• 締切済み

訴訟の申し立て手数料還付は訴訟が始まってからでも返金可?

第1回口頭弁論日以降に、 訴訟の申し立て額を減額した場合、多く払いすぎた訴訟の申し立て手数料は還付してもらうことができますか??

みんなの回答

回答No.2

もっと前の第1回口答弁論前にすべきでした。 手数料は戻ってきません。 残念ですが。

naoko00800
質問者

お礼

えと、質問を深読みされたようでm(_ _)m まだ期日が来ていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

できません。 第1回口頭弁論が終わる前までに一部取下げした場合は、差額の半額だけ還付してもらえます(民事訴訟費用等に関する法律9条3項1号)。 第1回口頭弁論期日が終了(閉廷)してしまった後に取り下げをしても、訴訟費用は返還されません。

naoko00800
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手数料還付の申し立ての書類はファックス送信可?

    たとえば、少額訴訟の期日請書ですと 印鑑が押してあってもファックス送信可 のようですが 通常訴訟において手数料 を還付してもらうことになった場合、 場合、東京地裁に 手数料還付の申し立て書を送る際 ファックス送信は可なんでしょうか?

  • 過払い訴訟 第一回口頭弁論後

    過払い訴訟 第一回口頭弁論後 はじめまして。 夫の過払い金について個人で訴訟を起こしました。 第一回の口頭弁論当日に消費者金融側から答弁書が手渡され、夫は口頭弁論の場で答弁書の内容でいいです、というような趣旨の発言をしたそうです。 (過払い金の7割の支払い、5%の支払いなし、訴訟費用は各自持ち) 勉強をさせて行かなかった私が悪いのですが、夫は振込口座も連絡をし、今日裁判所から決定通知書が届いてしまいました。 そこで、質問なのですが、決定通知書には異議がある場合には、決定を受けた日から2週間以内に申し立てができる、とあります。 私としては、ずっと訴訟の準備をしてきて、最低でも過払い金+訴訟費用は取りたいと思っています。 なので、可能であるならば、異議申し立てをしたいのですが、可能でしょうか? 夫は答弁書に了承?をして、口座を連絡したりしているので、裁判所に手続きに行ったときに、責められてしまったりしないでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 小額訴訟

    お尋ね致します。 小額訴訟を起こし、相手側が通常訴訟を求めた場合 小額訴訟に於いて、決められていた 1回目の口頭弁論の期日は変更になるのでしょうか? 又、訴状等、提出し直さなければならないのでしょうか?

  • 少額訴訟→通常訴訟に移行した場合代理人出席は可ですか

    少額訴訟で代理人が許可されましたが 被告が通常訴訟への移行を希望しました。 第2回口頭弁論期日には、 代理人の出廷は可ですか?

  • 訴訟費用について

    二件の民事裁判原告として勝訴し訴訟費用を請求します。 原告が遠方(600KM)のため口頭弁論期日を2件同じ日に数回行いました。 この場合の日当は、各々の事件に規定額請求できるのでしょうか、それとも半分ずつか? 同様に旅費の請求方法はどうなのか教えてください。

  • 民事訴訟の流れについて

    民事訴訟の流れについてお伺いします。 (1)第一回口頭弁論後、争いのある事件と判断された場合 ↓ (2)争点整理(準備的口頭弁論・弁論準備手続・書面による準備手続)が行われ ↓ (3)集中証拠調べの実施が行われます。 ↓ (4)その後、判決の言渡しがあります。 第二回口頭弁論がある場合はこの中(1)~(4)のどこで開かれるのでしょうか。それとも、(3)集中証拠調べ=2回目の口頭弁論なのでしょうか。 また、当事者尋問は、集中証拠調べの中でだけ行われるのでしょうか。 それとも、口頭弁論の時に行われるのでしょうか。 初学者ゆえに、基本的なことをお聞きしていると思いますが、ご教授願います。

