• 締切済み

平成13年慶應女子高校4の4について

平成13年慶應女子高校4の4の問題の解法を教えてください。 http://www.inter-edu.com/h_jyuken/data/test/keiou_g.html 高等学校2001年度 数学の問題(s01_keiojyosi_su.pdf)です。

みんなの回答

  • bigman
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.13

a,b,cがそれぞれ整数の場合はNo.12の回答でいいと思います。 多分それが出題者が期待している回答です。 「連続の公理」は「アルキメデスの原則」といった方がいいです。 アルキメデスの原則: ε,Eをそれぞれ正の実数としたときεがいかに小さくてもEがいかに大きくてもE<n・εを満たす自然数nが存在する。 a,b,cがそれぞれ実数のときは中学生には難しいが理解は可能だと思います。 というのは「アルキメデスの原則」は自明のこととして受け入れられるからです。 No.3の [従ってnを自然数とすると Aを2・n回実行した時sがn・S以上増加しているかsが正になっている nが限りなく増加するとn・Sは限りなく増加するのであるnでsは正になっている] は [従ってnを自然数とすると Aを2・n+2または2・n+3回実行した時sがn・S以上増加しているかsが正になっている nが限りなく増加するとn・Sは限りなく増加するので適当なnでsは正になっている] でいいのでは?

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.12

どうもすいません a,b,cが実数の時は中学の範囲を超えているので理解していただけなかったようです a,b,cが整数の時は非常に簡単なのですよ a,b,cが整数の時の回答: 4-3からa,b,cに負のものがあるときAを実行するとa^2+b^2+c^2は減少します Aを何度実行してもa,b,cに負のものがあるとa^2+b^2+c^2は減少し続けますがa^2+b^2+c^2は負にはなれないのでそのようなことはあり得ません 従ってAを実行するうちにいつかa,b,cはすべて0以上にならなければならない (a,b,cが実数だとこの証明は不完全である) 問題の読み間違い失礼しました それとgooの規則を知らなかったことをお詫びします

good777
質問者

お礼

4-3から 「4-3から」と言う意味が分かりません。 a,b,cに負のものがあるときAを実行するとa^2+b^2+c^2は減少します OK Aを何度実行してもa,b,cに負のものがあるとa^2+b^2+c^2は減少し続けますがa^2+b^2+c^2は負にはなれないのでそのようなことはあり得ません OK 従ってAを実行するうちにいつかa,b,cはすべて0以上にならなければならない OK (a,b,cが実数だとこの証明は不完全である) そうですね。 設問の流れから見てもこれでいいのでしょうね。うーむ。カンタンでしたね。 お騒がせを致しました。

good777
質問者

補足

4-3からとは、「問題4の設問3」からと言う意味ですね。 了解。 私としてははじめから 「和一定」かつ「平方の和が単調減少」→「負の数の絶対値が単調減少」 とは分かったのですが、言い切っちゃっていいのかなあ。 もっとうまく説明できるのかなあと思っていました。 数字の選び方で収束の遅いのもありましたし、 と思い質問いたしました。 >a,b,cが実数の時は中学の範囲を超えているので理解していただけなかったようです ダレがですか。理解の主語を言ってください。

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.11

しょうもないことですけどもAの定義を拡張していた方がいいですね a,b,cが全部0以上の実数のときAを実行することは何もしないこととする

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.10

konyさんへ (a,b,c)=(-7,+6,+6)のときAを実行すると (a,b,c)=(+7,-1,-1)になりませんか? 私の回答はa,b,cがそれぞれ実数としたものでした 中学生では難しいと思っていたのでおかしいなと思っていたのですが 問題を良く読まない悪い癖が出たようですね しかし実数の公理が暗黙の了解で出てきますが実数でも成立しますね 表現の問題が残っていますがほぼ了解できるのではないですか 「 従ってnを自然数とすると Aを2・n回実行した時sがn・S以上増加しているかsが正になっている nが限りなく増加するとn・Sは限りなく増加するのであるnでsは正になっている 」 のところの改良が必要ですね ほとんど表現論ですが 「 従ってAを2回あるいは3回実施するとsがS増加するかsが0になる そのような操作をn回実施するとsがn・S増加するかsが0になる 実数の公理からnを限りなく大きくするとn・Sは限りなく大きくなるから いずれsは0になる 」 ちょっとおおざっぱですけれども実数の範囲に一般化されています

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.9

一応、自分なりに書いた答案を読んでみましたが、たぶん間違ってなさそうです。 で、補足。 4)より、2回の操作を行えば、負の数は真に大きくなる。ここで「整数」なので、1以上大きくなる。 これが大事で、ということは、「はじめの最小の数」の「絶対値」の2倍、すなわち2|a|回以内で事柄Bにたどりつくことがいえます。 これが整数でなかったら・・・無限回の世界にいっちゃいそうなんですが。

