• ベストアンサー

バックアップ先はどこがいい?

G4Macの回答

  • G4Mac
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.6

すでに何人かの人が回答されていますが、やはりDドライブを活用すべきでしょうね。 PCによっては最初からDドライブがあっても気づいていない人もいるようです。 私は180GBのHDDをCドライブは20GBとし、残りをDドライブに割り当てて、Cドライブは基本的にOS中心にし、Program FilesやMy Documents、Application DataなどはDドライブに入れています。 ただし、バックアップ先はDドライブよりは外付けを利用することが多いです。

y1y9y8y1a
質問者

お礼

ありがとうございます。 確実なのは外付けのHDDとDドライブという気がしてきました。

関連するQ&A

  • Windows7でのバックアップについて

    自宅にてデスクトップのWindows7のPCを使っています。 データのバックアップについて教えてください。 PC本体はメーカー製PCですので、Windows7はOEM版です。 HDDは内臓が2つ付いています。Cドライブがシステムディスクですが、MyDocumentフォルダもCにあります。Dドライブはバックアップ用です。 質問1) すごくシンプルな質問ですが、仮にこのPCが壊れてしまい電源さえ入らない状態になってしまったとします。ただ、HDDそのものに異常がない場合は、CドライブやDドライブに保存してあるデータは、ほかのWindows7の入ったPCに接続すれば見れるものでしょうか?たとえば新しく購入したデスクトップPCの増設ディスクとして、元のPCのCドライブを接続すれば元のMyDocumentに保存していたデータにはそれまでと同じようにアクセスできると考えてよいものでしょうか? 質問2) Windows7標準のバックアップ機能をつかって、CドライブのデータをDドライブにバックアップをとっています。仮にCドライブ自体に障害が発生しても、新たにCドライブのHDDを入れ替え、Windowsを再インストールすれば、Dドライブのバックアップファイルからデータは復元できるとは思いますが、これも、仮に、CドライブのHDD障害にあわせ、PC本体の電源すら入らないような障害が起こり、修理せずにPCそのものを買い替えた場合、Dドライブに保存したバックアップファイルは、新しく購入した新しいWindowsで復元できるものでしょうか? Windows7がOEM版でなければ、新しいPCにも同じWindowsを入れれば良いのかな?と思いますが、OEM版の場合は違うマザーボードのPCにはインストールできないので、バックアップはどうなるの?と思いまして、質問させていただきます。

  • Cドライブのバックアップについて

    WinXPHome SP3ですが、 セーフモード起動不可の状態です。 回復コンソールを試したところ、 「system32/hal.dllが壊れているか見つからないので、 windowsを起動できません。」 と 出ました。 それで、内蔵HDをPC(ノートPC)から外し、 USB接続で、 CドライブとDドライブの全データ(WindowsフォルダやProgramFilesも含む)を コピーしたところ、 コピー元データ(ノートPCのHD)とコピー先(Win7デスクトップ上の仮フォルダ)で、 データ容量が合いません。 コピー先容量が、大きかったり、小さかったりします。 やり方は、Cドライブフォルダをコピー、そのまま貼り付けでやっています。 <質問> ・やり方が間違っていますでしょうか? ・バックアップ専用ソフト(アクロニスとか)を 使った方が、簡単かつ確実なのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • バックアップについて

    先日、HDD(Cドライブ)が故障しOSの再インストールという事態になりました。 この反省を踏まえ、今まで無関心であったバックアップをしたいと思いました。 そこでいくつか質問があります。 (1)そもそもバックアップの仕組みについてなのですが、例えば現在使用しているPCのCドライブの容量は500Gです。これを全てそっくりそのままバックアップする時、同じく容量が500G(以上)あるなにか(別のHDDなど)などを用意しないといけないのですか?それともバックアップとはファイルのコピーのようなものではなく、圧縮したりしてサイズを小さくして保存するようなものなのでしょうか? また、DVD-Rにバックアップするという方法を聞いたことがあるのですが、上記の例を元にして考えると500G→4.7Gにできるという意味なのでしょうか?この方法を使えばどれだけ大きな容量のものでもDVD-Rに焼けるのですか? (2)OSの入ってるCドライブを丸ごとバックアップし、その保存先を別の内蔵HDDにした場合の話なんですが、この場合バックアップ先のHDDをCドライブに変更すれば(現在のCドライブが壊れたり、Cドライブを外した場合など)そっくりそのまま完全にコピーという形で現在の環境が移行するのですか?マイドキュメントやwindowsの各種設定やインストールされているソフトなども完全に移行するのですか? (3)バックアップソフトを買おうと思ったのですが種類が多く、機能の違いがいまいちよく分からないので、市販のソフトにはどういった相違点があるのか教えて下さい。お勧めのソフトがありましたらそれも教えていただけたら幸いです。

  • バックアップ用HDに楽にコピーするには

    Windows2000 カテゴリ違いでしたらごめんなさい! 1年少々前にPCのHDが壊れデータをすべて失ってしまい悔しい思いをしたものです。 そして今年の春に新しくPCを購入して使っていますが早くもHDのトラブルでショップに持っていき、診断していただくと、やはりHDが壊れていました。 当然データは失ってしまいました。まだ新しいからと油断していたことを深く反省し、さっそくバックアップ用にHDを増設しました。 1つ目のHDをCドライブ(20GB)とDドライブ(100GB)とし、Cドライブにシステムをインストールして、Dドライブにデータを保存するようにしています。 今度増設した2つ目のHD(120GB)はEドライブとしてバックアップ用に使用します。 質問の本題ですが、DドライブのデータをEドライブにバックアップするとき、Eのデータの内容と比較して変化があるものだけをバックアップ(上書き)してくれるソフトとか設定の仕方とかはありますか? またアプリケーションソフトでデータを保存するとき、DドライブとEドライブに同時に保存するようにはできないでしょうか? 要するに、いちいちDからEへバックアップのコピーをするのが面倒くさいので楽にできる方法が知りたいのですが・・・

