• ベストアンサー

作図

例えば△ABCを矢印方向にACMだけ平行移動するという問題で、 コンパスやものさし、三角定規を利用して平行移動させる手順が分かりません。 どこか平行移動の作図の手順の説明があるサイトありませんか? できれば初心者でもわかるような。 教えて下し。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

平行移動するだけでよい(aが何でもいい)のでしたら、 矢印が点B等から出ているならできます。 また、矢印の向きによってはできます。 (三角定規をスライドに移動させるように三角形も平行移動する場合など。)その他できる場合はあるかもしれません。 コンパスをacm(aが決まっているとき)開くとき、三角形の辺を描くときにはものさし等必要です。

その他の回答 (4)

回答No.4

同じように三角定規(直角でなくてもOK)をスライドさせて 書きます。 最後は、コンパスを使わなくてもacm計ればOK。 平行移動させるときはこのようにやる という手順を覚えてやるものではないので、 どのようにすれば書けるか、自分で考えたら いいと思います。

suika_11
質問者

お礼

ありがとうございます。 三角定規や、ものさしを利用しないでコンパスだけでも平行移動はできますか?

回答No.3

1です。 三角定規を二つ使って片方(直角三角形の定規)を平行にスライドさせます(最初は矢印に合わせた状態から)。

suika_11
質問者

補足

三角定規ものさしの場合はどのように書くのでしょうか?

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.2

ACMというのが何のことか分かりませんが… とりあえず、指定された方向に指定された距離だけ平行移動ということで考えます。 作図と書いてありますが三角定規を用いてもよいのですね? 1.矢印の方向と平行な線を三角形の1辺にかかるように描きます(三角定規使用)。 2.その辺との交点から1の線上に与えられた長さをコンパスで取ります。 3.そこに合うように辺を平行移動させます。 4.以上の操作を3辺それぞれについて行えば完成です。 ちなみに三角定規を使って平行線を書く方法は、 1.三角定規の一つを元の線に沿って置く。 2.その三角定規に別の三角定規(定規でも可)をあてる。 3.任意の位置まで1の三角定規をスライドさせる。 4.線を引く。

suika_11
質問者

補足

すいません ACMではなくてaセンチです

回答No.1

ご自分で一度考えられた方がいいと思います。 三角定規を使って 矢印に平行で、点Aを通る線を引きます。 同様に、点Bを通る線、点Cを通る線を引きます。 平行移動した三角形A'B'C'の各点A'(Aが移動)、B'、C'は、 それぞれさっき引いた線上にあります。 それらの点をacm開いたコンパスで特定します。

suika_11
質問者

補足

三角定規を使った作図で、矢印は点AとCに離れているのでどのようにAと同様に線を引くのか分かりません

関連するQ&A

  • 中学2年の作図の問題

    中学2年生の数学の問題で 「AB = 3cm, BC = 5cm, ∠ABC = 100°となるような 平行四辺形ABCDを作図しなさい」 というようなものがありました。 これを、定規とコンパスのみで作図することは可能でしょうか?

  • 作図の問題教えてください!

    △AOBは、角Oを回転の中心として、∠AOBは50度である。 反時計回りに25度回転させた時の△CODを作図せよ。 という問題があって、線OBをOを中心として点Dがあるはずの弧の線までは作図できたのですがその後が分かりません。作図できる道具はコンパス、直線定規で、三角定規、分度器は使うことができません。 明日入試なので誰か回答お願いします。

  • これは合っていますか(高校都立問題 作図)

    問題は「頂点Aを通り、△ABCの面積を二等分する直線を、定規とコンパスを用いて作図しなさい」です。 写真の上が答えで下が自分の答えです。ちょっと疑問なので回答お願いします。

  • 角の二等分線、線分の2等分と三等分線の作図方法を教えて

    コンパスと定規1本(ただし目盛りは使わない)だけで、角の二等分、線分の二等分と三等分の作図方法(手順と、説明)をできるだけたくさん教えてください。

  • 数学の作図の問題です。

    図のように、点Aは直線l(エル)上にある点で、2点B、Cは直線上にない点であり、直線lに対して互いに反対側にある。 直線l上にあり、∠APB=∠APCとなる点Pを、定規とコンパスを用いて作図によって求めなさい。(作図の手順の解説お願いします。)

  • 任意の平行四辺形の外接円

    任意の平行四辺形の中心を中心として平行四辺形の四点に外接する楕円の作図方法はありますか? なおここで言う作図とは、コンパス、定規の使用を許可し、楕円は中心、長径短径が分かれば作図可能とします

  • 正三角形の作図です。(問題)「与えられた三本の平行線a,b,c上にそれ

    正三角形の作図です。(問題)「与えられた三本の平行線a,b,c上にそれぞれ頂点A,B,Cをもつ正三角形ABCを作図せよ。」答えもあります。その通りにすると作図できました。しかし、なぜそうするとできるのか、理解不可能です。(解答)(1)a上に点Aをとり、Aからbに垂線AHを下す。(2)AHをAを中心として60°回転移動させた線分をAH'とし、H'を通ってAH'に垂直な直線b'とcとの交点をCとする。(3)ACをAを中心として前と反対方向に60°回転移動させた線分をABとすると、△ABCが求める正三角形。(AHの回転の方向により2つできる)正確には描けませんが、だいたいの解答の作図を添付します。

  • 1mを三等分する方法

    1メートルの直線を三等分する方法を教えてください。 中学3年生の宿題なので、コンパスや三角定規を使って作図する問題です。 回答される方も、文章では大変でしょうがよろしくお願いします。

  • 小学 4 年でもできるでしょうか。

     直線 l と,その上にない点 P を通って l に垂直な直線,また平行な直線の作図は小学 4 年でもできると思いますか。 【作図のルール】 (1)コンパスは,円弧を描くことと長さを測り取ることだけに使う。 (2)定規は,直線を引くことだけに使う。 作図のルールに誤りがありましたらご指摘ください。

  • 小学4年の算数問題がわかりません

    辺ABが3cm、辺BCが5cm、角ABCが80度の平行四辺形を、 コンパスと定規だけを使って書きなさい。 という問題です。 子どもが解らなくて困っています。 宜しくお願いします。