  • 民事訴訟法 却下について

    先日、訴訟を提起して相手方から答弁書が届きました。 答弁書が届いてから約1ヶ月後に第一回口頭弁論が開かれるのですが、 それまでに準備書面と証拠を出さないといけないのでしょうか。 裁判所からは、書類の不備等の連絡は来ていません。 その場合でも、第一回口頭弁論前に、事前に準備書面と証拠を 提出しておかないと第一回口頭弁論時にて、 ・民事訴訟法第140条による却下 ・民事訴訟法第157条による却下 などで訴訟そのものが却下になる場合があるのでしょうか。 現在の状態では、原告訴状・被告答弁書ともに陳述されていない状態だと 思われるのですが、答弁書到着後 直ぐに準備書面にて反論や 証拠を出さないと却下になり負けてしまう場合があるのでしょうか。 ご教授頂けますと幸いです。

  • 本人訴訟についてお聞きします!

    (質問) 1、 本人訴訟で、被告も弁護士に依頼しないで裁判をする場合があるのでしょうか。 2、 本人訴訟で裁判所に書類を提出した後、被告に優秀な弁護士がついたことを知って、本人訴訟を提起した原告も急きょ弁護士に依頼することはできるのでしょうか。 3、 第二回目以降の口頭弁論において原告の被告に対して反論したり、訴状に書けなかった事情を書いたり、する書類の準備は司法書士さんにたのまず、これも本人では出来ないのでしょうか。 以上よろしくご指導願います。

  • 返戻金のうち、還付金と返還金との違いについて

    返戻金発生原因により適用される法律の違いにより呼び名が違うのでしょうか。 例えば、手数料が過大に納められた場合、裁判所は、申立により、決定で、過大に納められた手数料の額に相当する金額を還付する(民事訴訟費用等に関する法律9条1項)。 例えば、不当利得返還請求で勝訴した場合、返戻されるお金を、返還金というのでしょうか。

  • 民事訴訟中ですが不安です

    損害賠償請求の訴訟中で、来週第2回口頭弁論を控えています。 昨年秋に初めて依頼し、今年6月にようやく提訴、7月に第1回口頭弁論がありました。 弁護士についての相談ですが、こちらから電話をしないかぎり、一切連絡をしてきません。 第1回口頭弁論から2カ月間で、こちらから2度ほど、経過と今後について尋ねた他は何も連絡が来ません。 被告の答弁書に対しての反論を、来週の第2回口頭弁論でしていくと思うのですが、その準備書面は弁論期日の1週間くらい前には裁判所や被告側に提出するのではないでしょうか? もしそうだとすると、今日明日中には提出しなければなりませんが、相変わらず何も連絡がなく非常に不安です。それとも弁論日当日に提出するのでしょうか? 以前から何度か、弁護士に直接、定期的に(決してしょっちゅうではなく1カ月1回程度)連絡してほしい旨を伝えてきました。その都度「すみません。わかりました。」と言うのですが、まるで改善されません。 こちらから何も連絡しないと1~2カ月音沙汰ないという状況でした。 弁護士が多忙であるのは想像できますが、このような状態は普通なのでしょうか? これまで弁護士と関わった経験もないので、こちらは何も分からないのですが本当に不安です。 この弁護士は私の依頼をやる気がないと受け取ってよいですか? 訴訟途中で弁護士を変えるのは不本意ですし、こちらが解約する場合、支払ったお金は戻らないわけで…。新たにお金を支払って、果たして良い弁護士につけるかどうかを考えるとどうしていいかわかりません。 (ちなみに訴訟内容は親族間の横領での損害賠償請求で、きちんと証拠もあり、こちらは堂々と主張できます。) 弁護士会の相談窓口にも相談し、そこからも伝えていただいたのですが変わりません。 こういう場合、どうしたら良いでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • エアコンの純正リモコンの温度ボタンと風向ボタンが一時的に反応しなくなり、汎用リモコンを使用したが、純正リモコンが突然正常に作動した。気温が関係しているのか疑問。
  • エアコンの純正リモコンの一部ボタンが一時的に反応しなくなり、清掃しても改善せず、汎用リモコンを購入した。しかし、純正リモコンが突然正常に作動した。気温の変化が原因か検証。
  • エアコンの純正リモコンの一部ボタンが反応しなくなり、汎用リモコンを使用したが、純正リモコンが予想外に正常に作動した。リモコンの回路の熱による不具合と思われるが、確証がない。
回答を見る