• ベストアンサー

ファスナーのついていない枕の洗い方(若しくはクリーニング)

このカテゴリで初めて質問いたします。 宜しくお願いいたします。 会社で父が仮眠する際に使う枕の件です。 長期間使用していたため、汗や沁みが 目立ってきている状態です。 枕はファスナーがついていない一体型です。 このような枕をきれいにするには、 どういう洗い方がいいのでしょうか。 それともクリーニングに出した方がいいのでしょうか。 ご教授の方を宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#84824
noname#84824
回答No.2

中身がそばがらなら洗えないしクリーニングも無理でしょう スポンジなら洗濯機で丸洗いでも問題ないと思います 綿や羽毛や低反発などの素材はクリーニング店に問い合わせられるのがよいと思います 仮眠用であれば自分的にはパイプ枕に買い替えカバーをつけるのが衛生的にもベストかと思います

midoriuma
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 No.1さんに対するお礼でも述べましたが、 品質表示で「洗濯不可」と明記されていました。 残念ですけど……。 >綿や羽毛や低反発の素材はクリーニング店に 問い合わせるのがよいと思います >仮眠用であれば自分的にはパイプ枕に 買い替えカバーをつけるのが衛生的にもベスト 素材は綿ですので、近いうちに近所のクリーニング店で 相談してみようかと思っています。 ただNo.1さん,No.2さんもおっしゃっていますが、 買い替えカバーをつけるというのも考えておいた方が いいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nikobu
  • ベストアンサー率17% (183/1039)
回答No.1

枕の中身の素材にもよりますが洗濯はムリでしょうね。 カバーをつける必要があると思いますよ。 よくテレビの通販でやってるスプレータイプの洗剤(?)ならキレイになるかもしれません。 新しいものに買い替えるか干してカバーをつけるのが無難だと思います。

midoriuma
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 先ほど枕の品質表示を確認したところ、 洗濯はできないとの表記がありました。 ちなみに中身は「備長炭」でした。 >新しいものに買い替えるか干してカバーをつけるのが無難だと思います そうですねぇ。でもやっぱり今の枕に慣れている というのもあるかもしれないので……きれいにして あげて使わせてあげたいという気持ちですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クリーニング出す際、

    仕事着(100%ポリエステル)をクリーニングに出す際、ファスナーは閉じるべきでしょうか?開いておくべきでしょうか? 当方の考えといたしましては、 ファスナーを開けておいた方が衣類はよく揉まれる=よく揉まれると汚れが落ちる=汚れを落とすというプロ魂を持っているならファスナーは開いていた方が良い 一方でこういう考え方の方も居ます。 クリーニング業者が仕上げ・ハンガー掛けなどの納品の作業がし易いように、ファスナーは閉じて出すべきだ。と。 先日、メディアでこんな声を聞きました。クリーニング店の店員さんの話なのですが、「ボタンは外して出してください。シャツ等のボタンはクリーニング店が外すので、それが手間となって指が痛くなる」と。 さて、どういうものでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 寝るとき、枕の上におもちゃをおくのは何故でしょう?

    4歳の娘です。 ずいぶん前から、枕の上にその日の一番お気に入りのおもちゃを置いて寝るようになりました。 最初の頃は1個か2個だったのですが、最近はカバンに山盛りに入れてそのほかにも何個か置くようになり、枕の上がおもちゃでてんこ盛り状態です(汗 正直じゃまで、こんなに持ってこないでよと注意することもしばしば… が、先ほど「枕の上に宝物を置くと安心して眠れる」という内容の文章を読み、びっくりしました。 枕の上におもちゃを置くと安心するから、だからやるのでしょうか??? とすると、やめろと言わないほうがいいのですかね。 ふと疑問に思ったので質問しました。 なんでもいいので、思うことがありましたらコメントください。

  • MOドライブのクリーニングの間隔は?

