• ベストアンサー

空手の基礎

daigopapaの回答

  • daigopapa
  • ベストアンサー率44% (60/135)
回答No.2

空手暦20年ですが 毎回基本稽古はやります いまだに、基本に関しては満足できません 組手や形は基本の上に成り立つものですので はっきりいって基本は面倒ですが 地道に稽古を積むしかないのが現実です 余談になりますが 最近の形の試合を見てると、小手先だけの 見た目がいいことばかり練習してるんだろうなといった選手が目に付きます 実の伴った選手になれるように精進してください

kagami333
質問者

お礼

回答ありがとうございましたw

関連するQ&A

  • 空手で強くなるには

    空手の基本練習と言うのは数と量を増やしたら 増やしただけ効果があるものなのでしょうか? フルコン空手をはじめて四ヶ月が経過しました。 毎週土曜日、仕事帰りに道場へ通っています。 練習なのですが、基本しかやっておりません。 定置基本の受け技は五種類ですし、移動稽古は 前屈立ち、後屈立ちを半円を描いて842の調子で 行います。あとは騎馬立ち、転身、ストレッチなどです。 正直、あまりに地味なので飽きてきました。 基本の先になにかあるのだろうとは思いますが、 ひたすら地味です。 先輩方に質問したいのですが、この基本は何回やれば いいのでしょうか?やればやるだけいいのでしょうか? 私は組み手にいたってはローキックをカットすることすら できません(速すぎて)。 地道に基本ばっかりでいいのでしょうか? 

  • 空手の受けを教えてください

    空手の体験入門を経て、初めて稽古に参加してきました。 色々教えてもらいましたが、教わりすぎて訳がわからなくなりました。 前屈立ち、後屈立ち、騎馬立ちはわかりましたが、受け方がわかりません。 斜め上にこぶしを突き上げるようにして半身になる上段受け? くるくるまわす中段受け? 肩に担ぐようにして斜め下へ切る下段受け を詳しく教えてください。基本的に反対の手は脇を絞るんですよね? あと手首なんですが、受けるほうの手首は脈の取るほうを相手に向けるんですか?それともくるぶしをあいてに向けますか? あと、空手の基礎を学べるわかりやすい本を教えてくださいませんか?目はソフトコンタクトレンズを入れていますが、試合にはでれるのでしょうか?まだそんな段階でもないですね。師範からはストレッチやりなさいとしかいわれません。

  • 空手の教本

    空手初心者です。 空手の教本で基本を学べる本を教えてください。 先日うちの流派とかはなんですか?と師範に聞きました。 師範はいろんな流派を経験しているようで、わかりやすくいえば 極真のフルコン空手だそうです。 師範の教えを第一に考えていますが、このまえ道場で師範は 有り余る材料で自分で作り上げる、と言っていました。 ですので少し予習の意味でこれから先のことを知りたいので基本重視 の教本がほしいのですがみてもよくわからないので教えてください。 自分は初心者ですが基本以外いらないと考えています。 ですので基本が載っているいい本をお願いいたしますw

  • 空手道(寸止め)組手になれるには?

    私は40歳過ぎ、空手(寸止め)を始めましたが(2級)、若い方と組手練習をよく行います。しかしながら、年齢的な面もあり、いっこうに上達いたしません。先輩からアドバイスは頂くのですが、私の場合、組手というより、子供のケンカスタイル(両手をやたら振り回したり、両手で怖がるように顔面を覆ってみたり、猫パンチなど)で、最初の構えだけが様になっているだけで、いざ始まると全体的に崩れていきます。自分の原因としては、相手のスキが読めない。踏み込んでも、先に逃げられて突きが届かない、こちらの攻撃が見透かされているため、突きに入った瞬間に自分が突かれている、蹴りが全然入らないでバランスを崩すなどです。よい、組手克服の練習方法や心構えをご伝授くだされば幸いです。

  • 中年伝統空手家です!踏み込みについて

    以前、あいての突きや蹴りが見えにくい、と質問し練習方法の回答をいただいて、わりと早い段階から効果が出てまいりました。 今回もよろしくお願いします。 組み手や突きの練習のときに、がんばって前に踏み込でいるつもりなのですが、自分が納得のできるようなものではありません、上に力が逃げないように意識して、力まずゆったりかまえて腰から前に出るよう意識して練習しているのですが・・・ベテラン空手家の突きを見ていると自分の突きがスローモーションのように思えてきます。何かよい練習方法や意識することなど教えてください。 よろしくお願いします。

  • 伝統空手組手のステップ

    伝統空手を初めて一年の初心者です。 先週初めて全空連系の大会を見学しました。 そこで組手を見ての疑問ですが、殆どの選手がボクサーステップ? というのですか?大げさにいえばピョンピョン跳ねる感じのステップを使用していたのですが、これが組手では有効なのでしょうか? もう試合などに出ないうちの師範(7段)を見ると腰の位置が殆ど上下しない滑る様な運足をする様ですが・・・。 現在の試合組手でポイントを取る有効な手段ではないのでしょうか?私は組手を殆どやった事のない初心者ですのであまりに基本的な質問かもしれませんがお願いします。

