• ベストアンサー

アース端子がないのですが・・

inoasukaの回答

  • inoasuka
  • ベストアンサー率16% (11/66)
回答No.2

質問者さまの質問に関係ないですが、差込口の長さの違いについてです。 >コンセントの差込み口の所の左右の長さが違う コンセントの左側の長さは9mm、右側は7mmで、長い方は、正しく工事されていれば、「アース」につながっているのです。 何のためのアースかと言えば、異常高電圧やノイズを除去するためのものなのです。したがって、通常は左右を意識しないで良いのです。 AV機器等の電源コードの片方に白い線が印刷されたものは、この白い線の側のプラグの方をコンセントの長い方に差し込むとノイズが小さくなるのです。 つまり、AV機器等の電源コードのアース(「グランド」)となっているこの白い線の側から、ノイズをコンセントの長い方の「グランド」を通じて逃がすことができます。 どちら向きに挿し込んでも良い機器や、グランドを考慮して設計されていない機器もあり、この場合は、電源コードに白い線は有りません。 この場合のアースとは、洗濯機の水濡れなど、漏電による感電を防ぐ保安用の「アース」とは異なります。したがって、2つの差し込み口の下に、保護接地導体用の丸い差し込み口を設けているアース付コンセントとは機能が異なります。

mokona222222
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。とても参考になりました。今度から意識してみます。でも左右長さが違うなんで初めてしりました。

関連するQ&A

  • アース線の接続

    PS3を購入しました。電源コードのコンセントにアース線がついていて、説明書に「アース線を接続しないと感電するおそれがあります」と書いてあります。二年程前に買ったパソコンの電源コードにもアース線が付いていましたが、そのままにして使っています。今回を機にアース線の工事をしようかと思っていまが、アース線工事は本当に必要なんでしょうか?また工事費用はどれくらいかかるものなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • PS3のコンセントにアース線を接続って、、。

    PS3を購入し電源を入れようと思っているのですが、コンセントを挿そうと思ったところ、アース線がついています。 説明書には『アース線を接続しないと感電する恐れがあります』との事で更に『無い場合は業者に工事を依頼して下さい』。 しかしアース線が接続できる環境にある人ってそういないのではないでしょうか。 みなさんアース線、接続されてますか? アース線は接続するべきでしょうか。

  • コンセントの配線&感電について

    現在延長タップを使用して水槽関係 (メタルハライドランプ150、プロテインスキマー18W 循環ポンプ50W 水槽内水流ポンプ7.5W) をこのように使用しているのですが、新たに水槽用クーラー450Wを購入することになり、タップに追加しようと思うのですがタコ足配線になって危険でしょうか? 容量が1200W超えてないので大丈夫かな?とも思うのですが、 近くの壁のコンセント部分に独立してテレビ176W、DVDレコード46Wの差込口があるので、この2つをタップで1つにまとめて(まとめたら何か問題ありますか?)容量の大きいクーラーとランプを独立させた方がいいでしょうか? ランプは安定器がついているので現在タップで使用するのに不安もあります。 また、ついでの質問になってしまい申し訳ないのですが・・・ どうしてもスキマーやヒーターの電源コードなどが水槽の中に入ってしまうと思うのですが、感電の危険性とかってあるのでしょうか? これに限らず感電になるような要因はありますか? 最近感電してしまい(原因はコンセントを抜くとき濡れた手でプラグを触ってしまっただけなのですが)最近水槽の中に手を入れるのが怖くなりました・・。 ランプと循環ポンプにはアース(緑の線の)を取り付けてあるのですが、 他のものには特になにも書いてないのでしていません。 うまく説明できなくて申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • アース付きのOAタップについて

    差込口の埃進入防止(感電防止)のシャッター付きが3口タイプがどこの店でもみつかりません。コンセントキャップも2口タイプばかり・・・なぜなんですか?アース差込口には埃など異物がはいっても感電や発火などの問題はおきないということなんでしょうか?小さい子供がいるので不安です。お願いします。