    先日、MOドライブにレンズクリーナを使用したところなのですが 一体どのくらいの間隔でクリーニングするものなんでしょうか? また、MOを使用する際に注意すべき点等があれば御教授頂きたいのですが…。 どうか宜しくお願い致します。

  • フラットファスナーの付け方のコツを教えてください

    先日、長方形のペンケースを作りました。 裏地付きで、中表に縫って最後にひっくり返す仕立て方です。 ファスナーは布幅18cmにたいし20cmの物を使い、 縫い付けた後に両端の不要な部分を切り落としました。 そこで相談なのですが、本当は長方形で仕立てたかったのに、 ファスナーの両端の部分が上手く角だって出てきてくれませんでした。 使用上は問題ありませんが、これはどうすればキレイに角立つのでしょうか。 以前の質問を検索した結果、似たような質問はありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2373144.html こちらの結果を網羅しているのが、 ttp://chami70125.exblog.jp/6640196/ こちらかなと思うのですが、(個人様のブログでしたので直リンク控えました) ファスナー終わりの方が巻き込まれて角立っていないように見受けられます。 私が思うに、フラットファスナーの歯部分がかみ合っている状態で袋状に仕立てると キレイな二つ折りの状態にはならないために、中に巻き込まれて上手く出てこないのではないかなと思いました。 ただ、それだとファスナー始まりの方は上手くカバーできても、 終わりの方は縫った後に不要な部分をカットしても、歯部分はくっついたままなわけですから 結局は巻き込まれて角立ってくれないのではないでしょうか? 要するに布幅に合ったファスナーを使えということで、 理屈では解決方法はわかったような気がするのですけど、 ミシンで長さが気軽に調整できるフラットファスナーの際のコツなどはないでしょうか。 上手く説明出来ているかわかりませんが、どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • クリーニング屋さんの対応

    先日、ファー付きのバッグ(約3万円)をクリーニング店Aに出したところ、専門業者でないとクリーニングできないといわれ専門業者Bに出すことになりました。 その際特に何も言われなかった為、普通に出来上がるのを待っていたところ、1ヵ月後にクリーニングから戻ってきて、金額も約6,000円請求されました。 期間や金額について何の説明もなかったのでびっくりしていましたが、出来上がったバッグを見てもっとびっくり! ファーの汚れを取ってほしかったのですが、ファーは縮んでしまい、色も変色していました。 これではあまりにひどすぎるので、受け取れないとAに言ったところ、1週間後にBから電話がありました。 まず、金額と期間が長かったことについてクレームを言ったところ、通常Bでは期間は1ヶ月程度かかるとのこと。料金と期間については説明しなかったAに非があり、こちらには責任はないといわれました。 バッグの仕上がりについては、クリーニングに出す前と同じ状態だと言われてしまったので、明らかにファーが縮んでいるし、色も変色していると話すとしぶしぶという感じで、もう1度クリーニングしてみますと言われました。縮みがクリーニングで直るのかと聞くと、毛を伸ばす方法とのこと。 再度クリーニングしてもいいが、出す前の状態にもどらなかったら受け取れませんと話すと、そのときは、そういった鑑定に出しますといわれました。 Bの対応の悪さに気分を害しましたが、本当に一度縮んだものが元に戻るのでしょうか? また、バッグはあまりにもボロボロになっていましたので現状回復しなかった場合は賠償などしてもらえるのでしょうか?

  • ワイシャツは使ったらすぐクリーニングに出すべき?

