• ベストアンサー

第2塩化錫

GIZO13の回答

  • GIZO13
  • ベストアンサー率46% (139/300)
回答No.1

もともとの状態は、白色(無色)液体か、白色の塊です。 水との接触でも、発煙(塩化水素)が発生します。 取り扱いについては、添付を参考にしてください。

参考URL:
http://www.pref.shiga.jp/e/imuyakumu/dokugeki/e24.html

関連するQ&A

  • 塩化スズの役割、検出方法

    銀鏡反応を使って鏡を作る実験をしています。 塩化第一スズ水溶液で増感処理をするのですが この塩化第一スズ水溶液は銀イオン(あるいは銀)に どのような影響を与えているのでしょうか? 銀イオンを還元しているのは還元剤ですよね? あと、ガラス板にどれくらい塩化スズが付いているかを調べたいのですが 検出方法をご存じでしたら教えて下さい。 (何かの溶液をかけるとその色が変わるとか)

  • スズの酸化還元について

    質問です 現在、Sn4+ + 2e- → Sn2+ という電気化学反応を実験してみたいと考えているのですが、Sn4+イオンを水溶液中に存在させる場合、どのような試薬を使えばいいのでしょうか? 塩化スズ(SnCl4)と硫化ズズ(SnS2)を考えたのですが、塩化スズは水と反応させると大変危険であり、硫化スズは水に溶けにくいということで、水溶液中にSn4+イオンを存在させるのにてこずっています… よろしければご教授お願いいたします

  • 過マンガン酸カリウムの希硫酸溶液と塩化スズ((2))溶液の酸化還元反応式について

    過マンガン酸カリウムの希硫酸溶液と塩化スズ(2)溶液の酸化還元反応式を作りたいんですが酸化剤と還元剤の半反応式を作り、ひとつのイオン反応式にまとめることはできたのですが、そこからがよくわかりません。どなたかわかる方、教えていただけないでしょうか???多分、なんかのイオンを足したりすればできると思うのですが、、、、、。あと塩化スズのやつはローマ数字じゃないといけないんですが、ローマ数字では投稿きないみたいで、アラビア数字になってしまいました

  • 塩化スズ水溶液とニクロム酸カリウム水溶液の全反応式

    塩化スズ水溶液とニクロム酸カリウム水溶液の全反応式は???? イオン反応式まではできましたが・・・全反応式が・・・

  • 二塩化七酸素

    二塩化七酸素を水に溶かすとどのような反応が起こりますか?反応式を教えて下さい。

  • 塩化鉄(3)試験での

    えっと、先日フェノール類かどうかを調べるために塩化鉄((3))試験を行ったのですが、不可解なことがありましたので教えていただきたいです。 一応、恥ずかしながら自分の意見も入れますのでどうか消さないでください。 呈色反応で試料は(1)サリチル酸メチルと(2)p-tert-ブチルフェノールだったのですが、構造式などをみたり名前でも分かると思いますが、私の予想的には(1)(2)どちらもフェノール類として反応するはずですよね。 実験では、第一法としてエチルアルコールの溶媒に溶かしたのち塩化鉄溶液を入れました。 すると、(1)は反応したのですが、(2)は呈色しませんでした。 なので、第二法として溶媒にクロロホルムを使い、塩化鉄溶液を入れると(2)は呈色反応を示しました。 なぜ、(2)は第一法では反応を示さなかったのでしょうか? 私の考えですが、第一法での塩化鉄溶液は無水塩化鉄((3))1gを200mlの水かエチルアルコールに溶かしたものを使い、第二法での塩化鉄溶液は無水塩化鉄((3))1gを100mlのクロロホルムに溶かし、8mlのピリジンを加えて沈殿物をろ過した溶液だったので、200mlに対しての1gでは塩化鉄が薄すぎて反応しなかったのかなと思いました。100+8mlに対して1gの塩化鉄の方が濃度が濃いわけだから第二法で呈色したのかとおもったのですが、なぜ第二法での溶液にピリジンを加えたのかも分かりません。 よければ、ご回答くださると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 塩化第二鉄の呈色反応

    有機化学の参考書に 「アスピリンを水に溶解させ、煮沸後に塩化第二鉄を加えると赤紫色を呈す。」とあったのですが、 なぜ煮沸をしなければ呈色しないのか? どの様なメカニズムで塩化第二鉄がフェノールに反応するのか? がわからなくて困ってます できれば反応式も教えていただければ嬉しいのですが...m(_ _)m

  • 塩化第二鉄で銅+Snエッチングする酸化還元反応

    塩化第二鉄で銅エッチングする酸化還元反応 FeCl3 + Cu  →  FeCl2 + CuCl で銅にSn(スズ)が存在する場合の反応式、説明をお願いします。 Snはエッチングされますか。

  • 凍結防止剤としての塩化カルシウムの役割について

    現在、理系志望一浪、化学偏差値は64程度の者です。 塩化カルシウムを路面に散布するということは、単に、凝固点降下を利用しただけなのでしょうか? また、溶媒としての水に溶ける際、溶解熱が発生するようですが、それも凍結防止に寄与していると思います。 しかし、上記以外に、塩化カルシウムと水とが反応して、何か特別なものになる、ということは無いのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 四塩化チタンで白煙をつくる

    こんにちは。四塩化チタンという薬品を使いものすごい白煙を作ることができると聞きました。航空ショーなどの煙もこれで作っているようですが、具体的にどの様にやればいいのでしょうか? 水分と反応すると白煙を出すようですが、四塩化チタンに水でも混ぜればいいのでしょうか? また、発生する煙は安全なものなのでしょうか? また、他に濃い白煙を出す方法があったら教えてください。  よろしくお願いいたします