• 締切済み

「会社都合での退職」…の場合の保証について。

友人に下記の様な質問を受けて困っております。 お力添えを宜しくお願い致します。 【質問内容】 約1年半勤めていた会社を8/15付で会社都合で退職する事になりました。解雇理由は会社の業績不振の為だそうです。 今回、8/15付での退職扱いとなったそうなのですが、実際に解雇通知を受けたのは8/15を10日過ぎた8/26との事です。(8/15以降、実際に業務にあたったのは平日の通常勤務8日間です。) 現在、会社は8/15~9/15分の1ヵ月分の給与については、解雇通知が遅かった為保証をすると言っているそうです。 でも、実際は8日間解雇通知を受けないまま通常勤務をしておりました。 この場合は、1ヵ月の給与保証の他に別途8日分の賃金を頂けるものなのでしょうか? 因みに、この会社は株式会社なのですが、福利厚生の制度が無く、給与から所得税だけが引かれていた為、雇用保険等も無い為、失業保険も貰えないそうです。 以上、具体的に該当する質問が見当たらなかったので、 ご回答の程、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

実際に解雇通知を受けたのが8/26ならば8/26から1か月分の解雇予告手当はもらえますし、それまで働いた分の給与も当然もらえます。 もし会社側が払わないというのなら労働基準監督署に相談されるのがよいでしょう。 社会保険についてはこれまで払っていないのなら異邦とはいえいまさらどうにもなりません。

mipo-mipo
質問者

お礼

早々のご回答有難う御座いました。早速友人に話してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社都合退職による給付の保障

    よろしくお願いします。 経営不振の為、7月28日頃解雇を通知され7月30日付けの離職を言い渡されました。口頭で。そして8月15日までの給与は保障すると言ってきました。 この会社は15日〆の25日払いなので7月16日~7月30日までの給与は当然保障されるのでそれは最近入金(本来は8月25日支払い)されました。 しかし、本来支払われるはずの8月1日から15日までの分(解雇通知から一ヶ月分の保障という、正確には労働基準法に基づく支払い義務がある)が未だ入金されません。そこで質問です。 質問1、解雇通知が口頭でしかされなかった事は、監督署に行って事情を説明する際、不利益なことなのでしょうか? 質問2、結論として残りの半月分を支払わせる為には何をしたらよいでしょうか?長々とスイマセン。よろしくお願いします。

  • 自己都合か会社都合か

    会社より解雇を言い渡されました。正式には、散々私を置いておけない等と言われ、会社側が私から辞めると言うのを待っていることがわかりましたので、「解雇ですか?」と問いました。 すると、「退職届を書いてくれ」とのこと。会社都合の退職勧奨ということでよいかと確認して、「それでよい」とのことでした。 退職届には「会社側より退職を勧められたため」と記載しました。 すると、退職届を突き返され、会社側が 「解雇でも通常は自己都合として扱う。」「解雇にするとあなたに傷がつく。」「解雇として扱うならば、いつ付けでもう来なくてよいということになる。解雇予告通知書と解雇予告手当て金が必要になってしまう」等々と言い初め、渋られています。 こちらは、「事実で処理をしてください。」と伝えましたが、明日、返事をもらうことになっています。 明日、また会社側が色々と言ってきた時のために、知識と心構えをつけておきたく、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 会社から「自己都合で退職して欲しい」と言われました

    妹が会社から「自己都合で退職して欲しい」と言われました。 そのまま会社の条件を受けた方が良いのか相談を受けましたが 知識不足で良いアドバイスをしてあげる事ができません。 よろしければ皆様のお知恵をお貸し下さい。 ポイントは ・妹の勤務態度に問題は無く今回の退職勧奨は  業績不振による人員整理であると言われたとの事 ・妹は退職勧奨を受けなければ仕事を続けていました ・会社自体は赤字は続くものも、今期は新卒採用もあり  四季報によると財務状況に問題は無い為  倒産等の危機にあるわけではない様子 ・妹は現在勤務6年目、前職5年勤務し直ぐに転職したので  雇用保険の被保険者期間は10年以上 ・自己都合で退職すれば会社都合と同様の補償はすると言われている   ○具体的には自己都合退職の場合退職金が2/3になるところを満額支給   ○併せて雇用保険の支給分の差額90日分     (雇用保険の受給期間が妹の場合自己都合で120日、      会社都合だと210日となる為)を      会社として計算し退職金に上乗せ     ・有給は40日近くあるが会社側が考える退職日での  退職となると10日程度の消化となるが  了承して欲しいと言われたとの事。  残った30日分の有給についてはどうしようもない、  規程にない為買取も難しいとの事。 今回退職勧奨を受け、妹は 「希望は「会社都合」で退職、有給40日は退職日をずらすなどし すべて消化、もしくは買取」と伝えたところ 会社側は「それなら[解雇]と言う事も・・・」と言ってきたそうです。 上記の状況の中で妹の希望は交渉の余地はありますか? 5回ほど社長面談がありすべて最初から録音済みです。 皆さまどうぞよろしくお願い致します。

  • 会社都合退職の場合失業保険出ますか?

