• 締切済み

自作サーバを建てるにあたり本当に初心者です。

tonton5656の回答

回答No.3

関連するQ&A

  • webサーバの公開

    Webサーバを公開したいと思い、 考えられることをすべてやったのですが、 できません。 サーバとCTUは、直接つなげており、間に何もありません。 CTU(光プレミアム)のフォームウェアは最新のもので、 プロバイダから固定IPを1つ割り当てられています。 CTUのファイアーウォールを 詳細設定ですべての通信を通過させるか、無効にしています。 DHCP機能を有効にし、 LAN内のPCのMACアドレスに対して 固定IP(プライベート)を割り当て、 接続先からのHTTP(80番ポート)を 固定IPへ送るように設定しています。 PPPOE接続も試し、グローバルIPを割り当てられ、 ネットの閲覧はできたのですが、 外部(ケータイ)からはHPを閲覧できません。 Fedora8とApache2.0.61を使用しています。 SELinuxは、無効にしています。 外部からポートスキャンをすると、80番ポートも すべてステルス状態になっています。

  • 公開サーバーの設定

    現在LAN内のPCやサーバーは、DHCPにてIPアドレスを割り当てています。 本来なら外部から見るようなサーバーには固定のローカルIPアドレス を設定しルーターに静的アドレス変換をかけて公開すると思いますが、 uPNPを使うとDHCPから割り当てられたサーバーのIPアドレスの変動は自動にアドレス変換されて成り立っているのでしょうか? uPNP機能が今一つよくわかりません 当初はuPNP機能がなく、最近はuPNP機能が主流となり ルーターの設定に戸惑っている次第です。

  • ルータのDHCPサーバ機能について

    ルータのDHCPサーバ機能について ルータのDHCPサーバ機能についてお伺いしたいのですが、 現在、ルータはNECのAterm BL190HWを使用しております。 このルータに3台のPCを設置してあるのですが、 1台は固定でIPアドレスを設定してあり、他の2台はルータのDHCPサーバ機能を用いて自動的にIPアドレスを割り当てております。 この場合、自動的に割り当ててくれたIPアドレスが、固定で設定してあるIPアドレスとかぶってしまうことってあるのでしょうか? ご教授のほど、お願い致します。

  • 自宅サーバのドメイン名での接続エラー

    いつもお世話になっております。 自宅にwebサーバー(fedora4+apache)でwebサーバーをたてました。 接続は光Bフレッツ(プロバイダはexciteBBで固定IPを取得しております。) そこで、質問です。 現在、固定IPで、自宅外のパソコンからアクセスすると、ホームページを見ることができるのですが、ドメイン名で接続するとホームページを見ることができません。 ちなみに、DNSサービスを使い(DOレジhttp://do-reg.jp/)ドメイン名からIPアドレスのzoneファイルの設定も正しくできている模様です。 Fedoraのホスト設定やネットワーク設定などをマニュアルやWEBサイトを参考にいじくってはみているのですが、どうしても「ドメイン名」での接続ができません(もちろん内部イントラからではなく、外部のパソコンからですが)。 ちなみに現在Fedoraの設定ですが、(取得ドメインをabc.comとします) 1.DNSの設定 ホスト名 www.abc.com   1番目のDNS192.168.1.1(これはルータのIPです)   DNS検索パス:abc.com 2.ホスト設定(下記一件を登録)    アドレス:192.168.1.21(FedoraのIP)   ホスト名:www.abc.com   エイリアス:www ※当然ファイヤーウォール(fedoraおよびルータの)でもwwwを許可しております。 ※サービスでapacheは起動しております。 最初はFedoraの設定ではなく、ルータの設定を疑ったのですが、固定IPでの接続はなんら問題なく接続できており、やっぱりFedoraの設定を疑っているところです。 どなたかヒントでもかまいませんのでご教授頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • FC6でのWevサーバ構築質問です。

    早速ですが質問させていただきます。 Fedoraで自宅サーバー構築(http://fedorasrv.com/) を参考に、ルータにぶら下がるFedora6にて(外部の固定IPは持っておりません)構築をしています。 1.内部向けDNSサーバー構築(BIND) http://fedorasrv.com/bind-lan.shtml 2.Webサーバー構築(Apache) http://fedorasrv.com/apache.shtml の手順で作業をしておりますが、2の作業がうまくいっておりません。 index.htmlを見ようとするだけで、403のエラーが帰ってきます。 Windowsであれば多少の知識はあるつもりなのですが、、、 Linuxのこういう現象について、どのような情報を提供したらよいのかもわからず、、、 丸投げ質問で申し訳ありませんが、解消方法か、あるいはどのような情報を提供して質問したらよいのかを教えてください。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • サーバー側でインターネット接続が出来ません・・・

