• ベストアンサー

少額訴訟→通常訴訟に移行した場合代理人出席は可ですか

少額訴訟で代理人が許可されましたが 被告が通常訴訟への移行を希望しました。 第2回口頭弁論期日には、 代理人の出廷は可ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>地方裁判所になると弁護士以外の代理人はNGということですか?  そのとおりです。 民事訴訟法 (訴訟代理人の資格) 第五十四条  法令により裁判上の行為をすることができる代理人のほか、弁護士でなければ訴訟代理人となることができない。ただし、簡易裁判所においては、その許可を得て、弁護士でない者を訴訟代理人とすることができる。 2  前項の許可は、いつでも取り消すことができる。

naoko00800
質問者

お礼

ありがとうございました。 具体的な法律を教えていただいて、 納得できました。

その他の回答 (3)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

 簡易裁判所では、弁護士でない者が裁判所の許可を得て訴訟代理人になることができます。少額訴訟から通常訴訟に移行しても、簡易裁判所で審理されますから、裁判所がその許可を取り消さない限り、お母様は引き続き訴訟代理人として訴訟行為ができます。

naoko00800
質問者

お礼

大変助かりました。 回答ありがとうございました。

naoko00800
質問者

補足

補足:>>簡易裁判所では通常訴訟でも代理人が許可される・・・とのことですが、地方裁判所になると弁護士以外の代理人はNGということですか? なんだか、細かい区分けがあって法律の手続きは複雑ですねえ・・・でも勉強になります^^ありがとうございました。

  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.2

#1です。 詳しい情報ありがとうございます。 少額訴訟では、非常に珍しい特例が認められたようですね。 通常訴訟は、そうも言ってられないです。 今度は、実際に口頭弁論や口頭弁論準備など回を重ねていきますから、 弁護士でも司法書士でもないものが代理権を得ることはできません。 お父様には貴重な時間ではありますが出廷していただくか、 或いは、弁護士か認定司法書士に裁判を委任する、ということに なるかと思います。 私が経験して、これは大丈夫だった、ということですと、 口頭弁論準備において、代理権のない専門家を同席させたところ、 当然ながら裁判官から、「どちらさんですか?」と聞かれますが、 専門家であることを伝えたところ、特別に認めてくれました。 でも、専門家だけの出席は、これは認められません。

naoko00800
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 代理人が1回許可されれば、少額訴訟→ 通常訴訟になったとしても引き続き出廷可との事で 安心いたしました。 本当にありがとうございました!

  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.1

恐らく代理人は、弁護士または認定司法書士だと思いますが、 第2回口頭弁論にも引続き出廷できます。

naoko00800
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いえ、実は少額訴訟でたてた代理人は 原告・私の父の妻である私の母でした。 代理人許可申請をしたところ、 (戸籍謄本などを出して、どうしても 原告が出廷できない事情を説明しました)母が代理人として出廷することが認められました。ところが、”少額訴訟当日”に、被告が通常訴訟でやりたいと答弁書を (到着日指定で)裁判所に送って来ました。(常套手段だそうですね・・・このやり方は・・・)そこで自動的に少額訴訟→通常訴訟となり、第2回の期日が決まったのですが、引き続き私の母が原告(父)の代理人として通常訴訟に出廷することは可能でしょうか。 (いつも頼りになる回答ありがとうございます、)

関連するQ&A

  • 少額訴訟から通常訴訟への移行について教えて下さい。

    同じ被告に対して、争点の違いから、60万円(仮にA少額訴訟とする)と、40万円(仮にB少額訴訟とする)を起こす予定です。 少額訴訟では、被告が通常訴訟への移行を希望すると、通常訴訟になるそうですが、A少額訴訟がA通常訴訟に移行した場合、A通常訴訟に、B少額訴訟の争点と訴額を加えて、争う事はできるのですか? それとも、A少額訴訟もB少額訴訟も、被告が通常訴訟を希望した場合、2つの通常訴訟をしないといけなくなるのですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 敷金返還 通常訴訟について

