基本的に企業は目先利益にある技術しか追いませんから(昔のS●nyやホン●等は例外)。 あるとき必要になってから基礎開発、研究をしても遅いのです。 ・政治経済 政治システムや経済システムは未だ不完全です。より良い、多数の人々が満足する社会を作るにはそれらのシステムをどう改良するかを考える必要があります。しかし実験はそうそうできないので机上のみになりがちですが。結局失敗してしまってますが社会主義経済などもそういう過程で生まれてきました。もし誰かが資本主義よりも多数の人の満足を生むシステムを提唱したら、それにとって変わられることもありえます。まあ、このあたりの学者はテレビに出る人が多くてなにいってんの?っていうのはわからなくもないですが。 ・法学 日本だと法学者って憲法や法律の奴隷、信者っていわれることがありますが 、本当の法学者は違います。現状と理想を踏まえて現法律の問題点や改善点、新法の提唱を行い、世の中に提起する。あるいはどの状況でどのような法が効果を発揮するかや法律同士の整合性などを机上で検証していくものです。たとえば憲法に問題があればそれを指摘し、改正案を提唱するのも彼らの役目だと思います。 ・心理 心理学は人間社会をよりよく治める、あるいは人間のもつ善悪の部分を引き出したり引っ込めたりするのが重要です。犯罪が起こす人の心理を見てその状態を見極めて事前防止策を打ちたてて犯罪者を減らしたり、物騒なことをいうと権力者に従うようになる心理を研究して意のままに操るようにするのにも必要です。 >>環境心理 たとえばですが「その場所の環境が犯罪を誘発する」って聞いたことありませんか?よく特定の犯罪者の心理のみを追求することが多いですが、最近では「犯罪をおこそうかな~って思っている人がとある条件の環境で実行してしまう」ゆえにそのような条件の環境を取り除けばよいっていう考えがあります。こういうのが環境心理の分野だと思ってますが。

回答No.1

ご質問の趣旨は、いわゆる「象牙の塔」に対する疑問に起因するものと思います。 これを一言で表すと、人文・社会科学系の学者も社会的分業の枠内に入っているということでしょう。 例えば、社会活動家が貧困対策を実践するとしても、その拠り所として、該当する事象を分析・体系化した原理・原則が必要です。これを活動家が行う暇はないので、アカデミックな専門家が要請されるのです。

vivamusi
質問者

お礼

なるほど。そういう考え方もあるんですか!よく掘り下げて調べてみます!

vivamusi
質問者

補足

では、私は環境心理学(環境と人間の心理を絡めて研究する学問)を学ぼうとしているのですが、これは誰の何の役に立ちますか?

関連するQ&A

  • 学者?

    学者の仕事ってのは、政府によって、給料をもらっているのですかね? また、どこの機関に所属しているのですかね? 研究機関に所属している人達は研究者っていうじゃないですか。 また、大学の教授だったら学者なんていわなくて、教授っていうじゃないですか。 この人達を総称して、学者っていうですかね? でも、テレビとかでは、古代物理学者とか、なんたらかんたら学者とかで、紹介されているじゃないですか。 この辺の定義をおしえてもらえてもらえないですか? また、学者になるための一般的プロセスをおしえてください。 あと、物理学者っていう職業はあるのですかね? よろしくお願いします。

  • 今の時代、短大の存在意義は何だと思いますか?

    大学全入時代と言われて久しいですが、例えば私立大に限って言えば、推薦・AO入試による入学者が、全体の過半数を占めるまでになりました。 4年制大学のハードルが低くなっているなかで、短大の存在意義は何だと思いますか? 高卒以上の学歴・肩書きが欲しいけど経済的な余裕がない・・・から短大でしょうか? 短大でしか学べない学部や学科、何かがあるのでしょうか? 短大生は就職準備や活動を早々に始めなくてはいけないため、大変だという話を聞いたことがあります。 4年生大学に通わずにあえて短大に通う、短大の存在意義は何だと思いますか? ズバリ、必要ですか?必要ではないですか?

  • 老後の存在意義とは?なぜ神は日本人に有り余る時間?

    まず第一に、これは老人の存在を否定する物では無い! 1.日本経済の労働力に老人がうまく活用されていないことが問題? 2.貴方の存在意義は何なのか?一度聞いてみたい? 3.何も考えず唯ダラダラと生きている老人がどれぐらい居るか? 4.ナチスドイツでは壊滅寸前の間際、少年兵と老人兵が協力し合い勇敢に戦った記録が残っている!本当に、老人は戦えないのか?駄々を捏ねて甘えているだけではないか? 5.子供の面倒を老人が見て、若者達は、更に子作りに励み、職務に専念し出世する!これは、今の政治体制ではできないのか? 6.職業校で、貴方が培った技術(農業、工業、商業、音楽、美術等)を今の情けない若者達の精神を叩き直し、伝授できないか?半世紀変わっても基礎技術は変わっていない!