    こんにちは。 ワイシャツをクリーニング店に出す際のことについて質問です。 ・毎日ワイシャツを変える ・週に1回クリーニング店に出す という条件で生活すると、例えば月曜に使用したワイシャツをクリーニング店に持っていくのは 金曜以降になると思うのですが、クリーニング店に持って行くまでの期間、 月曜に使用したワイシャツをそのままにしておいていいのでしょうか?? クリーニング店に持って行くまで数日空く場合、何かしておいた方がよいでしょうか。

  • クリーニングしたと言い張る(?)管理会社

    お世話になっております。 先日内件した部屋が間取り環境など理想的で一目で気に入りました。 ただ一つ気になることがありまして・・・。 どう見てもハウスクリーニングが入っていない状態なのです。 (排水溝の髪の毛などはそのままで、住んでた方が出るとき軽く掃除していった感じ) 「これは入居前にクリーニング入りますよね?」と確認したところ 「入ると思うんですが・・・管理会社に確認してみます」と仲介業者の方。 (大家>管理会社>仲介業者>私 という図式です) クリーニング入るだろう。と思い、その日に申込みを済ませ、審査も通りました。 後日、クリーニングの件はどうなりました?と仲介業者に確認を入れたところ 管理会社が言うには、「クリーニングした。」と。 私はハウスクリーニングの仕事をしているので、プロの掃除が入ってないであろうことは断言出来ます。 (ただ素人目で見ても、押入れに埃、水周りの汚れがある・・・) 「ここまで来て文句言わないでくれ」 「ギリギリになってキャンセルは困るから」 というような内容を管理会社から言われたそうです。 なんだこの管理会社はと不安に思いつつも、契約後は余程のことがない限り接点ないでしょうし 掃除だって引越前に自分ですればいいやーくらいなんですが。 あまり文句を言い過ぎて契約なしになってもこちらも困るので。。。 (何件か見て回って、ここまで気に入る物件がなかったのです・・・笑) ただ私がいつか退去するときにハウスクリーニング代を取られるのはさすがに面白くありません。 (もちろん綺麗に使って、退出前に掃除はするつもりですが) 前置きが長くなってすみません。 私が退出するときにクリーニング代を請求されないようにするためには どのようなことをすれば・言えばいいか皆様のお考えをお聞かせください。 ちなみに強く物を言える性格です。契約前なので強気でいけないため悩んでいます。。。

  • 枕ジプシーです。

    枕ジプシーです。 これまで色々オーダーメイドやら友人やお店など気になる枕を使って試してきたのですがどれも正直しっくりこない…。 近所の寝具屋さんがあって、合う枕を相談し時のこと。 それまでも体格やら細かく測ってもらい、枕を作ってもらったりはしたことがありました。 そのお店でも、平らなフローリングに寝て床と首の高さを計測(5-6cm)、体格はMサイズの服が合う体系と日本人としては標準、それに、子供の頃からこれまで使ってきた枕や、ベッドなど寝ている環境も聞かれて伝えたところ、 そこの店主いわく、 よく量販店でのシングルサイズの枕は高さが高いから合わない場合が多い。 男性は高さがある枕を好むが、首が高くなりすぎて、フカフカで合っているように感じるかも知らないけれど、身体的には呼吸もし辛く、いびきなどにも繋がっている。 できるだけ、値段を抑えて市販の中だと、モルテンという会社のピーチというシリーズの枕でサイズはノーマル(30×40cm)を使い、高さは枕カバーを装着し、頭を載せて使用時に5-6cmになるように中身のエラストマーパイプを若干抜いて調節して使うのが良いと勧められました。 何かこれまでと違い、何となく具体的で市販品でも調節の目安まで教えてもらったので信頼して購入しました。 枕は抜いた分の中材もちゃんと貰い、ヘタってきたり、多少好みで調節してと言われました。枕カバーはサービスしてもらったのですが、ちょうど合うサイズが、子供用のカバーだったため、戦隊ものなど数枚もらいました。 中1の頃まで同じ子供用枕で、ドラゴンボールの枕を使っていて、当時は枕本体はオーソドックスなパイプ枕でした。 早速寝てみたのですが、これまで少し高めの枕を使っていたので、なんか合わない気もしつつ、朝起きるとそれまでは腰痛があったのですが、それが出なかったのですが、やや肩が張ってるような感じもしました。 店主に再度相談すると、少しの間は高さのある枕を使ってたせいでそのようになる。使っていくうちに体が慣れていくので、と言われました。 しかしネットなどで見ると、低い枕だと肩こりが出やすいなど弊害も書かれていたので、当てはまる部分もあります。。 それでも慣れるまで使った方がよいのでしょうか? あくまで子供用枕のサイズだし、ネットなどの情報や、朝起きた時の身体の感じなど当てはまるため、懐疑的な気持ちもあります。。 子供用とはいえ、これくらいのサイズでも適正なんでしょうか? 枕本体である、モルテンのエラストマーパイプの柔らかさはこれまでの枕の中では一番好みな弾力感ではあります。 お詳しい方に今後使い続けることが正しいか否か、また枕の調節の仕方の目安など、前記したことが正しいのか否かなどご教授頂ければ幸いです。