    現在fedora8でサーバー構築をしているものなのですが、サーバーを構築し、固定IPを設定しサーバー側からインターネットにアクセスできません しかし、固定IPに設定し、リモートでpingをうつと、ちゃんと応答しています 固定IPではなくDHCPの自動設定にするとwebを閲覧することが出来ます これはなぜなのでしょうか??? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • 複数台のサーバの設置に関して

    こんにちわ。 いつもお世話になっております。 今日は、複数台サーバを置く時の質問ですが、 現在固定IPが一つで、DHCPサーバ構築済みです。 現在サーバを WEB、MAIL、DNS、FTPなど全て1つのPCで処理しているのですが、 ApacheがsuEXECなのでMailのqmailadminが導入出来ないので、 負荷分散も兼ねてサーバを分けようと思っています。 その際に、 WEBやMAIL、DNSなど増やすサーバの数だけ、 固定IPは必要になるのでしょうか? 結構、複数固定IP取得して運営されてる所があるのですが、 なぜ複数固定IPを取得してるのでしょうか? あまりコレだ!と言うのが思いつきません。 ApacheやMailはバーチャルホストを使ってます。 宜しくお願いします。

  • サーバーでIPアドレスを固定する

    サーバーを立てます。IPアドレスを固定する必要があります。その場合、どの辺りでIPアドレスを固定するのが実際的なのでしょうか? 具体的にはローカルIPアドレスが192.168.1.0/24の場合ですが、192.168.1.5が良いのか?それとも、192.168.1.250などと後ろの方を取るのが実際的なのでしょうか? ブロードバンドルータがゲートウェイになっています。凡そ、192.168.1.1がそのアドレスだと思います。 実際自宅でサーバーを立てていますが、これまではDHCP機能を192.168.1.20からIPを割り振ると言う設定をブロードバンドルータに設定して、192.168.1.5と言うアドレスを割り振っていました。しかし、ある会社でサーバーのIPは192.168.1.250と言う感じで振られていました。中小企業で本格的なサーバーでは無いというようなケースの場合、市販のブロードバンドルータかNTTのホームゲートウェイを使ったような簡易なネットワークの場合ですが。できれば、自習目的で自宅でDHCPやDNSサーバーを立てようと考えています。DHCPはルータではなく、サーバーにその機能を持たせようと考えています。よろしくお願いします。

  • VMware上でのWebサーバの公開について

    VMware上にインストールしたゲストOSのWebサーバのFedoraに対して、 外部からアクセスが出来ない状態です。 原因の切り分けの仕方が分からず、Apacheの設定にミスがあるのか、それとも VMwareを使うことで必要になる設定をしていないのか、判断が出来ず困っています。 設定・試した事は以下の通りです。 ・VMwareにゲストOSとして、Fedora11とApacheをインストール ・Fedoraは固定IPでDNSはルータを指定。外部インターネットと通信が可能 ・VMwareのネットワーク設定はブリッジ接続 ・PingはゲストOSからホストOSへ、ホストOSからゲストOSへの相互で通ります ・Fedoraのファイアウォール・SELinuxはOFF ・ホストOSからプライベートIPでアクセスするとWebページが表示されます ・TCP80番ポートは開放済みで、ポート開放チェックサイトで確認済み ・DDNSはieServerNet(http://ieserver.net/)を利用し、グローバルIPアドレスは最新の物を登録 してから試しています。 何が問題でアクセス出来ないのか、お教え願えないでしょうか?

  • サーバーがネットにアクセスできません

    RedHat7.0 YahooBB AirStation(ブロードバンド、無線) YahooBBからAirstation 無線でWinのノートPC、有線でLinuxインターネットサーバーに継いでます。 ノートからPingをおくると正常なかいとうがきます(サーバーへ192.168.11.100) ルーターではDHCPに自動IP割り当てにして、サーバーには固定で192.168.11.100 にしてます。 まずサーバーで、nslookup をしますと *** Can't find server name for address 192.168.11.1(ルーターのプライベートアド) *** Default servers are not available これって ルーターのDNSが作動してないってことですか? でも もう一台のノートPC(無線)はもちろん普通にインターネットできてます。 サーバーにもDNSの設定が必要なんでしょうか? 今はまだ設定してません。 それと、このノートPCからPingをおくってみますと、ただしい回答がきますが サーバーからはTracerouteで永遠にパケットを送りつづけてタイムアウト(?!)します。 最初の回答(2回目くらいのパケットのではYahooBBなんとかかんとかとでて ました) サーバーの設定は固定のIP(192.168.11.100)にして、ゲートウェイはルーターのIP(192.168.11.1)です。その他DNS、セカンダリーDNSはデフォルトで勝手に設定されたんで、そのまんなになってます。 一体何がいけないのでしょう? もちろんルーターの設定で手動でこのサーバーには固定で192.168.11.100は 割り当てて、その他はDHCPにしてます。 こんなに設定だけでつまずくなんて、これから思いやられます。 なにか アドバイスありましたら、助けてください。