  • バックアップについて。

    最近になって小まめなバックアップに力を入れるようになりました。私の友人Aが言うにはノートPC本体のCやDのドライブ内のファイルを外付けHDDにコピーする方法が良いらしく、友人Bが言うには、できるだけCやDドライブにファイルを入れず、複数のポータブルHDDに同じデータをコピーした後はCやDドライブのファイルを削除しておくのが良いと言われました。 ようするにAはノート本体のデータを外付けにコピーしてバックアップしろ、BはノートのHDを使わずに外付けの一つを普段から使い、さらに別の外付けをバックアップ用にしろと言いたいのだと思いますが、どちらの方法が良いのでしょうか?  

  • バックアップについて

    バックアップについて質問があります。 PCの全ファイル(C、Dドライブ)を外付けHDにバックアップとして保存しています。 バックアップ方法はWindowsのメンテナンスのプログラムにある「バックアップと復元センター」を使っています。 ここで質問です、このバックアップを使って、新しく購入したPCに外付けHDを付け「復元」することは可能でしょうか? またバックアップを行ったPC以外は復元できないのでしょうか? PC同士のデータの引越しで良い方法がないか探しています

  • 短時間でのバックアップの取り方

    windows7を使っています。 c:\ユーザー\ユーザー名\デスクトップ の内容を、まとめて外部HDDにコピーしてバックアップしたいと思います。 毎日バックアップを取りたいのですが、その際に 「バックアップ先に同じファイル名、同じファイルの更新日付、同じファイルサイズのファイルがあった場合、  それは前回のバックアップ作成時から何ら変更がなされていない、とみなして  コピーは取らない。  それ以外の場合、  (バックアップ先に同じファイル名があっても、ファイルの更新日付が新しい場合、あるいはバックアップ先に存在しないファイル名のファイルがあった場合)  それは前回のバックアップ作成時から更新が加えられた、あるいは新規に作成されたファイル、とみなして、バックアップ先にコピーする」 という法則でバックアップを取りたいのですが、特別なアプリケーションを使うことなく、Windows7の機能のみで、この作業をする方法を教えてください。 今は単純にCドライブと外部ドライブのファイルウィンドウを2個作って、フォルダ丸ごとをドラッグ&ドロップでコピーしますが、この方法ですと何でもかんでも全部コピーしてしまいます。(たぶん、やり方が悪いと思いますが)  

  • Windows7のデータバックアップ・復元

    Windows7のノートPC(HomePremium64ビット、メモリ8M、Cドライブ 100G,Dドライブ900G)のシステムおよびデータのバックアップをとりたいのですが、USB3.0のハードディスク1Tをバックアップ先に用意すべきでしょうか。お店の人に聞くと、データは圧縮されるし、私のノートPCにはCドライブで55G,Dドライブにも同じ程度のデータしかないので、DVDでも十分だといわれました。とりあえずBD-RE50GBは数枚用意して、ためしに下記にしたがってデータバックアップをしたら2時間半かかりました。(BD一枚には収まりました)ちょっとかかりすぎですが、これがOS付属の機能でしょうか。BDだから遅いのでしょうか。USB3.0にしたら早くなるでしょうか。 Windows 7のバックアップ機能でデータをバックアップ http://allabout.co.jp/gm/gc/20907/

  • iCloudをPCのデータバックアップ先としたい

    win10Proを使っています。win10付属のバックアップ機能を使ってPCのドキュメント内のデータをiCloudにバックアップしたいです。頻度は1日1回です。データ容量は30GBですからiCloudの有料契約をします。 以上の状況で不明なのがバックアップ先として「別ドライブ」を選択することです。Windows 用 iCloudをPCにインストールするとiCloudフォルダができるらしいですが、これは「別ドライブ」では無いですよね? この辺が引っかかっていてまだiCloudの有料契約はしていません。 上記について解決したいのでご協力お願いします。

  • HDを丸ごとバックアップするソフトを探しています。

    ノートパソコンのC、Dドライブの両方を丸ごとバックアップしたいと考えています。 ノートパソコンのHDが交換しなければならないほどダメージをうけた時、HDの交換後にバックアップしたデータをC、Dドライブとしてそれぞれコピーし、バックアップした時点の状態から使えるようにしたいです。 私のノートパソコンに内蔵されたCDドライブはCD-Rの書き込みしかできないため、HDを丸ごとバックアップするとかなりの枚数になりそうですので、USB1.1に接続した外付けHD、もしくはUSB2.0のPCカードに接続した外付けHDにバックアップしたいと考えています。 起動ディスクはCDドライブからで、バックアップしたデータを外付けHDからでもコピー可能なバックアップソフトをご存じのかたよろしくお願いします。 (バックアップソフトによってはUSB経由は不可であったり、内蔵HDからでないと不可であったりするようです。)