  • 空手の昇級について

    小学生の子供が少林寺流の空手を習っていて、先日昇級審査がありました。今年の3月に入門し、 今は黄色帯です。(これは夏合宿に参加して、自動的にもらったようなものです) 審査には、型・組手・試合があり、型1位、組手×、試合(茶・黒帯と戦い2勝)、 もう一人は型2~3位、組手1位、試合(2戦2勝)しました。 審査を受けた8人中どうみてもうちの子達が得点が高いはずなのに、5人昇級し、うちの子達は昇級できませんでした。 前回の昇級審査の時も型・組手とも1・2位だったに昇級できなくて残念だったのですが、その時は入門して1カ月だったし、試合も負けてしまったので諦めもつきました。 でも、今回は飛び級してしまうのではないかと思うくらいの出来で、2人の師範先生からもお褒めの言葉をいただいていたのにどうしてなのかと納得がいきません。 子供達は昇級に燃えていて、自主練習もして審査の得点もよかったのに、技術や結果より入門歴が長い方が昇級するとしか思えません。 直接先生に理由を聞こうかと思いましたが、私は空手は無知なので、こういうものなのかどうかおわかりの方にお聞きしてみようと思い質問しました。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 組手をしない道場

    市立の武道場で、某実戦空手を1年ほど習っています。 月謝は5000円です。 最近、師範(20代半ば)の言動で納得出来ないことがあります。 誰でも知っているような「実戦空手」の流派なのに組手をしないんです。 2年習っている先輩も組手をしたことがないそうです。 その流派の創始者が書いた本を読むと、当てない空手の流派を「それ、もしかして空手?」と言って揶揄しているのに・・・。 練習内容は突きや蹴りの素振りが6割、約束組手が3割、ミット打ちが1割という感じで、この練習内容なら近所のスポーツジムでやってるカラテビクスとほぼ同じ内容です。 空手着を着るか、Tシャツとスパッツでやるかの違いしかないようです。 師範に何度か組手のことを言ったのですが、その度にのらりくらりとかわされるので、この前、はっきりと 「ライトスパーでもいいから組手をしたいのですが・・・」と言いました。 すると師範は怒りだし、 「そんなにやりてぇならやってやるよ!潰してやるよ!」 と言われ、私はそれ以上なにも言えなくなりました。 なぜ組手をしたいと言っただけで「潰してやる」なんて言葉が出るのかわかりません。 組手したい=喧嘩を売ったことになるのでしょうか? 近所の極真空手(ビルのテナントを借りています)を見学に行くと、ごく当たり前にスパーリングをしていました。 月謝は10000円で2倍になりますが、こちらのほうが設備や練習内容は充実しているように思います。 皆さんはどう思いますか? 忌憚のない意見をお聞かせください。

  • 空手の型”撃塞、大”について

    今、空手の型”撃塞、大”を練習しています。1週間に一回、空手教室に行っているのですが、練習に参加したのが、途中からで、空手の型を基本から、教えてもらっていません。型は流れるように進んで行くのでさっぱり、理解できないのです。受け、突きはテキスト本を見たら、だいたい理解できるので、あとは順番をしりたいのです。上段受けの次は→何?みたいなかんじで、教えてもらえないでしょうか?

  • 極真空手について

     高校の部活で剛柔流空手をやり、初段まで取りました。その後、社会人となり、最近、とにかく無性に空手がやりたいです。近くのジムで、ウェイト・トレーニングを欠かさず、高校時代で得た空手の基本だけは自分なりには維持している状況だと思っています。  大山倍達氏の著書は全て持参し、何度も繰り返し熟読して来ました。自分の流派は剛柔流(寸止め)でしたが、大山先生のフルコン空手の考え方に全く同感しています。  以上を述べた上で、自分の質問を述べさせて戴きます。極真に限らず、ほとんどの流派は、顔面の防具を装着せずに「組み手」を行っていると思います。自分は、これに大きな心配があります。  極真は、顔面攻撃は「しない」というのがルールですが、突きの顔面攻撃はなくとも、蹴りにおいて、例えば回り蹴りなどで、顔面に当たることがあると思います。  もちろん、組み手の場合は、師範が監督しており、さらには同じ階級の帯どうしで組み手を行うので、かりに回し蹴りで顔面に当たっても、大きなケガはないと思います。  ただ、(1)回し蹴りで「歯が折れる場合」、(2)脳に障害が残る場合、という危険性は、常に内在していると考えます。  そんなことを言うなら、「空手をやらなければ良いじゃん」と言われそうですが、極真の方に質問があります。  (1)極真の道場で組み手を行う場合、顔面防具を付けて稽古することは許されますか。(自分の地区の道場(極真会館)を訪ねて質問したら、「うーん、困ったな。でも、やっぱり無理だと思う。お互いに注意してやるから防具は付けさせない。」と返答を戴きました。)他の極真の道場の場合は、いかがなものでしょうか。  (2)高校の部活では、顔面防具を付けて稽古をしていました。もし極真で稽古するときには、最低限マウスピースを付けて稽古したいと考えております。ただ、一度もマウスピースを付けたことがないので、心配があるのですが、マウスピースを付ければ「絶対に歯が折れない」と言い切れるものでしょうか。歯科医などのネットで調べても、良く分からないのです。「歯の心配をするなら、空手やめなよ」と言われるかも知れませんが。  (3)廬山初雄先生の極真館ですが、近年、顔面攻撃を認めるようになったそうです。ただ、大山先生は、著書で「万が一でもバカになる危険性があるから、絶対に認めない」と述べていたと思います。もちろん、廬山先生のことですから、最大限の配慮があってのことだと考えますが、大きな危険性があるような気がしています。極真の方々は、いかがお考えのものでしょうか。(極真をやっていない者が、このような質問をするのは失礼かも知れません。そのときは、許してください。)  以上、よろしくお願い申し上げます。