    一昨日会社から解雇予告され6月末で退職することになりました なんとか決まった会社で急な解雇を言い渡され納得できないので解雇理由証明書の発行をお願い昨日貰ってます。無遅刻無欠席でしたが能力不足・経営状態悪化の為と記入ありました 前職では去年7月上旬~今年2月末までの8ヶ月雇用保険に加入していました自己都合退職です 現在は今年の4月上旬~6月末退職なので3ヶ月間の雇用保険加入になります会社都合退職です 週5日8時間以上の勤務で働いているので加入条件は満たしています ネット検索したら自己都合退職では12ヶ月必要とあり会社都合では6ヶ月とありました そこで質問ですが今回ハロワで会社都合退職だった場合失業保険出ますか? 前職の離職票と合算すると11ヶ月で前職8ヶ月今の会社で3ヶ月間で1ヶ月足りないので出ないんですか? 出ない場合7月から収入なくなるのでアルバイトでも何でも探さないとなのですが 出るのなら給付中に正社員で探したいため今から出来ることをと考えています

  • 会社都合での退職

    会社の業績不振のため、社長から口頭で解雇を通知されました。 予定では今月末で退職する予定なのですが、退職届をどうするか悩んでいます。 過去の質問を拝見しますと、会社都合退職の際は退職届は不要と書かれています。 私の勤務している会社は社長以下従業員2名の小さな会社で、私ともう一人のスタッフで今まで労務・経理すべて処理してきました。なので、今回の退職にあたっても(もう一人のスタッフも同時期に退職します)自分たちで離職手続きをする予定です。 そうすると自分たちで会社都合として離職手続きをすることができるので、退職届を書いても問題ないのでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • この場合は会社都合の退職になりますか

    質問お願いいたします。 とある企業で、月~金の9時半~18時。 フルタイムで約2年ほどアルバイトをしていました。 勿論、雇用保険や社会保険なども払っていました。 契約としては、2ヶ月に1回更新でした。 6月に「7月1日~8月31日まで契約」の書面にサインをしていて、 つい先日上司から 「アルバイトを雇う余裕がなくなったので、9月いっぱいで解雇になります」 と言われ、「9月1日~31日を持って解雇」といった書面にサイン致しました。 自己都合の退職の場合、3ヶ月は保険がおりず、 会社都合の退職の場合は、退職した月から保険がおりると聞いています。 解雇の件について言われたあと、離職表の確認をしようと思って人事総務の担当の方へ聞きにいったら 「恐らく会社都合で大丈夫だとは思う。けれど、○○さん(私の上司)から、  あなたがやめるというのは伺ってなかったので確認してみます」 と言われました。 退職の話なのに、人事の担当の方が知らないのは普通なのでしょうか。 そして質問は、この場合は会社都合の退職になりますでしょうか。 自分としては、まだ働く意思もあったので、8月に社員と部長で行うの個人面談の際にも 部長にその意思は伝えてありました。 契約期間終了というのは自己都合になってしまうのでしょうか。 わかりにくい文章でしたらすみません。 補足などさせていただきますので、わかる方がいましたら、 よろしくお願いいたします。

