• ベストアンサー

旦那さんのお小遣いー奥様へ質問

kura8の回答

  • kura8
  • ベストアンサー率34% (85/249)
回答No.4

うちは主人が33歳ですが、 お小遣いは基本的には3万円です。 が、彼は昼食も社員食堂で天引きだし、 ドリンクも自分の机スペースでは禁止で 簡易休憩所にわざわざいかないといけないのできわめて使わず。(一日1杯飲むか否かだし、無料お茶のことも多し) 酒もつきあいでしか飲まず (歓送迎会+親睦会程度) たばこも一切やりません。 物欲もないらしいので、ほとんど買い物せず。 会社帰りに、「牛乳買ってきて」と頼んだものを お小遣いで買ってきてくれたり、 夫婦ふたり(子供がいないので)で外食をするときも お小遣いから出してくれたり。 うちは%でいったら手取りの1割程度でしょうが、 財形や、持ち株会なども天引きされているので 実際は5%くらいのお小遣いのように思います。 今はまだ家もマンションもありませんが、 (賃貸で、家賃補助が多少あり) のちには欲しいとは思っています。 でも生活をあまりぎすぎすしたくないというわがままな私です。 でも、うちのだんないわく 「使わなくても、万が一の何かがあったら困るから 財布の中には1万以上は常に入れておきたい」と いつも言います。 私は子供のお使い程度の数百円をもって買い物に いくのは平気ですが。

noname#21030
質問者

お礼

お小遣いが少ないと言われ検討していたところでした~。 参考になりました。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 旦那のこづかい

    旦那の小遣いは給料手取りの1割程度が妥当と言われますが その小遣いにはどこまで含まれていますか? 例えば、昼食代、会社での飲み会代、散髪代、タバコを吸わ れる方はたばこ代や晩酌のお酒代など。 みなさんの給料の手取り額と小遣いの額、どこまで小遣いに 含んでいるのか教えてください。

  • ダンナさまのおこづかい

    似た質問がありますが、あまり重い内容の質問ではありません。 全国のダンナ様のこづかい事情を教えていただきたいな。と思います。 9月に結婚を控えてます。 今週末に第一回ダンナさん小遣い会議を二人で開催するので 標準レベルなどを知っておきたいのです。 参考になるかわかりませんが。 ダンナさん(になる予定)給料手取り 30万 31歳 お酒タバコ両方あり                  (残業により増あり)            ボーナス 平均年4.0ケ月 わたし        給料手取り 17万 29歳 お酒タバコ両方なし            ボーナス 平均年5.0ケ月 借金は二人ともありません。 新居  家賃6万円+駐車場2台で5000円  車2台所有 ・ダンナさんの昼食は会社負担。 ・ガソリン・美容院・洋服代は生活費に入れる予定 ・お酒もタバコも好きで、月に3~4回外に飲みに出る機会あり  (ただし、時期的なものもあって全くゼロの月もあり) ・タバコは1日1箱は吸いきらないです。 ・ゆくゆくはダンナさんの実家を建て替えて、そちらに住む予定。 ・子供は、できれば早めにほしい。 ・ワタシは結婚後も会社がおいてくれる限り働きます。 ・ダンナはパチンコ好きです まだ一緒に住んでもいないので、生活費がこのくらいかかるとか 実際必要なお金がどれくらいなのかということが はっきりわかりません。 前に一度“おこづかいいくらほしい?”とアバウトに聞いてみたら “5(万)”と言ってました。 ダンナは上でも書いたとおり、パチンコが嫌いではないです。 なのでダンナのキャッシュカードは私保管で 完璧な小遣い制度にするつもりでいます。ダンナもそれはOKしています。 私もまだ働いているうちは、あんまりおこづかいを締めたくはないなぁと 思ってはいますが、これからのことを考えて 私の給料はまるまる貯金に回したいと考えてます。 気軽に皆様のおこづかい事情を教えてください

  • だんなさんのお小遣いについて

    質問させてください。 30代半ばの夫婦です。子供はいません。 旦那さんの手取りが平均して毎月20万くらいです。自分もパートで働いています。 その旦那さんのお小遣いなんですが毎月5万渡しています。 多いのか少ないのか分かりません。ただ毎月ほぼその中でやりくりしているようです。 以前はお弁当持参だったんですが部署が変わって他の人たちがだいたい毎日会社の近くでお昼をとるようです。そのときに一緒に行ったほうがコミュニケーションがとれていいと言うのでそれからはお弁当やめました。 毎日のランチ代が平均して600~700円くらいでしょうか。 あと使うと言ったらたばことジュース代、他は自分の好きな雑誌や本を買っているくらいです。お酒代は家の食費から出ますし、飲み会も月に1回行くくらいです。 自分的には貯金をしていきたいのでお小遣いもうちょっと減らせないかなとも思うんですが、友達のとことかも毎日お弁当持参でお小遣いは3万だよ~ってパターンが多いのでこれが普通なのかもなって感じです。 平均的な数字はどれくらいでしょうか。もし減らしてもらうとしたらどのように持ちかけたらいいでしょう。ご意見ください。

  • 旦那の小遣い

    お恥ずかしながら ウチの場合 旦那の小遣いが 月/2万5千円です。 手取りが だいたい23万で子供の為の貯金と支払い済ませたら、生活費が7万くらいしか余らないので苦しいのですが旦那はお小遣いをもっとあげろと言います…。 子供が二人いるのでオムツやミルク代もかかります。 タバコとジュース代なんでそんなにいらないと思うのは私がおかしいのか…どうなのか… みなさんの旦那さんのお小遣いはいくらですか? 私的には、貯金と生活費とかめりはりつけてちゃんとしとかないと将来が不安なので貯金は外せません。 旦那の実家は 一円たりとも何も出してくれないし。 私の実家から 何かあるとお金を出してもらってる感じです。 なのに旦那は 何とも思ってない感じが、私としてはまたイライラしてしまいます。 収入に見合ったお小遣いなり生活費なりで生活していかないといけないと私が言うと、怒ります…。 もっとあげるべきなんでしょうか…

  • だんなのこづかいはいくら?

