• ベストアンサー

pitapa/北神・JRの利用

700kei_hikariの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)「pitapaがあれば、もうICOCAはいらないのでしょうか?」 キップのかわりとして利用するという意味であれば、どちらか一方があれば、一方はいらないともいえます。 しかし、定期として利用するのであればどちらも必要です。 (2)「pitapaでJRの定期も利用するにはどうやって手続きをしたら良いのでしょうか?」 残念ながら、現在はpitapaでJRの定期としての利用は無理です。(将来的にはわかりませんが) (3)「9月28日で北神急行とJRの定期が切れるので、次の定期の購入が判りません。 pitapaの北神の利用は1日からだし…。」 の件に関しましては、(2)で回答したように、【pitapaでJRの定期】としての利用は無理なので、JRの定期はICOCAで買うしかありません。 さらに、北神の利用は1日からといいうことですので、 最初からPITAPAを使用したいのであれば、 1日からPITAPAでの利用額割引を利用し、 定期と同等の割引(上限が定期の額)を受けるしかないです。 ちなみに、PITAPAでの定期機能付加は「19年春」とHPには知らされていますので、 北神急行で定期を使いたいのであれば、現状の定期を使うしかありません。 恐らくJRとの共通定期は当面は不可ではないでしょうか(^^;

moko2777
質問者

お礼

ありがとうございます。 では、2枚とも持つことにします。 IC定期は7月から始まっているようですが、北神ではIC定期は使えないという事でしょうか? 毎月1か月定期を購入していますが、利用額割引でいいのでしょうか?利用回数割引みたいなものもありますよね?土日は時々利用しますが…。 また、28日で今の定期が切れて、1日からpitapaを利用するならば、29日だけ定期がない事になります。 これは何か良い方法はあるのでしょうか? それとも、普通に切符を買うべきなのでしょうか?

関連するQ&A

  • ICOCAとPITAPAを間違えないように使うには?

    神戸電鉄・北神急行・神戸市営地下鉄 → PITAPA JR神戸線 → ICOCA と定期券を使っているのですが、 折りたたみ定期入れの片面にPITAPA、 もう片面にICOCAを入れて使っているのですが、 間違えてJRに乗るときにPITAPAを使ってしまったら 定期を持っているのに切符を買ったような形で課金されて しまうそうで、改札って結構無意識に通ったりしているので 間違えやしないかとドキドキしています。 通勤経路上でICカードを2種類使い分けないといけないのですが、 みなさんどうやって使っていらっしゃいますか? ICOCAとPITAPAを間違えないように使うには? 定期券入れを2つ持って使っていらっしゃいますか? 便利な使い方教えてください。 よろしくお願いします。

  • JR定期券とpitapaをうまく併用する方法

     現在、JRの従来の磁気タイプ定期券と、pitapaで地下鉄を使って通勤しています。定期券とpitapaはひとつの定期入れに入れて使っています。  JRはよく定期区間外に乗り越しするので、Jスルーカードを持っていて、それで改札機で乗り越し清算をしていました。しかし、Jスルーカードの発売がなくなってしまったのでICOCAの定期券にしようかと考えています。  pitapaとICOCAをひとつの定期入れに入れて使用することはできないと書いてあったのですが、別にするとどちらかを忘れてしまいそうなので、これらをひとつの定期入れに入れたいのです。  ひとつの定期入れに入れて、使うときに出して改札を通ればいいかなと考えていたのですが、今でも地下鉄の改札にJRの定期を入れたり、JRの改札にpitapaで通ろうとして、改札を閉めてしまうことがあるおっちょこちょいなので、そんなことがうまくできるかどうか不安です。さらに、ICOCAに乗り越し用チャージをしておく予定なので、間違えて地下鉄の改札でICOCAを使ってしまっても通れますよね?  いろいろ考えてもよいアイディアが浮かびません。みなさんは2枚のICカードの定期券をどのように使いこなしていらっしゃるのでしょうか?定期入れとお財布にそれぞれ入れたりしても、やっぱり間違えて使ってしまいそうな気がします。ほかの方の回答で、2枚のカードを使える定期入れみたいなものを紹介されていましたが、私のケースでうまく使えますか?JRのJスルーカードがなくならなければ・・・。  何かよいアイディアをお持ちの方、回答をおねがいします。  