  • クリーニングの失敗

    過去の質問で染みについてはわかったのですが・・・。 先日クリーニングに出した6から7年前に3万位で購入のワンピースなのですが、全体にビーズがボンドで付着してあるデザインで、出す際に受付の方に「ビーズが取れることがありますが、ご了承いただけますか?」といわれました。以前同じクリーニング会社の違う店舗でそういわれて何度かだしたら、ビーズが多少取れただけでしたので、「多少ビーズが取れるのは構わないです。」と答え、お願いしました。 昨日引取りに行ったところ、ビーズがひどい取れ方をしていたのと、全部のボンド部分が真っ白くなっていてもう着れない状態でした。 以前のことを話、ビーズが取れるだけで白くなるとは思わなかった旨と、子供が生まれたばかりで今週末お宮参りに着ていく予定でそのために体系を戻したことを伝えたところ、時間はかかるけど保障の対象になるか調べてくれるとのことでした。その際クリーニング代も返金してくれるとのことでした。 赤ちゃんがいるので服を今からは買いにいけないし、本当にショックです。着れない状態になるのであればクリーニングに出さずに着ました。あまり着ておらずまだまだ新品のように着れるものでしたので。お宮参りだからきちんとと思ったのに・・・。 そこで、 1.保障できないと言われた場合どのように交渉すべきでしょうか(服は年数が経つと着ていなくても劣化するからあまり保障できないと受付の方が話していたこと。) 2.泣き寝入りしないために知恵、ご意見をください。 3.このようなご経験された方いらっしゃいますか? 今はクリーニング店からの連絡待ちです。

  • クリーニング店の保険

    こんにちは、よろしくお願いいたします。 知人から借りたドレスを返却するために、クリーニング店で クリーニングをお願いした際(一点物洗いにしました)胸の ビーズがバラバラに壊れてしまい、弁償をお願いしたところ、 買った価格で満額弁償してもらえることになりました。 価格はメーカー確認済みで8万9千円ほどのものです。週明け あたりに書面にて合意書にサインをする、ということになった のですが、このドレスは戻ってくるのでしょうか?クリーニン グ店には、「満額弁償をした時点で、所有権はなく、払った 保険会社のものになる。クリーニング店としては、お客様に お返ししたいので、保険会社と掛け合ってみるが、9割方、 戻らないと思ってください。」といわれてしまいました。 となると今度はクリーニング店との交渉ではなく、保険会社と 交渉して、「返して欲しい」と言わなければならないなと 考えているのですが、交渉して戻ってくるものなのでしょうか? 「保険会社は事務的なのでたぶん戻らないんじゃないか?」 とクリーニング店には言われています。ただ、保険申し込みの 際の備考欄に「返却希望」と書いてください、とクリーニング店 には伝えていて、クリーニング店も「できれば現物で報告では なく、写真だけに出来ないか聞いて見ます」と返事してました。 借りたものなので、お金と現物とどちらも知人にお返ししたい と思ってます。今後、どのように交渉すればよいか、ご意見を よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • リモコンのスイッチボタンが反応しない問題について解決方法をご紹介します。
  • リモコンの操作に関するトラブルの対処法をご紹介します。
  • リモコンのスイッチボタンが動作しない原因と対策について解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう