• ベストアンサー

西洋の人はどうして月に狂気を感じるの?

Lunaticという言葉や狼男伝説などから 西洋の人は月にある種の狂気を感じるようです。 日本では、月は明澄さの象徴としてとらえられており、 狂気とは縁遠い存在です。 両者の違いはどうして形成されたのでしょうか? 西洋には狼が多くで、月に向かって吠えている姿が よく目撃されたからでしょうか。 日本の狼は吠えなかったのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EmiMiura
  • ベストアンサー率18% (72/386)
回答No.1

日本は月の満ち欠け基準とした太陰暦を使ってたので、 大事なものと考えていたのかもしれない、 なので、 西洋の太陽暦では月は満ち欠けし不可思議なものと考えてたのかな。

その他の回答 (1)

回答No.2

 夢における「月」は、おもに女性性のイメージをあらわします。しかし、時として、「月」の夢を見たあとで、「狂気」の世界へ入っていく人もいます。「月」と「狂気」は、東西を問わず共通するものがあります。

関連するQ&A

  • ラストサムライを見て・・

    はじめまして。パトリラワーディです。 今日、映画「ラストサムライ」を観ました。西洋化する日本に生き残る侍たちの姿がとても印象的でした。 そこでふと思ったことがあります。 1.西洋の文明が入ってくることは必然の出来事だったのでしょうか?もし、鎖国というものがなかったら、今の日本はどうなっていたでしょうか?また逆に、鎖国がもっと後の時代まで続いた場合はどうでしょうか? 2.もし、西洋の文明が入ってきたときも、多くの日本人たちが西洋の色に染まることなく、日本古来の文化を守り続けていたとしたら(映画の中で例えれば、鉄砲や大砲ではなく刀を使い続けたり、洋服ではなく袴や着物を着続けたりしていたら)今の日本はどのようになっていたと思いますか? 3.これは映画と関係ない疑問ですが、敗戦後、日本はアメリカから多くの恩恵を受けましたが、もし敗戦後の日本にアメリカが介入してこなかったら、今の日本はどうなっていると思いますか?

  • 中国の文化侵略に注意!

    このごろ、ツイッターやメディアで明らかに わざと龍やパンダ、猫(山猫はいたが野良猫は外来種)などを宣伝している人がいます。 中国では龍は漢民族を象徴する動物だと聞きました。 歴史に詳しい知り合いが言うには、まずは自分たちの文化を広め、 自分たちが住みやすく、相手に抵抗感を無くさせてから、 移民を送るのだと言うことです。 日本は本来、狼(絶滅させられたのは明らか)や白蛇、梟、八咫烏(中央アジア)などが 日本を象徴する動物で龍は後から中国から入ってきた文化です。 いったいこういった文化を日本でせっせと広めているのは何者なのでしょうか?

  • 人の狂気が大好き

    昔から、人が狂った行動をしていたり、残虐な殺人などをしている姿を見ると興奮してしまいます。 例えるならば、都市伝説の「口裂け女」や「はじめての かていか」などの、 『人を愉快・又は悪気無く殺す』、人物を見る事です。見ていると、ついつい締りの無い顔に・・・。 現実と理想の区別は付いているので、日常生活に特に問題はないのですが(殺人に使える道具を見たりすると恍惚な気持ちになったりしますが)、これは、精神疾患の一種なのでしょうか?

  • 人から感じる狂気

    人と話す時にたまに、狂気性というべきなのか良く分かりませんがそういうものを感じるのですが、あれは何故感じてしまうのか?、そして狂気のようなオーラを放っている人は何故放っているのか?ずっと疑問です。 ただの気のせいなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外国の1月1日について

    日本はお正月の文化が浸透しているため、元旦にさぁ心機一転という人は多いと思います。 そこで質問。 1月1日から新年が始まるが、日本でいうお正月のような習慣がない、 そのような国の人たちは新年のメリハリみたいのは感じているのでしょうか? 例えば、年末のカウントダウンは世界各地でありますよね、しかし次の日からは何事もなかったかのよう、しーんとしてしまいます。たまたまかもですが私が以前暮らした国はその様な印象が強く、どこか寂しさを感じました。 12/31はカウントダウンイベントに行き、2月にお正月を祝う、そんな中国系の友人もいるし•••そうゆう習慣の人たちにとっての1年の区切りって、私にはあいまいなものに見えてしまいます。 また西洋の多くだと、クリスマスが大事なのも理解できるしとても素敵です。しかしクリスマスの関係ない文化も世界にはたくさんあるはずです。しかもクリスマスは、「年の変わり目」っていう日ではないはず。。。? New year resolutionという言葉があるようにそれなりに区切りは感じているのかもしれません。 特に何か風習や行事的なものがあったりという点で、 新年の期間を大切にする国はあるのか知りたいです。 あなたの知っていることを教えてください。 経験した事などの回答も歓迎いたします。 よろしくお願いします!

