• ベストアンサー

USB速度(1.1か2)を調べる方法

過去の質問を参照して、HDBenchを使って速度を計ったり、デバイスマネージャーでUSBタイプを調べてみたのですが、パソコン前面にメディアリーダが付いていてどれがどのドライバにあたっているのか分からず困っています。 USBメモリの接続速度を調べたいのですが、どうすれば確実に調べられますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

速度は判りませんがデバイスマネージャで接続先を確認できますが、 それでは納得いかないですか? デバイスマネージャ=>[表示]=>[デバイス(接続別)]=>PCIバス下 USBホストコントローラが幾つかあると思います。 その下に「USBルートハブ」が表示され、その下に各デバイスがぶら下がっています。 Intel ChipsetですとUSB2 Enhanced host Controller下に接続されているのなら USB2.0デバイスとして認識されています。 ドライバはデバイスのプロパティから確認できます。 解決になっていなかったらご容赦を。

r2san
質問者

お礼

完璧なご回答ありがとうございました。疑問が解決しました。USBメモリ自体そんなに速度が出ないので、USB2.0で接続してもUSB1で接続したときとあまり変わらないという結論に達しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

・大きいファイルをコピーしてその速度を計測する。 USB1.1であれば最速でも12Mbpsですので、12/8=1.5MByte/sec。 15MByteのファイルをコピーすれば15秒以上掛かるはず。 ・面倒くさいのであればリンク先のソフト等を使用する。

参考URL:
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/05/23/foxbench.html
r2san
質問者

お礼

回答ありがとうございました。リンク先のソフトは作者によって公開が中止されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • USB接続を復元する方法を教えて下さい。

    WindowsUpdateでWindowsMEをアップデートして再起動をかけたところ、OpticalMouseやスマートメディア・カードリーダーなどUSBに接続している機器が使えなくなってしまいました。コントロール・パネル>「システム」>「デバイスマネージャー」から「USBコントローラー」中のそれらしきデバイスに「ドライバーの更新」をかけてみましたが、うまく行きません。 USB接続の修復方法について、ご指導賜りたくよろしくお願い申し上げます。

  • USBの設定

    マザーボード(ASUS)A8VE-SEのUSBについて質問です。 背面パネルの2つは正常らしく、プリンタ・マウス・キーボード・USBフラッシュメモリ・カードリーダー使用可能。 前面の2つはプリンタ・マウス・キーボードは使用可能ですが、USBフラッシュメモリ・カードリーダは使えません。 差し込むと、「何かが増えた」ということは認識しますが、デバイスマネージャでは「不明なデバイス」で「ドライバがない」状態です。 どのあたりを確認すればよいでしょうか。 よろしくお願いします。 メモリ:2G HDD:250G-SATA ビデオ:GF6600-256 です

  • USBフラッシュが使えない

    症状 USBフラッシュメモリとメモリーカードリーダが使用できなくなりました(マイコンピュータに表示されない). 同じUSBで接続している外付けハードディスクドライブやMP3プレイヤーは使用できます. OSはwindows7(vistaからアップグレード)を使用しています. デバイスマネージャを確認したところ,「!不明なデバイス」との表示があります.ドライバーソフトウェアの更新をしたところ,ドライバは最新のようです. コントロールパネルの「デバイスとプリンター」で確認したところ,使用できないUSBメディアも認識されているようです. 複数のデバイスが使用できないことから,ハードの問題ではないと思います. アドバイスをお願いします.

  • USB2.0がUSB1.1になってしまいました。

    すみません、パソコン初心者です。 Windows2000で使用していたパソコンに、XP Proをインストールしました。 以前から使用している外付けのHDDをUSBに接続したところ、 「高速ではないUSBハブに接続している高速USBデバイスUSB大容量記憶装置デバイスは高速USBデバイスで。高速ではないポートに接続されるときには速度が落ちた状態で機能します。」 「このコンピュータにインストールされている高速USBデバイス ホストコントローラはありません。」とのメッセージが出ました。 2000の時には、USB2.0として使えていましたが、XPにしたらUSB1.1になってしまいました。 デバイスマネージャで確認したところ、やはり1.1になっているようです。 過去の質問の履歴を確認したところ、BIOSの設定で切替ができるとのコメントがありましたので、見てみましたが、 USBを使用可能に する/しない はありましたが、1.1/2.0 の切替は見当たりませんでした。 どこかにあるのでしょうか? また、そのPCをネット接続していませんので、ドライバー類を直接ダウンロードする事もできません。 別のPCからはネット接続をしていますので、何かダウンロードして2.0に変更できるドライバー類、設定変更できるやり方がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 なにぶん、素人なもので、できるだけ詳しくお願いいたします。

