• ベストアンサー

国際問題などを学べる学部につて

6maca9の回答

  • 6maca9
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.1

同じ受験生なのに回答していてなんだか申し訳ないですが・・・以前国連に勤めていた方のお話を聞いたことがあるのですが、国際問題と経済は深くかかわりがあるとのことで、そっち方面に進みたいなら経済はおすすめだ、とお話をもらいました。(もちろん法学部等のアプローチもあるといっていましたが。)詳しくはよくわからないですが、これを機会に国際問題と経済のつながりを調べてみたらいかかですか!?あと、学部のシラバスを調べてみると、国際の視点からのものを私は結構みつけたので、それを見てみるのもいいかもしれません。

k1toro
質問者

お礼

ご回答本当にありがとうございます。 『国際問題と経済は深くかかわりがある』っということを聞けて少し安心しました。私は国際関係に携わる仕事をすることを強く決めているので、大学に入学してから、はた違いの学問を学んでは元も子もないので・・・。結局国際問題には経済学からのアプローチも法学からのアプローチもあるってことですね。。ますます悩みます。。6maca9さんの言うとおり、学部のシラバスや国際問題と経済のかかわり等をもう少し調べて見ます。

関連するQ&A

  • 国際関係学部と法学部

    高校2年女子です。 わたしは国際関係学を学びたいと思っているのですが、国際関係学部がある国立で行きたい・地理的に行ける大学がなく、私立(立命館)を志望しています。 しかしやはり経済的な理由・挑戦してみたいという思いから、いまち国立も諦め切れません。そこで、国立の「国際コース」等がある法学部を受けようかな、と思い始めました。 国際関係学の中では(どれも捨てがたいですが)政治の分野に一番興味を持っているからです。法学部なら行きたい国立大学はあります。しかし国際関係学の中の文化や歴史、社会などの分野も同じくらい学びたいと思っています。気になる大学のシラバス等見てみると、その辺は法学部では学びにくそうなんですけど、やはり充分には学べませんか? 純粋に学問を学びたいという気持ちだけなので、希望の将来の職業も特にありません。 もし法学部に行ったとしても国際関係学に未練が残るでしょうか??(そもそも国際関係学に惹かれたのはひとつの事柄を様々な視点で考察するところなんですよね・・・) 素直に私立1本で行くべきですか?

  • 国際関係学部と経済学部

    今ニューヨーク州のコミカレに通っている者です。 4年制に編入する際のメジャーを迷っています。将来は国際機関、国際協力関係のNGOなどの就職を考えています。国際関係学部に進むつもりだったのですが、どうしてもそれだと範囲が広すぎて、国際開発の分野で必要な専門的な知識がつかないですよね。文系の僕は農学部などでやっていく自信もなく、法律か経済しかないと思いました。特に経済の方が少し興味があったので、経済学部も考えなきゃ行けないと思っているのですが、実際のところ、国際関係学部でいいのでしょうか?それとも経済学部を専攻すべきですか?経済学部をメジャーにして国際関係をマイナーにするかもしくは逆かという手はどうでしょうか?そんなことするよりも、大学院にはどちらにせよ行くつもりなので、どちらかを大学院で学ぶ、またはどちらも大学院で学ぶというようにした方がいいのでしょうか?

  • 大学の国際系の学部について

    私は今のところ国際関係学部とかに行きたいなって思ってたんですが、今日、本屋で就職からみる学部に関する本をみていたところ、国際機関に就職したいなら専門知識を何か学んでおかなきゃダメ。外国語学部や文学部は正直微妙で、経済学部や経営学部や法学部で学んだ方がいい。国際関係学部で経済を学ばなくても経済学部でも十分国際関係が学べるし国際系の学部は“国際”という名詞が付くだけで響きが良くなるからあるだけで実際はすごくアバウトな学部である、とのことでした。 この学部だからこの職に有利とか適するとか特にはない気はするのですが、その本を読んでしまった今は学部によって自分の就きたい職に就けない可能性があると思うと不安です。 国際機関だけでなく企業の方からみても、国際関係学部というのはいまいちピンとこない学部なのでしょうか?? いろんなな意見を聞かせて下さい!!

  • 国際関係学(国際協力論)について

     国際関係学の中で国際協力開発論に興味があり、将来国際協力の道に進もうと思っている高校生です。予定としては、大学院まで行く予定です。  志望大学はいくつかありますが、実際のところ"国際関係"とひとくちに言っても企業関係のものから開発学まで幅広く、詳しく調べても結局具体的な内容がわからないままです。大学の説明では私には違いがあまりはっきりしません。  経済学より、国際政治方面や国際協力論、平和学などからのアプローチが希望です(経済の知識も必要でしょうから勉強しなければいけないとは思いますが)。  主に関東で国際協力が学べることで有名な大学はどこでしょうか? 教えてください。  あと、 ・大学での学部と志望したい大学院(国内外問わず)の専攻が違ってもいいんでしょうか?その場合院で修士号は取得できるんでしょうか? ・国連の定める条件の中で文学、外国語学などの専攻は職員には不可とききましたが、例えば国際協力を学べる"外国語学部"(大学)にいくとしたら条件にはあてはまらないことになるんでしょうか?  回答よろしくお願いします。

  • 国際協力期間に就職したい!

