• ベストアンサー

なぜ日本で超高速リニアモーターカーが実用化されない?

apple-manの回答

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.12

 お金の問題との回答がありますが、それは表向き に理由です。 >中国に先を越されてしまった  中国のリニアは、マグレブ(商品名:トランス ラピッド)と言って、ドイツが 自国のリニアを中国に売り込んだものです。 http://www.transrapid.de/ ですから、もし日本のリニアの技術が確立して いて、後はお金の問題ということなら、ドイツと同じ ようにお金を出してくれる外国に売り込めば いいはずです。  中国の高速鉄道計画の公開入札で、ドイツと フランスはリニアを売り込みましたが、 日本は新幹線を売り込んだんです。 >なぜ日本で超高速リニアモーターカーが実用化されないのか?  リニアの発想は、かなり前からあったようですが、 現在の超電導磁石を使ったリニアの計画の立案、 試作機の実験に成功したのは、日本が最初 なんです。1960年代のことです。  日本から2,3年送れてドイツはリニアを 検討し始めましたが、超電導は使わず、常電導、 つまり普通の電磁石を使う予定だったんです。  ドイツのほうが技術が遅れていたわけではあり ません。★日本の計画が検討不十分だったんです。 現在、ドイツのリニアも超電導磁石を使って いますが、それはたまたま低温技術が進歩して、 鉄道に応用できるようになったためで、 1960年代に超電導磁石を使って、 実用的な鉄道を作れる可能性など殆ど なかったんです。    リニアモーターカーと言っても、磁石の使い方 (反発を利用するから、引き付けを利用するかなど) や、車体の構造などから、いろいろな方式が考えられるわけです。  ドイツは、リニア計画の最初の3年間は、 理想的なリニアの構造について、国内の 専門家に徹底的に議論をさせました。 実験も試作もやらなかったんです。  日本は、旧国鉄の鉄道技術研究所が 内部に研究グループを作り、最初の1年は、 東大から先生を呼んで、まず超電導とは 何かという基礎的なところから勉強し、 2年目には室内実験。そして、3年目には 試作機の走行実験に成功しています。  ところが実験を重ねるたびに、問題が 次々と出てきて、試作機を作っては、失敗、作って は失敗を繰り返したわけです。  ★日本のリニア計画は、素人仕事だったわけです。  結局、リニアの方式としてはドイツの方法が いいことがわかり、駆動方式のみ1980年に日本はドイツの 方法を取り入れ、試作機の実験を開始しましたが、 火災事故が発生し、計画がさらに大きく遅れました。 そうしている間に、1990年代のバブル景気の 崩壊を迎え、資金不足に陥ったんです。 ですからお金がないというのは、今現在 嘘ではありませんが、それ以前に、日本の計画に 問題があったんです。  現在、超高速で走るリニアの実験線は日本に ありますが、車体の構造は、日本独自のもののため、 急なカーブが曲がれず、在来線との相互 乗り入れができません。    新幹線が一部在来線との相互乗り入れを したり、フリーゲージトレインといった在来線 との相互乗り入れ可能な車両があることからも 分けるように、超高速鉄道も、カーブのきつい 在来線に直接接続できる性能が必要だという ことが分かってきたんです。 ドイツのリニアのサイトを見てみて下さい。↓ http://www.transrapid.de/  完成予想図の中に、通常の鉄道と併走しているものが あります。通常の鉄道と相互乗り入れしながら、 将来的には現在の鉄道網を全てリニアにしよう という発想です。  ★日本のリニアは、殆ど直線の専用線しか走れません。  仮に在来線をリニアにしようとすると、 現在の車体設計では、カーブがきつく曲がれません。  日本のリニアが時速500キロを越えられるか といったスピード競争をしていた1980年代に ドイツのリニアは、急カーブの走行実験を繰り返して いました。  当時、時速500キロ以上の高速は、車輪を使った鉄道では不可能だと国鉄は言っていましたが、 ヨーロッパには実験走行で400キロ代で走った 記録がいくつもあり、1993年ころだったと 思いますが、フランスの新幹線と言われるTGVが 直線での実験走行ながら、時速530キロを 出しました。  ★直線で時速500キロなど、現在の車輪式の鉄道 で可能で、スピードの面だけでは、リニアの優位性はありません。  そこで現在JRが言っているのは、騒音を軽減 できるというものです。騒音を軽減できても、 現在の新幹線のように、在来線への乗り入れの 可能性がない現在の日本のリニアでは、利用者 にとっては不便になるだけです。  ここで、またドイツのサイトを見て頂くと、 http://www.transrapid.de/  リニアが在来線、飛行機と一緒に写っている イメージ写真があるのが分かると思います。  ドイツはリニアを単なる高速鉄道ではなく、 高速の在来線、飛行機といった、国全体の 「高速交通網」の一環として考え、設計して いるんです。相互の接続を重視しています。  せっかく飛行機で目的地に速くついても、 そこからの在来線が遅ければ、しょうがありません。  リニアで主要駅まで行っても、在来線との接続の 効率が悪く、在来線が遅ければ、最終的な目的地に着くのに時間がかかってしまいます。  ドイツのリニアはこういった問題を、総合的に 解決できるよう、考えて作られているんです。  日本のリニア計画の問題点は、 1)飛行機の利便が、ここまでよくなる事を  考慮していなかった。 2)リニアを、1960年代の新幹線の代用と  考え、殆ど直線の専用線で走らせることしか  考えていなかった。 3)車輪を使った鉄道でも、かなりの高速化が  できる点を十分考慮していなかった。  などで、専用線を高速で走る鉄道としては 技術的に確立されていて、これはこれでかなり 高度な技術ですが、時代の要請にあわないもの になっているということです。  現代の「戦艦大和」といったところでしょうか。  実は、リニア以外でも、日本は同じような 過ちを犯しています。