  • 自己都合退職と会社都合退職について

    自己都合退職と会社都合退職について 先月、遅刻欠勤が多いという理由で解雇したいという連絡を会社から受けました。 確かに2週に一回ほど欠勤し、遅刻も多い方だったと思います。 理由は、夜寝られない等精神的なところだと思います。 診断書等は貰っていません。 そこで、 自己都合退職か会社都合退職か選んでいいよ、転職するなら自己都合のほうがいいと思う。 と言われたので自己都合でお願いします。となにもわからず回答してしまいました。 転職先も決まらず不安になって、そもそも自己都合と会社都合どっちがいいのかと調べたところ、会社都合で転職に不利になる等は面接官次第で一概にそうとは言えないとの見解になりました。 しかし失業保険を考えると貯蓄もないため3ヶ月後の支給では困ってしまいます。 先月末に解雇するという説明を受けましたが、今月頭に自己都合でと話したため、解雇する旨を書いた書類はシュレッターにて破棄してしまいました。 会社からは今週中に先月解雇すると話した日付を書いた退職届や、その他返却物を持って出社しろとの話を受けています。 現在は仕事がないので自宅待機しています。 私の希望としては会社都合にて退職し、失業保険をすぐに支給してもらいたいのですが、 そもそも無理してでも自己都合にしたほうが今後有利なのかどうかもはっきりしません。 また、やっぱり会社都合にしてと言った場合どうなるでしょうか? 言った日から30日分の給与が支払われたあとの解雇となるのでしょうか? 懲戒解雇にされることは無いでしょうか? 何かアドバイスがありましたらお願いします。 ポイントとしては以下の所だと思いますが。。。どうでしょうか。 ・確かに2週に一回ほど欠勤し、遅刻も多い ・理由は、夜寝られない等精神的なところ ・診断書等は貰っていない ・先月末に解雇したいとの連絡と書面にサインをした ・自己都合退職か会社都合退職か選んでいいと言われた ・今月頭に自己都合でと話した ・解雇する旨を書いた書類は破棄した ・今週中に先月解雇すると話した日付を書いた退職届を提出しろと言われた 申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 退職願出したら会社都合は×?30日切った解雇通知?

    いつもお世話になります。 早速ですが、2つ質問があります。 まず1つ目は、退職願を出してしまったのですが、後から会社都合にしてくれと会社に言ってもいいですよね?もし通らなかったとしても、、、正直、そこまで知りませんでしたし、後から調べてわかったので。。。会社にしたら、してやったりなのかもしれませんが。。今日、退職願を出しましたが、上司の手に渡るのは明日です。私はもう出勤しないので、明日は電話で言うつもりですが。。 2つ目は、11月15日締めの会社で、15日付けで退職願を書かされました。私が退職するように促されたのは、11月9日です。労働基準法20条では(簡単に言うと)解雇通知を30日前に予告しなかった時は、30日分の給与を払わなければならない。となっています。私は、当てはまるのでしょうか? どうか宜しくお願いします。

  • 解雇通知後の自己都合退職?

    5月末に会社から突然クビと言われました。 まず出勤時間が遅いと言われました。(ただし遅刻はしていません。5~10分前には入っていました。) 後は言う事をしっかり聞いてないと… その辺は直している所だったのですが 努力して頑張りますといいましたが、聞き入れてもらえずクビと言われました。 6月30日までいてもいいけど、嫌なら明日から来なくていい。好きな日でやめて下さいと言われたので、渋々今月の勤務表いっぱいで辞めるとつたえました。勤務表は15日締めです。 今日上司に、あなたは解雇通知後の自己都合退職と言われました。 ここでお伺いしたいのは、失業保険はこの場合いつから受け取れるでしょうか? 自分としては職務態度が至らなかったとはいえ、解雇通知なのですぐに失業保険がもらえて、その間に次の職場を探そうと思っていたので、自己都合退職扱いは困るのですが、どうすればいいでしょうか?

  • 「退職」が「解雇扱い」になって困惑しています

    「不当解雇」「解雇予告手当」「その他」について質問させて下さい。 4年間勤務している正社員です。 6月中旬に「9月末で退職する」と会社と話しました。 私の有給残日数が「18日間」、9月の全勤務日は「20日間」なので 9月1日と9月2日の「2日間」は出勤して、残りの18日間は有給消化して 「9月末退職」とするつもりでした。 ですが、9月9日に会社から来たメールによると 「退職日は9月2日で残りの有給18日間は買取り」となっていました。 有給の買取金額の合計は給与の半額以下になっていて、9月分の給与は 支給されない事がメールに記載されていました。 ちなみに「解雇通知書」「解雇理由証明書」は貰っていません。 ここで何点か質問があります。 1:そもそも、この会社の対応は合法なのですか? 2:「9月2日退職」の場合、不当解雇として「解雇予告手当」を会社に請求する事は出来ますか? 3:不当解雇として「解雇予告手当」以外に会社に請求出来る物はありますか? 4:解雇予告通知日はメールが届いた「9月9日」になるのでしょうか? 5:「不当解雇」となった場合、会社の対応を相談する場所は、どこが良いでしょうか? ex)労働基準監督署など 上記内容に詳しい方がおりましたら、ご教示下さい。

このQ&Aのポイント
  • ダイエット時に脂肪が血管に溶け出す量はいくら?
  • VAAMや黒酢、カフェインを摂取した場合や有酸素運動によって血管中に溶け出す脂肪の量を知りたい
  • 運動量を溶け出す脂肪の量と比較し、効果的なダイエット方法を選びたい
回答を見る