  • USBの転送速度が出ません

    メモリースティックを機器を使ってパソコンにUSB接続で転送しているのですが、最近何かおかしいらしく速度が出ません デバイスマネージャではちゃんとUSB2.0として認識されているようなのですが、数Mの小さなファイルでも数十秒~数分といった速度です 調べたら再起動して直る場合もあるとありましたが、改善はされないようです 昔は2M/秒などの高速で移動できたと思うのですが、どのあたりを再設定すればいいのでしょうか

  • USBドライブが突然、認識しなくなりました

    一応、「USBドライブ」で検索かけましたが、該当する類似症例が見あたらなかったため質問に踏み切りました。 <症状> ・USBドライバが正常に作動していない ・ただし、何も接続していない状態でデバイスマネージャを見ても、正常に作動していると表示される。 ・USBフラッシュメモリを接続すると、「不明なデバイス」-「このデバイス用にインストールされたドライバがありません」と表示される。しかし、一旦それを外し、タブレットなどを接続するとちゃんと認識する。マウスやキーボードでも同様。 ・一カ所だけでなく、PCの全てのUSBポートで同じ症状が出る。 ・フラッシュメモリだけでなく、ポータブルHDやカードリーダーでも同じ症状が出る。 ・どういうわけか、フラッシュメモリタイプのオーディオプレイヤー(ソニーの古いタイプのものです)は認識する。 PCはWinXP、突然この症状が出るまでは、試しに挿してみたフラッシュメモリ(他のPCでは問題なく使えます)も全て普通に使えてました。 バックアップ用に使っていたポータブルHDを接続しても認識せず、データの出し入れも出来ず、非常に困っています。 点検すべき箇所や、対策があれば、ご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • USB2.0のデータ取り込み速度

    パソコン初心者です。 ネットカフェでUSB2.0メモリにデータをコピーし、自宅のWindowsXPに移したいと思います。 (ServicePack2、デバイスマネージャのUSBコントローラを見るとEnhanced…と書いてあったので、自宅のWindowsXPはUSB2.0に対応していると解釈しておりますが正しいでしょうか?) そこで質問なのですが、USBメモリからデータをWindowsXPに取り込むのにUSB2.0の速度は関係ありますか? 書き込みがUSBメモリ2.0の方が1.1より早いというだけで取り込みには関係しないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • USB3.0の設定方法

    USB3.0を接続し、転送速度の違いを測りたいと思っています。 OS Windows7 SP1 インターフェイスボードを接続し、 USBからSDなどのリーダーを使おうと考えています。 インターフェイスボード US3-2PEXS USB3.0ケーブル MR3-C002シリーズ USB3.0のデバイスはしっかりインストールできていることを確認しました。 (デバイスマネージャーで説明書に従い確認しました) OS Microsoft Windows 7 Professional     Service Pack 1  32bit プロセッサ IntelCore i3-3220CPU 3.30GHz、3300Mhz 実装メモリ 4GB 測定方法ですが、 合計600MB程度の画像をSDカードからデスクトップに移す作業を行いました。 しかし、これよりスペックの低いXP(メモリ1GB)で試したところ 同じ位の速度でした。 何かアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。

  • USBメモリ

    今までに同様の質問がいくつかありましたが、 どれも解決には至りませんでした。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、お教えください。 自作パソコンAsus K8V-X/WindowsXP(homeED)を使用しています。以前までUSBメモリ(Buffalo)を使用していたのですが、他のUSBデバイスのドライバをインストールしたところ、USBメモリの方が使えなくなってしまいました。そのドライバをアンインストールしても戻りませんでした。今まであった、「リムーバブルディスク」が消えています。他のUSBデバイスは使用できます。また、USBメモリも他のパソコンでは使用できます。 メモリを挿すとメモリのLEDが光り、しばらくすると消えてしまいます。デバイスマネージャには「不明なデバイス」と表示されます。デバイスの状態には「このデバイス用にインストールされたドライバがありません。」と出ますが、ドライバを更新しようとしても、「現在インストールされているソフトウェアよりもハードウェアと適合性が高いソフトウェアがみつかりません」と出てきます。ドライバの削除/再起動は行っても変化ありません。むりやりBuffaloのドライバをインストールしようとしても、「このOSではドライバは必要ありません」と言われます。 USBメモリの使用頻度も高いため、非常に困っております。ぜひとも、お力をお貸しください。

  • USB2.0だけが不明なデバイスになる。

    今まで普通に使えてたPCバイオ(windowsXP)が 急にUSB2.0だけ認識しなくなりました。 USB2.0のフラッシュメモリや外付けHDDを刺すと 不明なデバイスと表示されます。 フラッシュメモリは2つ持っていますが、 全て同じように表示されます。 その他のカードリーダーも無理です。 しかしUSB1.1でつないでいるプリンタは正常に動作しています。 デバイスマネージャで「不明なデバイス」を削除して、 再接続しても「新しい~ インストール~」のお馴染みの メッセージのあと、やはり「認識されません」とでます。 WindowsXPのUSBドライバってどこから入手すればいいのでしょう? 最悪は初期化しなければって思っています。