  • 戦争史を教えてくれるいい教授を教えてください

    大学受験を考えている高校生です。大学では東西を問わず戦史や政治経済史を学びたいと思っています。そういうことを教えてくれる教授は例えばどんな方ですか?またできればそういうことを学ぶのに良い大学名も教えてください。

  • 大学の教授について

    例えば、大学では文学専攻、大学院修士では法学専攻、大学院博士では経済学専攻… など、各課程で全く異なる専攻を学んでいても、博士の学位を取得した場合は大学の教授になる資格はあるのですか? もし教授になる場合は、博士課程で専攻した分野で教授になるのでしょうか。

  • 大学教授は多忙なのですか、それともヒマなのですか

    ずっと前、有名な学者(たしか、ノーベル化学賞を受賞した野依良治博士だったと思いますが)が、「大学教授は多忙でしょうがない。」と語っていたのを読んだ覚えがあります。 しかし、別の人がいうには、「大学教授は、授業の日しか学校に来なくて良いからヒマな職業だ。」と読んだ覚えもあります。 いったいどちらが正しいのですか。 大学教授は多忙なのですか、それともヒマなのですか。

  • 映像作家を目指すのに有意義な国立大学

     映像作家を目指すのに有意義な大学を探している、現在高校二年の地方の者です。経済的理由から国立を探すことになりました。また、それらの職業に携わりやすいように思える都内を望んでいます。  どなたか、思い当たるところがあれば、教えて頂けると嬉しいです。  また意見など頂けると幸いです。

  • 経済学部の学生が法学部の教授の授業を受ける機会

    私は春からある大学の経済学部に進学することになっているのですが、その大学についてネットで調べていると、法学部に気になる先生がいました。 しかし私は経済学部に進学するということに決めてしまい、手続きも終えてしまったので手遅れです。 しかし、それでもぜひその先生の授業を受けてみたいと思っているのですが、その機会はどれくらいあるのでしょうか? そもそも経済学部の学生が法律の授業を学ぶことってあるのでしょうか?(意義のあるなしは別として) ご回答のほど、よろしくおねがいします!

  • 5浪東大生進路について(文系の学者になりたい)

     はじめまして。 質問させてもらいます。 長文ですがよろしくお願いします。 私は、5浪で東大法学部生です。 自分の大学にこだわったのは、尊敬する教授が教鞭をとっていたこと、大学の雰囲気などです。 私は生まれつき体に障害があり(身体障碍者手帳保有)、高校卒業後、複数回、年をまたいで手術を受けていたこともあり、勉強に身が入らず、ずるずると怠惰な生活を送ってしまいました。 (今現在は、健常者とほぼ変わらない生活ができていますが、健常者よりも少し聴力が悪いです。) 大学生活を通して、もっと勉強したい、学者になりたいという思いが徐々に強くなり、今、その思いが捨てきれません。 しかし、ここで大学院に進学すると就職の状況はさらに悪化するのは確実です。 5浪での身体障碍者の就職なんて絶望的だと思います。 おそらく、院に進学せずに、そのまま就職するのが最善なのでしょう。 また、文系の研究者への道はかなりの狭き門であることを考えると、なおさらだと思います。 しかし、大学生活を通じて、尊敬する師と巡り合うことができ、自分の望む学問分野への研究をしたいという思いが捨てきれなくなってしまいました。 きっと、院進学をあきらめて、採用してくれる会社が見つかるという状況が来ても、おそらく、学問研究をあきらめたことを必ず後悔すると思います。 どうしても、院に進学して、博士課程にまで進み、学者になりたいのです。 院進学を諦めなければいけない場合に、自分の希望する職業は新聞社ですが、5浪だと厳しいかと思います。 どうか皆さんの御意見を聞かせてください。 まだ、就職活動は始めていません。 厳しい意見を覚悟しています。 よろしくお願い申し上げます。  

  • これらの大学のイメージは?

    私が18、19才で合格しました。全部じゃなくてもかまいません。 駒沢大学法学部法律学科 法政大学 経済学部 経営学部 法学部法律学科 明治大学政治経済学部経済学科 学習院大学法学部法学科 早稲田大学社会科学部 政治経済学部経済学科