    私は今地方の国立の一年です。 センターの結果で第一志望をあきらめ、当時精神的に参っていたため 浪人するつもりでしたがそれもあきらめて、当初後期で予定していた大学に前期で合格しました。 私は大学に入るまでは、戦争について学んで平和のために自分ができることを、歴史学の視点から探ってっていきたいと考えていました。 しかし大学に入ってからは、歴史学から平和に貢献するのではなく、もっと実践的に、具体的には国際機関やNGOに就職して途上国の人々のために働きたいと思いはじめました。 今通っている大学は文学部のようなところで、国際関係の授業はありませんし、教授にもそういう関係の人はいません。 国際関係と一口に言っても、途上国の人々を助けたいわけですから、経済、教育、法律、工学、情報など、本当にさまざまな分野が絡んできます。どこの分野からでも国際協力はできると思います。 しかし私が今いる文学部では国際協力に役立てるような専門知識は身につけられないと思います。国際協力をする上で私は、国際政治経済の専門家になって途上国の経済発展に協力したいと思っています。しかし今まで書いたように今いる大学ではそのようなことは学べません。 私自身としては、将来的には国際協力期間に就職できることがベストです。しかしこの無名の大学から国際協力期間に就職できるかどうか不安であるし、大学で国際関係については独学でしか学べないので就職できるかとても不安です。 以上のことから、再受験または3年次編入を現在考えています。 私の考えへのご意見や、賛同してくださる方はおすすめの大学などを教えていただけだければ幸いです、。よろしくおねがいします。

  • 国際公務員になるためには何学部が良いのでしょうか?

    私は将来、国際公務員になりたいのですが、大学の学部に悩んでいます。 ちなみに家計が苦しいので国公立を目指しているのですが、私は国公立に入学するのが最優先です。 ですが、そういう大学で入りやすいのは工学部とかなのですが、さすがに工学部は違いますよね。 やっぱり国際総合学部や国際経済学部ですかね? 教えて下さいm(__)m

  • *緊急*国際的な環境問題に関われる仕事^^

    私は今、大学推薦入試のための志望理由書を書いています。 経済学部で、環境問題に興味があるので、環境経済学を学び、その解決策を考えたいという流れなのですが、いまいち説得力に欠けるので、将来の職業も書こうと思います。国際的な環境問題(地球温暖化とか)に携わる仕事といったら、どのようなものがあるのでしょうか?国連職員になって、UNEPで働きたいとかですかね?  何か、いいものはありますでしょうか?志望理由書の提出期限があさってなので、早急に教えてくださる人がいましたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 学部の選び方について

    大学の学部は、興味や関心よりも、就職などで有利になるかどうかで決めたほうがいいんですか?私は、史学や哲学、西洋文学などに興味があるので、大学ではこの中のどれかを学びたいと思い、文学部を志望していましたが、親や学校の先生に、文学部は就職が難しいと言われました。しかも、早慶やMARCHレベルならまだしも、それより下の偏差値の大学だったら文学部なんか行ってもしょうがないみたいなことまで言われました。なので、法学部や経済学部に志望を変更することも考えましたが、自分があまり興味をもてない分野に進んでも続けていけるか自信が有りません。また、はっきり決まっているわけではないのですが、将来は公務員になることも考えています。その場合は、法学部に行かないと無理なんでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 国際関係学を学んだ後の就職

    私は、今年から大学に行きます。日本の大学とアメリカの大学で二年間、国際関係学を学ぶか国際経済学を学ぶか迷っています。 国際関係学を学んだとしたら将来、就職するときにNGOやJICAなどが思いつきますが… 他の企業や商社などにも就職できる可能性はあるのでしょうか? それとも日本とアメリカの大学で深く経済学を学んで就職したほうが有利なのでしょうか?

  • 国際法を学べる大学

    現在SFCと立命館大学法学部国際比較法専攻のAO入試を受けようかと考えています。 SFCと立命館法学部では国際法はしっかり学べるのでしょうか。 あと立命館では、国際機関やNGOの分野で働きたいのなら、国際インステュートは国際公共にしたほうがいいように思うのですが、それだと政治行政専攻になってしまいますが、そのあたりはどうなのでしょうか?