• ベストアンサー

生後の数え方

rdsの回答

  • rds
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.4

ご出産おめでとうございます。 日齢の正しい数え方は、 医学的には今までの方のおっしゃられるとおり、 生まれた日は0生日(または日齢0)です。 生後24時間以内は、生後○○時間といいます。 生後24時間は赤ちゃんが胎外生活に適応しようとする時間で、 短時間の間にいろいろなことが起こっています。 ですので、時間単位で表すのが一般的です。 では、23時にうまれたらどうなのか?。 次の日の1時は、生後1時間であり、1生日ということになりますが、 病院では生後1時間といいます。 つまり、医学的には生まれた日は0生日です。 ただ、これが100日という慣習的なことと一致するのかはわかりませんが‥。

関連するQ&A

  • 年金全然わかりません

    基本がわからないのでさっぱりです。よろしくお願いします。 給与は定年などなく、ずっともらっていると仮定して (1)年金はいつまで払い続けるものですか(70歳の誕生日月までとかですか) (2)その場合年金をもらいながら支払いもするという事ですか (3)60歳から年金をもらう場合28万超えると減額とかありますがその計算がよく分かりません。 基本月額とはいつからいつの何でしょうか、1月1日から12月31日までの給与の月平均とかでしょうか。 (4)月の途中で給与を減額や増額した場合の計算はどうなりますか(誕生日月や1月からの場合とか) よく分からないので根本が違うかもしれません。その都度補足致しますのでよろしくお願いいたします。

  • 解雇予告手当

    解雇予告手当について教えてください。 本日、朝から出勤したところ解雇されました。(クビと言われたわけではないく、ただごめんなさいと。。。) 理由はよくわからないのですが、特にそこのお店に執着心があるわけではなかったので了承いたしました。 そこで、ごめんなさいと言われ17万入った封筒をいただきました。 私はパートで月のお給料は定まっていないのですが 2月 20万 1月 17万 12月 明細がないので分らないのですが15万を下ってはいません。 月に6日休みで24日仕事をしています。 今、解雇について調べていたら30日分以上の平均賃金を貰えるとあったのですが12月を15万と計算しても本日いただいた17万では足りないと思います。 このような場合、差額を請求するべきなのでしょうか? または、私の計算が間違えているのでしょうか?

  • 有給休暇の付与日数計算

    1月1日を基準日とした有給休暇付与の規程を作成しています。 4月1日に入社した社員には、6ヶ月を経過した10月1日に有給休暇10日付与し、翌年の1月1日には、さらに11日付与する計算で良いと思いますが、7月1日に入社した社員の場合、6ヵ月後の1月1日には何日付与すれば良いのでしょうか?11日で良いのか、10日+11日の21日付与するのか計算方法で迷っています。 また、同様に7月2日に入社した社員の付与日数の計算方法も迷っています。 何方かご教示下さい。

  • 会社が15日締めだと今年度の(パート)収入計算は1/1~12/31迄でしょうか?

    パートで働く場合ですが,103万や130万円を調節する場合,今年度の1月1日~12月31日迄の計算でしょうか?会社が15日締めなどの場合次年度の1月15日迄の分も入って計算になってしまうのでしょうか?

  • 固定資産税按分の4月1日起算日の意味がわからない

    固定資産税の起算日ですが関西は役所の年度に合わせて4月1日にすることが多いようですが ここで疑問です。 固定資産税は1月1日現在の所有者が1年分納付しているわけですよね。 なのになぜ起算日4月1日で按分が成り立つのでしょうか? 例えば固定資産税が計算しやすく36万5千円として 起算日が1月1日で10月1日が決済引き渡しだとすると そのまま 売主は1月1日から9月30日までの273/365分で27万3千円 買主は10月1日から12月31日までの92/365分で9万2千円となるわけですよね? これが起算日4月1日だとその年に払った1月1日から3月31日までの90日分がカウントされなくなり 1年365日で按分できなくなってしまうのではないですか? それとも起算日4月1日と言うのは次年の3月31日までの1年を365日としてカウントするのでしょうか? しかしその場合はまだ払っていない来年の固定資産税を含めてカウントすると言うことになってしまいます。 売主さんが既に払い済みの固定資産税を日割り清算すると言う意味からそれではおかしくないのでしょうか?

  • 給与計算について

    給与計算が初心者なので教えてください。 個人事業主で、知人を正社員として雇いました。 新卒だったので4月1日付けで採用しました。 それまでの期間は学生アルバイトにしておりました。 雇用契約書に基本給月額12万と定めました。 20日締めなのですが、採用日が1日の為、4月1日から計算して、3月21~31日分は別にバイト分として日額¥5,000×日数で計算しています。  3月バイト分 ¥45,000 4月社員分¥75,000 単純に12万からバイト分を引いた金額を4月分の給与としてよいのでしょうか。 3月20日以前の分はバイト分として別途計算しております。

  • 外交員報酬の収入にすべき時期

    こんにちは 海外の製薬会社の日本支社の外交員をしている方がいます。 計算期間が12月1日から12月31日までの報酬の計算結果が1月10日に通知されました。 おおむね、前月の報酬が10日前後に通知されることが継続しています。 この場合の12月1日~12月31日までの報酬の「収入にすべき時期」は、 (1)12月31日 (2)1月10日 のいずれになるのでしょうか。 所得税法基本通達36-8(5)のただし書きにあたる報酬と考えるのですが、その中にある「収入にすべき事由が生じた日」が計算期間の末日なのか、普段計算結果が出る時期なのかの判断に迷っています。 よろしくお願いいたします。 参考「所得税法基本通達36-8(5)」 人的役務の提供(請負を除く。)による収入金額については、その人的役務の提供を完了した日。ただし、人的役務の提供による報酬を期間の経過又は役務の提供の程度等に応じて収入する特約又は慣習がある場合におけるその期間の経過又は役務の提供の程度等に対応する報酬については、その特約又は慣習によりその収入すべき事由が生じた日

  • 簡単に出来る、年齢の計算方法

    年号で簡単に年齢計算できる方法ありますか? 例えば 大正7年9月30日 昭和4年11月1日 昭和64年1月1日 平成2年2月18日 うるう年の29日の場合は 現在の年齢計算方法と5年前の年齢て簡単に計算できますか? よろしくお願いします

  • エクセルで勤続年数、年齢により勤続年数を変える

    社員の勤続年数について、エクセルでの計算について知恵を貸して下さい。 基準日は毎年4月1日現在で勤続年数を計算します。ただし、60歳に達した者については、60歳に達した日後の最初の4月1日以降の勤続年数は計算しない。なお、55歳に達した日後の最初の4月1日から60歳に達した日後の最初の3月31日までの勤続年数は実勤続年数の1/2とします。 単純な採用日から4月1日までの計算はDATEDIFを使ってできるのですが、55歳(60歳)に達した日後の最初の4月1日(3月31日)に手こずっております。 よろしくお願いします。

  • 基本給の日割り計算

    10月14日に、「10月いっぱいで解雇」となりました。 給与の締め日が20日です。 11月の14日までの給与が振り込まれる事になりました。 その日割り計算について質問です。 仮に月給制で基本給20万円だったとします。 10月21日から11月20日まで働いていたとすると、20日間の就業日数があったことになります。 これが、11月14日までとなった場合、16日間の就業日数となります。 この場合、支払われるべき基本給は単純計算で 20万円 ÷ 20日 × 16日 = 16万円 とはならないのでしょうか? 実際の明細では基本給の部分が低かったので気になっています。

専門家に質問してみよう