    敷金返還 通常訴訟について 先日165000円預けていた敷金のうち退去後19000円しか戻ってこなかったため、内容証明を送って少額訴訟を提起しました。 特に損傷したものなどはなく、退去時にも基本的清掃は済ませておりました。ただ喫煙していたため、クロスに黄ばみはありました。 居住年数は7年弱でした。  少額訴訟提起後、被告である大家から通常訴訟に移行されました。 最初の口頭弁論期日の日被告である大家は欠席のもと、次回準備書面を提出するよ う私に言われ、数日後提出しました。  第二回口頭弁論期日の3日前に裁判所からの連絡があり、被告が弁護士に委任した事、弁護士が期日に出頭できないため、第二回口頭弁論期日を1ヶ月以上後の日にちに変更になることを告げられました。 正直弁護士にまで委任してくるとは思わなかったので、びっくりしました。 やはり私も弁護士などに委任しなければ勝訴することは難しいのでしょうか。 ちなみに被告の弁護士による準備書面には原告の請求を棄却する。、 訴訟費用は原告の負担とする。と書かれてました。 私的には全額返ってこなくともいくらかは返して欲しいという思いで提起しました このまま一人でやっても全く返ってこないということもありうるのでしょうか? 詳しい方いらっしゃたら宜しくお願いします。  

  • 少額訴訟での移行と通常裁判

    A地点で提訴した少額訴訟が被告との中間地点B地点に 裁判所を移行され、そこでまた通常訴訟になるってことはあるのでしょうか?それともB地点に移行になった時点で少額訴訟に同意したとみなされ通常訴訟になることはないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 少額訴訟の疑問

    内容証明を送り、少額訴訟を起こそうと思います。 30万の請求です。 そこで訴状を出してからのことが分からないのですが ・訴状(裁判所が被告に郵送)→受け取る(被告)→答弁書(被告が提出)→通常訴訟へ移行 ・訴状(裁判所が被告に郵送)→受け取る(被告)→答弁書提出なし→少額訴訟口頭弁論日⇒欠席(被告が)→勝訴(原告)→強制執行 ・訴状(裁判所が被告に郵送)→受け取らない(被告)→不明・・ といった流れになるのでしょうか?

  • 少額訴訟から通常移行した場合の初公判は欠席してもいい?

    少額訴訟から通常裁判に移行した場合の初公判(少額訴訟での1回目)を原告は欠席してもいいのでしょうか?被告は欠席可能でしたよね? 次回(通常訴訟での1回目)の公判日を決めるだけなので出席しなくても電話で済むと思うのですが・・・

  • 少額訴訟の通常訴訟への移行について

    どなたか教えていただけませんか? 民事訴訟法の少額訴訟について知りたいのです。 少額訴訟で提起していたが、原告がやはり通常訴訟に移行するということは出来るのでしょうか? 手形訴訟であれば、353条本文により可能ですが、少額訴訟にはそのような記載を見つけられません。373条にはありません。準用規定も無いように思います。 これは、少額訴訟は、原告は通常訴訟に移行することが出来ないということでしょうか? それとも、少額訴訟で提起しているのに、わざわざ通常訴訟にする人はいないから記載がないという考え方でしょうか?

  • 準少額訴訟

    準少額訴訟というのは、「少額訴訟」と同じ手続きなのでしょうか。 少額訴訟・通常訴訟とどこが共通でどこが違うのかよくわかりません。 ・準少額訴訟になるかどうかは、当事者が選ぶことができるのでしょうか。 ・通常訴訟なんだけれど、あたかも少額訴訟のような形で行うものでしょうか。 ・控訴はできるのでしょうか。 ・口頭弁論終結後、直ちに判決が言い渡されるのでしょうか。 ・これは簡易裁判所のみで行なわれるものでしょうか。

  • 少額訴訟で

    初めての少額訴訟で困っています、どなたか教えてください。 被告から来た答弁書に、話し合いによる和解と分割払いをしたいと 書いてあるのですが、 口頭弁論当日、被告が欠席した場合どのような結果になるのでしょうか? よろしく御願いします。

  • 少額訴訟判決後は?

    請負代金を支払ってもらえず少額訴訟をして被告に支払いの判決が出て口頭弁論調書(少額訴訟判決)が送られてきたのはよいのですが、これからどうやって被告に支払ってもらえば良いのか教えて下さい。内容証明郵便などは受け取らないのです。

  • 少額訴訟の流れについて教えてください。

     交通事故の物損、損害賠償請求で6/2に原告として少額訴訟を提起し、7/5が口頭弁論日となりました。  ここでは、被告が通常訴訟に移行しないことと和解は無いことを前提としてお伺いしたいのですが。  少額訴訟ということで1回の審議で判決が下るので証拠の準備は事前に十分にしておかなければならないと思うのですが、そこでご質問です。  (1)追加で証拠を裁判所に提出したいのですが早めの方がよいでしょうがいつ頃まででしょうか?  (2)被告より答弁書が原告に郵送されると思いますが、いつ頃でしょうか?  (3)その答弁書に対して原告は準備書面として反論文を提出しなければならないと不利になるのでしょうか?  その他、少額訴訟の流れをご教授頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。