  • もう少し解説していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文字の意味はなんとなくわかるのですが、もう少し解説していただけないでしょうか。 「文学とは、多くの場合自己形成の環境を主観から客観へ解きほぐす作業だということができるだろう。日本の文壇の特異な風土をつくってきた「私小説」への偏好は、フィクションの流動や歴史の想像的解釈によって描くノヴェルの領域を決して高く評価しようとはしなかった。振りかえってみれば、そこに芥川賞を純文学の領域を権威たらしめた存在理由があったといえよう。」 1.「文学とは、多くの場合自己形成の環境を主観から客観へ解きほぐす作業だということができるだろう」はどういう意味でしょうか。 2.『風土をつくってきた「私小説」』は文中でどういう意味でしょうか。特に「風土」の意味がよくわかりません。   3.文中の「ノヴェル」はノーベル文学賞のことでしょうか。それとも西洋の小説を指すのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本のケータイ文化について

    こんにちわ。学校の課題で携帯電話についての論文を書くことになりました。 「日本の携帯電話の機能は世界と比べても高機能なもので、街を歩けば多くの若者が携帯に釘付けになっている」 私達にとってはこれが当たり前の事になっていますが、欧米からみると それは異常な事のようです。 携帯電話は様々な便利機能を搭載し、私達は何でも携帯1つで済ませてしまう、そんな時代になりつつあると思います。それは海外からみると1種の特殊な文化といえるようです。 そこで質問なんですが、なぜそのような文化が日本だけに形成されたのでしょうか? 明確な答えを出すのは難しい質問だとは思いますが、何か意見があればぜひ聞かせて頂きたいです。 よろしくおねがいします。

  • マリア観音について

    私は日本画を専門に学ぶ者ですが、 今マリア観音について調べています。 色々と調べていく中で、マリア観音とは中国に伝わる「慈母観音」のことであるという記述を見つけました。確かに各地に残るマリア観音の姿は、およそ西洋風のマリアとは言い難い形をしていますし、そうであってはいけなかったから既存の観音に似せて作ってあるのだろうと思います。 そこで質問なのですが、隠れキリシタンが信仰を隠すために作ったこの像は、慈母観音やその他の既存の観音としてではなく、「マリア観音」という独自性を持っていないのでしょうか? この像はつまり伏されるべきというか、現代の日本のキリスト教徒にとっては迫害を象徴する忌まわしい代物に過ぎないのでしょうか? 私はむしろこの像にこそ、迫害を受けてまで信仰を貫いた、純粋な美を感じ、その独自の美を描きたいと思っています。 キリスト教徒にとって「マリア観音」とは何か? マリア観音を独自に信仰している人や宗教があるのか? また、あるのであればそれはどういったものなのか? 文献やサイトなどでも構いませんので、教えて頂ければ幸いです。

  • 武術と世相やら世代について思う事

    中高生や大学生で武道系の部活をやっている子はそれなりに多いと思います。 二年ほどやれば一通り技術は身につき初段から二段くらいの実力にはなっているでしょう。 体力も元気なある意味全盛期です。ただしやっている子の多くは多分ですが 肉体労働経験のある しかしながら飲酒喫煙やら不摂生で体力も落ちてるような50代60代のドヤに居るような汚い姿のおじさんと暴力のやり取りをしたら勝てないのでは無いかと思うのです。汚い姿の言葉が下品で視野の狭い人達ははっきり言って何をするかわかりません。 目つきも怒鳴り声も相手にある種の恐怖を与えるものを持っています。 一方の学生には全くもって暴力の必然性がありません。ただ現在 遊びや勉強で視野を広げて その時だから楽しめるいろんな事を満喫するのが本分に見えます。必要な能力はリアルタイムの様々なことを共有するある種の感性ですよね。よく ゆとりやらがか弱くなったみたいな言い方をする人が居ますが事象の本質はこんなところでは無いかと思うのですよね。多分日本だけではなくグローバル化やら情報化した多くの国の多くの世代は同様の傾向を持っていると思います。いかがでしょうか?

  • 狂気って何ですか?

    ○フーコーは歴史的に17世紀ごろ生み出されたと語ります。 合理主義において排除されたもの(近代知でコントロール不可なもの)を狂気と呼ぶようになったと考えます。 デリダは人間本来の現象学的なものだと語ります。 そもそも、心理学的に狂気って何なんでしょう。