参考URL:
http://www.transrapid.de/
jumpup
質問者

お礼

う~ん、なかなかするどい指摘ですねぇ。 昔、ある大蔵省の役人は   ”整備新幹線は、戦艦大和・青函トンネルと並ぶ昭和の三大馬鹿査定” と言いました。 リニアモーターカーが”平成の馬鹿査定”になるんでしょうか。

関連するQ&A

  • リニアモーターカーはいつ実用化するの?

    こんにちは!宜しくお願い致します。 万博でリニアモーターカーの展示が人気らしいのですが、いつ実用化予定なのでしょうか? 他にドイツ、上海などでは実用化していますよね? という事は日本の技術はドイツ 中国に比べて遅れているのでしょうか?? 早くリニアモーターカーが実用化されれば良いなと思っています。 ご存知の方いましたら教えて下さい、よろしくお願い致します。

  • リニアモーターカー。

    今、テレ朝の、 くりぃむしちゅーのクイズミラクル9っていうのを見てるんですけど、 中国では、 リニアモーターカーが、 上海で動いていると言っていますが、 日本でも、 リニアモーターカーをずっと昔から、 研究開発してると思うのですが、 どうして中国ですでに導入されているのに、 日本ではまだリニアモーターカーが実用に供されてないのですか。 もしかして日本は中国に負けちゃってるんですか。 たぶん戦争してケンカしたら、 秒殺されちゃうと思うのですが、 科学技術ではまだ勝ってると思ったのに、 残念です。

  • リニアモーターカー

    リニアモーターカーってHSST方式で時速300kmの営業運転って日本ではできないのでしょうか?

  • 最高速のリニアモーターカーは日本製だけですか?

    リニアモーターカーは、今現在JRで、実用化に向けての実験走行が行われていて、アメリカにも日本からの売込みを行っているようです。 開発から実用化までかなりの時間が経過していますが、高速走行のリニアモーターカーは、日本だけのもの、他国でも高速リニアがあるのでしょうか? それと他国でもあるのならば最高速は日本製が一番でしょうか?

  • リニアモーターカーが実用されないのはなぜですか

    リニアモーターカーが実用されないのはなぜですか。もしされたら新幹線は撤去してそこに引くのですか?でもそのあいだ新幹線も使えなくなってしまいますよね。実用化されないのは電磁波が体に与える影響が解決できないと聞いたように思いますがそうなんですか?もしそうならなぜそれをクリアしてからつくらなかったのでしょうか?今のところ日本ではいつ実用化されるのですか?今日あった独リニア実験線で衝突というのは外国にはすでにあるということですか?

  • リニアモーターカー

    リニモは電車なのになぜリニアモーター「カー」なのでしょうか。「カー」って車のことですよね?

  • リニアモーターカーについて

     リニアモーターカーが2020年をめどに運行を目指しているみたいなニュースを目にしたんですが、リニアモーターカーって1980年代くらいから、イベントなどで実験的運行や研究開発が進んでいましたよね  しかし、これだけ長い時間が運行までに必要となっているのはどうしてでしょうか?  そもそも、リニアモーターカーってそんな必要なんでしょうか?  今の鉄道と比べてどれくらいの恩恵が期待できるのでしょうか?

  • 中国のリニアモーターカーについて

    以前、スルッとKANSAIのラガールカードを購入したのですが、カードの右下に小さく「乗り物シリーズ リニアモーターカー(中国)」と書かれており、リニアモーターカーらしきものが描かれています。 中国にはすでに客を乗せて走るリニアモーターカーがあるのですか?あるとしたら、日本の新幹線よりも速いんですか?また、日本は山梨でリニアモーターカーの実験をやっているようですが、いつ出来るのでしょうか?日本の技術ではまだまだ先の話なのでしょうか?現在、開業しているリニアモーターカーは世界にいくつあるのでしょうか?

  • リニアモーターカー

    リニアモーターカーってなんですぐに実用化できないのでしょうか?

  • リニアモーターカーについて

    リニアモータには、リニアパルスモータ、リニア誘導モータなど回転型モータ同様たくさんの種類のリニアモータが存在していますが、今春、愛知で開催される万博で走る国内初の磁気浮上方リニアモーターカーや国とJRが開発しているリニアモーターカーはどのような種類のリニアモーターカーを採用しているのでしょうか?また、国内初の磁気浮上方の採用との事ですが、今までにもリニアモータカーが実用されたニュースを聞いた事があるのですが、そのリニアモータカーはどのような仕組みで走るのですか?