    だんな29歳・子供4ヶ月の専業主婦です。 この前だんなの小遣いのことでケンカになりました。 うちは手取り32万・ボーナスなしのサラリーマンですが、 営業の為昼食は外食で、宿直も月4~5日あります。 (出勤は月25日) で、小遣い5万渡しているのですが、 昼食代に、宿直時の食事代、後輩にジュースおごったり、 付き合いで飲みに行ったりで、5万では足りない!と言うんです。 でも私としては、家のローン(繰上げ返済もしたい) や保険に入ることを考えると5万で頑張ってほしんです。 でもダンナは貯金できてるんならそこから回せばいいやんと。 で、このケンカの果てには、「こんなに働いてるのにお金もかつかつで、何も欲しいものも買えない、飲みにも行けない。 この俺の気持ちも分からんなら一緒にいる必要ないやろ! (離婚ってことです)」と言ったのです。 ダンナはケンカの度に離婚をちらつかせるし、 「お前が働いて食わせてくれたら俺が子守するわ」 とかも言います。 要するに、誰のおかげで食えてるんやと。 こづかいはいくら渡すべき? そしてこんなダンナはどうなんでしょう?

  • 旦那様のお小遣い。

    ズバリ質問です。旦那様のお小遣いはおいくらでしょうか。 夏に結婚するのですが、共働きで 彼は手取り22万。私の分はほぼ全額、貯金にしようと 計画しているのですが 計画では彼のお小遣いを 4万円にしています。 お弁当は、週に2回程しか作れません。 そんなにお酒を飲む人ではないのですが タバコは吸います。 彼は「4万か・・・・」と、嫌だとは言わないものの ちょっとへこんでいますが 4万、少ないでしょうか????

  • 旦那様のお小遣い

    旦那様のお小遣い 30代半ば夫婦です。共働きで二人合わせて900万位の年収です。 子どもは中2と小4の女の子二人です。 家は新築で33年ローンがあります。 お小遣いとして主人には1万5千円を渡してます。 職場の人と飲みに行くこともなく、外食しても家計から出してます。 夜に晩酌するので、酒代も家計 たばこ代はお小遣いでやってもらってます。 お弁当も作ってます。 繰り上げ返済のために私の収入は貯めていて基本的に主人の収入で生活してます。 金額的には少ないかと思いますが、たばこ代以外は家計から出しているし、、、妥当と思ってます。 散髪代が2千円でたまに要求されます。 2,3ケ月に1回ならお小遣いを貯めてそこから出してもいいのでは?といつも思います。 でも二人の収入ですからどっちから出しても同じですが、、、 そこで質問です。 ご主人にはお小遣いいくら渡してますか? そのお小遣いの使い道はどのようにされてますか? 宜しくお願いします。

  • 旦那のこづかいって・・・

    現在1歳の子供1人、専業主婦の私、旦那の3人住まいです。 旦那は去年転職しました。 旦那の収入は歩合制と言う事もあり、手取り23万~33万(平均28万)です。 旦那の実家の住宅ローンを一部払っているということもあって、月々の支出が24~25万はかかります(ローンはあと4年あります)。しかも、税金や保険(車の)などの出費月は赤字です。 私、子供の保険は何も入ってません。 月々の貯蓄もありません。貯蓄は、ボーナス時や黒字の時の微々たるものです。 こんななか、旦那のこづかいは月3万(昼食代、自分の衣服、美容院代など)。それと、歩合の2割です。歩合10万以上で2割5分です。 歩合10万以上と言う事はなかったので、あまり考えずその申し出に了承してきました。 しかし、これからの月10万以上になりそうなのです。家計としても喜ばしい事なんですが、こづかいでなくなる分が6~7万。 いろいろ考えると、不安でたまらなくなったのですが・・・・ これは、私の考えすぎで、旦那の言う通りにしていればいいのか・・・?!とぐるぐる考え込んじゃいました。 たまの収入が多いときはそれぐらいのこづかいであるべきですかね?? ちなみに、ボーナス時も手取りの2割5分+その月の歩合分+3万です。 先日このことを口走ってしまったら、旦那は激怒ししゃべらなくなりました。私も「言うとおりに従う」といって謝ったのですが、旦那は怒っている状態です。 我が家の小遣いに関する見解を聞きたい(将来性)のと、こんな旦那の取り扱いを伝授してほしいのですが・・・ 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 旦那の小遣いについて

    旦那の小遣いについて相談させて下さい。今、手取り給料の一割を小遣いとして渡しています。旦那は酒、タバコはやりません。携帯代、被服代は別です。お昼は毎日お弁当、水筒を持たせています。私は今妊娠中の為、働いていませんので小遣いは0です。子育てやマイホーム購入、車購入もこれからですし、私としては少しでも貯金に回したいのですが、何度話し合っても絶対に給料一割制は譲れないとの事。毎回喧嘩になってしまいます。皆さんの家庭では旦那の小遣いは給料のどのくらいを占めていますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 旦那さんの小遣い

    小遣いと打ちましたが・・・手取りで月30万くらい(と聞いたけど、給料が旦那口座で知らない)で住宅ローンがボーナス払い無の月11万円、家計として毎月10万円 渡してくれます。残りが旦那の小遣いになる訳ですが少ない? ちなみに旦那は44歳。子供は中2と小6のいずれも男児です。