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.8

1)規則Aを1回行ったとき、負の数の個数は高々1個である ○初期設定で負の数が2つある場合・・・a<=b<0<cとしても一般性を失われない。 →aを作用させる場合、(a,b,c)→(-a,a+b,a+c)となり、-a>0, a+b<0, a+c>a+b+c>0なので、負の数は1つ →bを作用させる場合、(a,b,c)→(a+b,-b,b+c)となり、a+b<0, -b>0, b+c>a+b+c>0なので、負の数は1つ ○初期設定で負の数が1つある場合・・・a<0<=b<=cとしても一般性を失われない。 (a,b,c)→(-a,a+b,a+c)となる。-a>0である。 ここで、a+c<0と仮定すると、a+b<=a+c<0より操作後の値は3つとも負になり、恒等式-a+(a+b)+(a+c)=a+b+cの左辺は負となるが、題意より右辺は正であり、矛盾 2)規則Aを1回以上行ったとき、負の数の個数は高々1個である →1)を1回操作したあと、「初期設定で負の数が1つある場合」と同様に考えればOK。 3)規則Aを2回以上行った後も負の数が発生する場合、直近の操作前後で負の数が小さくなることはない →2回以上行っているので、直近の操作前は「初期設定で負の数が1つある場合」を考えればよく、操作後の負の値はa+bとなるが、b>=0なので、a+b>=a 4)規則Aを2回行った後も負の数が発生する場合、操作前後で負の数は必ず大きくなる ○3)において、b>0の場合は、1回目の操作で負の数は真に大きくなり、2回目の操作では負の数は小さくならない。ということは、2回の操作では負の数は真に大きくなる。 ○3)において、b=0の場合・・・(a,0,c)→(-a,a,a+c)→(0,-a,2a+c)となり、負の数があるならば、2a+cがそれに該当する。(-a>0だから) ここで、(2a+c)-a=a+c=(操作前の3数の和)>0なので、2a+c>a ここで書きながら考えたので、間違ってるかもしれないです。よって、自信なしで。(^^;)

good777
質問者

補足

1)規則Aを1回行ったとき、負の数の個数は高々1個である 1行目から間違い

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.7

いやー困った困った 中学生の問題なのに事はそう簡単ではないぞ Aを実行する度の負数の個数の推移パターンを図示すると以下のいずれかである (a) 1-2-1-2-1-2-1-・・・-1-2-1-1-1-・・・-1-0 (b) 2-1-2-1-2-1-2-・・・-1-2-1-1-1-・・・-1-0 (c) 1-1-1-1-1-1-1-・・・-1-1-1-1-1-・・・-1-0 1-2ではsはS増加し2-1ではsは変化しない 1-1-1ごとにsがS増加する とすべきですね 結論は明らかだけれども「2・n」のところは 「2・(n+x)+3・(m+x)」(x=0or1)にしないといけないな 漠然とした表現ならできると思いますが

good777
質問者

補足

内容ではなく表現法の問題です。

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.6

3つの「整数」の組だったら、以下のことがいえそうです。 1)規則Aを1回行ったとき、負の数の個数は高々1個である 2)規則Aを1回以上行ったとき、負の数の個数は高々1個である 3)規則Aを1回行った後も負の数が発生する場合、操作前後で負の数が小さくなることはない 4)規則Aを2回行った後も負の数が発生する場合、操作前後で負の数は必ず小さくなる →これらがいえれば、やがて必ず3つとも0以上の数になることがいえます。 後ほど、証明の形で書きます。おもしろい問題だったので、まだ閉じないで!

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.5

Aを実行する度の負数の個数の推移パターンを図示すると以下のいずれかである (a) 1-2-1-2-1-2-1-・・・-1-2-1-1-1-・・・-1-0 (b) 2-1-2-1-2-1-2-・・・-1-2-1-1-1-・・・-1-0 (c) 1-1-1-1-1-1-1-・・・-1-1-1-1-1-・・・-1-0 1-2ではsはS増加し2-1ではsは変化しない 2-1-1-1でsはS増加し以後1-1ごとにsが0になるまでS増加する 従って 「Aを2・n回実行した時sがn・S以上増加」は 「Aを2・(n+1)回実行した時sがn・S以上増加」とすべきだろう

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.4

「sが正になっている」(2カ所)は「sが0になっている」でした

関連するQ&A

  • 平成22年 太陽光発電補助金について

    昨日、平成22年の予算が可決しましたが、これによって平成22年度の太陽光発電補助金は出るという結論が出たのでしょうか。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/h22/h22top.htm#seiritsu より予算の詳細が見れますがあまりにも膨大でどこを見ればいいのか分かりません・・・ 上記のPDFのどこを見れば分かるかなど、回答お願い致します。

  • 慶應大学商学部B方式の論文テストについて

    慶応大学商学部を志望する受験生です。 B方式の論文テストには数学的な思考をしなければならない問題がでているのですが、 ここの過去の質問をしらべてみると論文テストには青チャートをやるべきとの回答がありました。 そこまで対策しないと解けないものなのですか? 自分は数学が嫌いですが、慶應にどうしても受かりたいので質問させていただきます。 回答よろしくおねがいします。 ちなみに自分は文型ですっ!