  • 電気製品のアースについて

    事務所で使用しているプリンターやコピー機にアースがついていて、解説書には「接続してください。万一漏電した場合、火災・感電の原因になります」と説明してあります。 洗濯機用のコンセントには、「コンセントのアース端子」らしき物はありますが、他のコンセントにはありません。「設置工事」というのは、同様のものを機器の近くのコンセントに取り付けてもらうということでしょうか? 素人的にはそれも大げさのような気がするし、「火災」の危険は、外出の際にコンセントからプラグをはずしておくことで十分避けられるのではないのでしょうか?「感電」については、水周りの機器と違い、プリンターやコピー機で神経質になる必要があるのかとも思いますが・・・

  • コンセント アース線端子に関して

    家のお風呂においたき機能が付いて無いので、毎回御湯を張っては捨ててるので水道代が結構掛かり不便なので 姉が、電気バスヒーター「スーパー風呂バンス1000」と言う商品を購入して送ってくれました。 商品が届いて、説明書を読むとプラグに緑色の短いアース線が付いており コンセント下にあるアース線を端子部分に固定して下さいと書かれておりました。 しかし、家の洗面所にあるコンセントにはアース線を固定する箇所が有りません。 アース線端子が無い場合は、電気工事会社に相談して下さいと書いて有るのですが 電気会社の人は、多分工事をした方が良いと言うでしょうし、工事にもお金は掛かるだろうし困ってます。 アース線を固定しなくても、そのままプラグだけを差し込んで使用しても問題無いのもなのでしょうか? 何か代用として使えるものとか有るのでしょうか? 何か良い方法が御座いましたら教えて頂けると助かりますので宜しくお願い致します。

  • 洗濯機のアースは絶対必要?

    先日引越しをしたのですが、新居にはアース線の接続用コンセントがありません。一応アースの接続なしで試運転させてみたのですが特に問題無く動くようです。 しかしやはり電気製品に疎いので、もし感電でもしたら?とちょっと不安でもあります。古い家なので工事するにもなかなか難しそうだし・・・。そうはいってもアース線工事はやるべきなのでしょうか?

  • 至急、お願いします。アース端子付コンセントとノートPC

    至急、教えてください。エプソンダイレクトでノートPCを買ったのですが、コンセントのプラグがアース端子付コンセントです。PCを使用する部屋のコンセントがアース端子の差込の無いものなので、どうすればよいかわかりません。ノートPCを私用する場合、アース端子は必ず接続しなければいけないのでしょうか。経験者の方、よろしくお願いします。

  • オーブンレンジのアースの接続って?

    先日オーブンレンジを購入しまして、取説どおりに進めているのですが、アースの接続というのがいまいちわかりません。 コンセントのところにアースと書かれている所にアース線の先(銅線?のようなもの?)を引っ付ければいいのでしょうか? 少しでもアース線とコンセントの電極が触れていれば感電などの心配はないのでしょうか? しっかり接続してください、と取説には書いてあるのですが、やり方がわかりません。

  • アースのことで

    この度、主人と別々にパソコンを持つことにしました。今までは、2人で1台だったので何かと不便で、とうとう新しいPCを購入。ついさっき、接続しようとしていたのですが、1つ疑問が・・・・・・・ PCを置く部屋のコンセントには、アースの差し口がないんです。今、使っているこのPCのアースは、家を新築で建ててもらっている時に、インターネットができるように、2階に電話線を引いてもらった時に付けてもらいました。説明書には、アースは漏電の際の感電防止に必ず付けろと書いてあるし・・・どうしたら良いでしょうか。 ちなみに、新しいPCを置くのは2階で、このPCがあるのも2階の部屋(ただ、離れてます)。あと、アースと言えば、1階の洗濯機の所と、台所のオーブンレンジの所にあるのですが、どちらも使用済みですし、PCは液晶ディスプレイじゃない奥行きのある重いやつなので・・・ 持ち家・一戸建てなので工事はかまわないのですが、アースだけって付けてくれるのでしょうか?ちなみに、どれくらい費用がかかるのかも大体の目安で良いので、教えて下さい。