• ベストアンサー

アプリケーションをバッチで操作したい

アプリケーションをバッチで動かし保存したいのですが、どうやったらよいかさっぱりです。 1.エクセル起動 2.ファイルを開く 3.名前を付けて保存 4.エクセルを終了 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • _AA_
  • ベストアンサー率64% (18/28)
回答No.2

上記操作だと、単純なリネームコピーのバッチの方が効率がいいのではと思います。 copy "c:\temp\test.xls" "c:\temp\test2.xls" エクセルのファイルオープンは "C:\Program Files\Microsoft Office\Office\excel.exe" "c:\temp\test.xls" のようにエクセルの実行ファイルに続けて、開きたいファイル名をフルパスで指定すればいいのですが、 その後の操作はわかりませんでした。悪しからず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

下記がバッチを組むソフトです。MS-DOS時代のバッチファイルそのままのものを作り、これを順次実行させることができますよ(^_^)

参考URL:
http://www.agtech.co.jp/products/winbatch/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バッチファイルであるアプリケーションを起動してからコマンドを実行したい

    バッチファイルで、あるアプリケーションを起動した後にコマンドを走らせたいと考えています。 普通にアプリケーションの起動と実行コマンドを並べて書き込むとアプリケーションを終了させた時点でコマンドが実行されてしまいます。 そのアプリケーションを立ち上げた状態でないと働かないコマンドなので困っています。 何か良い策があればお願いします。

  • バッチファイルによるjavaアプリケーション起動

    非常に初歩的な質問ですが、 javaアプリケーション(Application.class) 起動にバッチファイルを使用したいと思っております。今、単純に javaw Application exit と記載してバッチファイル作成後、実行した所、期待していた動作はApplication画面が 起動し、DOSコマンドプロンプトは消え去ってくれると思ったの ですが、Applicationを使用するまで残ったままになっております。 もし、可能ならば、Application起動時にDOS画面を消去したい と思っております。 以上、よろしくお願いします。

  • バッチファイルについて教えてください

    こんばんは ネットサーフィンをしていてバッチファイルが便利なのもだと知りました。 そこで質問なのですが、特定の起動しているプログラムを終了させるには、どういった風に記述すればいいのでしょうか? また、エクセルやワードなどでは終了させる際に「保存しますか」のメッセージが流れますが、すべて「いいえ」で終了させるようなバッチファイルを作るにはどうしたらよいのでしょうか? ワードを例として教えていただけると、うれしいです。 作業フォルダ「H:\Program Files\Microsoft Office\OFFICE11」 プログラム名「WINWORD.EXE」 ここを読んだんですが、理解不能でした。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2662369.html あと、バッチファイルに関して初歩的なものからいろいろな応用例が載っているサイトをご存じでしたら、教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • バッチファイルの作り方?

    バッチファイルについての質問です。 初心者なので、質問の情報が足りないかもしれませんが どうぞよろしくお願いします。 バッチファイルで、現在のアプリケーションを削除後、 再起動、そして新しいアプリケーションをインストールし、 再起動を実現したいと思います。 (アンインストール.exe→Windows再起動→インストール.exe→Windows再起動) これを実現するにはどういうバッチファイルを書けばよいでしょうか? また、バッチファイルではなくても他に方法はないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 開いてるファイル(エクセル等)をバッチかVBScript自動的に保存す

    開いてるファイル(エクセル等)をバッチかVBScript自動的に保存する方法は? 幾つかのアプリを終了させ、その際エクセルを終了するときに、 開いているエクセルファイルを全部自動的に保存させて終了させたいと思います。 バッチでは保存のコマンドは無いようで、VBSで終わらせ方は分かったのですが、その前の保存がわかりません。ちなみにBookのタイトルはそのときにより変わります。あと今回はエクセルのマクロはつかいたくないので、VBSで使えるのでお願いします。

  • バッチファイルでプログラムを強制終了って・・・

    実行中のプログラムを強制終了させてしまうバッチファイルって 果たして作ることが可能なものでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。 対象環境はNT4サーバです。 やりたいことのイメージとしては、例えば、メモ帳でテキストを書き、そして 未保存状態で動かしっぱなしのところを、バッチで強制終了させてしまう、 そんな感じです。当然未保存云々と聞かれますけれども保存せずに強制終了!です。 (もしくは、タスクマネージャを起動し、そのアプリケーションタスクを 終了させる、と表現したほうが良いのでしょうか) ・・・果たしてそんなことってできるのでしょうか? とくにネットワークの処理は考え無く、単にそのNTマシン自身の話なのです。 よろしくお願いします。

  • バッチファイルで、全てのウィンドウを最小化

    複数の作業を自動化するためにバッチファイルを作っているのですが その中で、「全てのウィンドウを最小化」したり、 「起動している全てのアプリケーションを終了」する部分の 書き方が分かりません。 「全てのウィンドウを最小化」は、「Windowsキー+M」と同じ事ですが どうしてもバッチファイルに組み込みたいです。 あと、「起動している全てのアプリケーションを終了する」の方は、 画面右下に表示されている常駐系ソフトは終了させずに [ALT+TAB]で表示されるようなアプリケーションを 一括で終了させたいです。 どなたか詳しい方、教えてください。

  • バッチファイルの書き方

    Linux上で実行するバッチファイルを作っています。 runというファイル名で、中には、  sudo ./GUItask とだけ書かれている、GUItaskというアプリケーションを実行するバッチファイルです。 (./runとコンソール上で打って使うつもりです) ここで、 アプリケーションが起動した時間と終了した時間を記録したいので、  /bin/date >> log  echo "起動" >> log  sudo ./GUItask  /bin/date >> log  echo "終了" >> log と書きました。 これで、logというファイルに、  2009年2月3日火曜日12:12:43 JST  起動  2009年2月3日火曜日12:15:43 JST  終了 などと書かれるようになりました。 これを、  2009年2月3日火曜日12:12:43 JST 起動  2009年2月3日火曜日12:15:43 JST 終了 のように、文字列を同じ行に書きたいのですが、 どのように記述したらよいでしょうか。

  • バッチファイルを作成して、アプリケーションをアンインストールしたい。

    バッチファイルを作成して、アプリケーションをアンインストールしたい。 同じアプリケーションを複数の方がインストールしていますが、コントロールパネルからの削除は危惧しております。このアプリケーションはアンインストールexeが無いため、バッチファイルを作成して、簡単に削除することはできないてしょうか。 いろいろと調べましたが、なかなか見つからないため、質問しました。 よろしくお願いします。

  • アプリケーションを定時で再起動するバッチファイルを作成したい

    2003serverにFileMakerというソフトを入れているのですが、夜中(2~3時)ぐらいに、ソフトを再起動させるバッチファイルをつくりたいのですが・・・単に起動させる方法はわかるのですが、終了のさせ方がわかりませんどなたかご教授願います

このQ&Aのポイント
  • DCP-J4225Nを使用していますが、一度電源を落とすと再び電源が入らなくなるトラブルが発生しました。この記事では、DCP-J4225Nの電源トラブルの原因と対処法について解説します。
  • ブラザー製品であるDCP-J4225Nの電源が入らなくなった場合、どのように対処すればいいのでしょうか?本記事では、DCP-J4225Nの電源トラブルの解決方法や予防策について詳しく説明しています。
  • DCP-J4225Nの電源が一度落ちてから再び入らなくなった場合、どのように対処すればいいのでしょうか?本記事では、DCP-J4225Nの電源トラブルの原因と解決方法について解説します。また、同様のトラブルを未然に防ぐための予防策も紹介します。
回答を見る