  • 慶應商学部B方式について

    今年浪人で早慶を受験しようと思ってる者です。 それで慶應の学部は今のところ商学部希望なんですけど、B方式の小論文は他の学部とちがって論文テストの形式で、過去問を見たら確率とか数学の知識が必要なように見えたんですがどうなんでしょうか?? ぶっちゃけ数学は超苦手で、特に確率なんかは中学レベルの問題も解けません・・ 慶應は商学部以外はあまり考えてなくて、数学が出来なくて小論解けないなんてことなら小論をあきらめて早稲田一本に絞ろうかとも考えてます。 商学部を受験された方などでアドバイスがいただければ嬉しいです。

  • 平成21年度 秋季 午後 問10 設問3について教えてください。

    平成21年度 秋季 午後 問10 設問3について教えてください。 平成21年度 秋季 午後 問10 設問3の解答は情報処理推進機構のホームページを参考にすると、 「従来技術で開発したほうが利益が大きくなるから」になっています。 ■問題ページ(P.45/56) http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2009h21_2/2009h21a_ap_pm_qs.pdf ■解答ページ(P.5/6) http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2009h21_2/2009h21a_ap_pm_ans.pdf しかし、案Aでは開発期間が指定どおりにできることも大きなメリットであるので、 「利益が大きく開発期間も遵守できるから」とするべきだと思いますが、 どの参考書を見ても開発期間に関する記述はありません。 開発期間に関する記述はなぜ不要なのでしょうか?

  • 北九州工業高等専門学校 23年度 数学について

    大問5の(2) (ii)が解けずに困っております。 その問題について知人と2人で6時間以上も考えましたが、解法を考えつくに至らず、また解説が手元にないため八方塞がりといった状況でございます。 どなたか解法をご存知か、もしくは解法を考えてくださる方がいらっしゃいましたら、それを教えて頂ければ大いに助かりますので、何卒宜しくお願い致します。 ttp://www.kosen-k.go.jp/kensamondai/2011/03_2011_sugaku_mondai.pdf (23年度 数学) 全てのご協力に感謝致します。

  • 平成20年秋 午後I 問4 テクニカルエンジニア(ネットワーク)の問題

    平成20年度秋期試験 テクニカルエンジニア(ネットワーク)の午後I 問4 の設問1の問題なのですが、 http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2008h20_2/2008h20a_nw_pm1_qs.pdf イに入る用語として、TACの解答例では、 http://www.tac-school.co.jp/sokuhou/joho/pdf/nw_08.pdf 「トランスポート」(層)になっています ただ、問題の中に、 ・IPパケットを中継する方式(IP-VPN)はダメで、イーサネットVPN(L2-VPN)を使用した ・OSPFの経路制御にマルチキャストを使用する という記述があるので、どう考えても解答は「データリンク」(層)ではないかと考えています みなさんどう思われますか? 特に「トランスポート層で合っている」というかたはその理由もお聞かせ頂けると....... よろしくお願いします

  • 平成18年 秋期 基本情報技術者 午後 問03

    平成18年 秋期 基本情報技術者 午後 問03について教えてください>< この問題を今度授業で解説しなければならなくなったのですがどのように解説したらいいかわからず、さらには答えまでわからない始末・・・;; 誰かこんな私に解説をよろしくお願いいたします! ■問題ページ http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2006h18_2/2006h18a_fe_pm_qs.pdf P9~11 ■解答 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2006h18_2/2006h18a_fe_pm_ans.pdf よろしくおねがいします!!

  • 回路の問題の解き方について教えてください

    弁理士試験の選択科目で出題される回路の問題がどうしても解けません。 http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/pdf/h21ronbunshiki_s/test/t2_06.pdf の大問1の(3) http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/pdf/h22ronbunshiki_s/test/t2_06.pdf の大問4(1)(2) 解答も発表されないため、答えから逆算的に解法を知得することもできず、困っています。 どなたか助けていただけないでしょうか。 よろしくお願いします!

  • 室蘭工業高校 数学過去問の解答

    室蘭工業高校公式ページに載っている2002年度の数学過去問ですが http://www.muroran-it.ac.jp/nyushi/nyugaku/mondai/H14Math.PDF ここの2番、媒介変数の問題の〔3〕の解答がどうしても出せません。 赤本を買う余裕がないため、どうか解いてくださる方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 電験3種の問題解法

    平成22年度 理論 問題10の解法 計算途中がわかりません教えてください