  • ICOCA定期とPitaPaの利用

    JR京都線〜JR学研都市線まで移動するICOCA定期と 普段電車やバスに使用しているPitaPaをどうやって同時にもとうか迷っています。基本PitaPaで使用したいですが、残念ながらPitaPaはJRの定期にできません。 今はPitaPaを携帯のケースに入れています。(iPhone SE1) ここにICOCA定期を追加したいのですが、何か良い持ち方はないでしょうか?(使用時にはPiTaPaやICOCAの位置を意識せずに使いたい)

  • ICOCA か PiTaPa で悩んでいます。

    普段、近鉄電車とJRを使用しています。乗り換え場所は鶴橋です。 今回、ICOCAかPiTaPaの利用を考えているのですが、どちらの方がいいのでしょうか?(近鉄電車にはPiTaPaの文字しか入っていないため、ICOCAは利用出来ないのでしょうか??) できれば、通勤で使用するため、定期機能がついていればいいのですが・・・ また、大阪で使用する際、どちらの方が幅広く利用できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地下鉄をpitapaを利用したいのですが

    谷上~三宮をpitapaで利用したいのですが、いまいちよく判りません。 谷上~三宮の1か月の定期は21,450円ですが、pitapaだと高くなりますか? 月に46回ほど乗ります(通勤で23日ほど?) 会社では交通費は3か月分支給ですが、pitapaだと1月計算ですよね? それだと割高になるんでしょうか?? 結局ひと月にいくらかかるのか教えて頂きたいです。

  • ICOCAとPiTaPaの定期

    近鉄奈良から、鶴橋経由で大阪まで通学しています。 SMARTICOCAと普通のPiTaPaを持っているのですが、今は磁気カードの連絡定期一枚を利用しています。 ICOCAかPiTaPaのどちらかを定期として利用したいと思っているのですが、どちらがお得になるのでしょうか? ICOCAならポイントが貯まるけれど、通常利用の割引制度はないし……。 PiTaPaの場合、マイスタイルのほうがお得なんでしょうか?

  • 定期入れにICOCAとPiTaPaを重ねて入れてもOK?

    私は阪急電鉄を利用しているのでPiTaPaを利用しています。 最近勤務先までJRも利用する事になったのでICOCAの定期を購入しました。 過去の質問を検索してICカードを重ねて改札を通る事ができないという事はわかったのですが、ふたつ折りの定期入れにICOCAとPiTaPaを入れておき改札を通るときは重ならないとしても、ICカード同士を重ねて収納しておくのもカードに問題が出てしまうのでしょうか?

  • ICOCAよりPiTaPa の「便利な点」ってなんですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/PiTaPa 関西地方の鉄道のICカードには、JRは「ICOCA」、私鉄・地下鉄・ バスは「PiTaPa」があり、どちらも相互利用が可能です。 しかし、PiTaPaの支払い方法は極めて特殊で、全国的にも大変珍しい ポストペイ方式で、利用後に料金が引き落とされるそうです。 ここで疑問に思うのですが、PiTaPaよりもICOCAの方が圧倒的に便利で お手軽な物じゃないかなという気がするんです。 ICOCAは券売機で簡単に変えますが、PiTaPaは手続きがすごく面倒です。 また、ICOCAは東京等の他都市のJRでも使えますが、PiTaPaは関西地方で しか使えません。 私は関西人ではないので、詳しい事情はよく分かりませんが、PiTaPaを 買うという必要性があまり感じられないのです。 ICOCAを1枚買ってしまえば、PiTaPaエリアも乗れますから。 PiTaPaの有用性ってなんでしょうか?

  • JR西日本と近鉄でのPITAPA定期券利用について

    この春から大学生になるのですが、JRと近鉄でPITAPAの定期利用が出来るのかを 教えていただきたく、質問させていただきます。 今までは、地下鉄御堂筋線のみを定期利用していたのでPITAPAマイスタイルに登録していました。 この春からは御堂筋線某駅から天王寺→環状線で鶴橋→近鉄大阪線で長瀬というルートで 通学しなければいけません。 調べたところ、JRや近鉄はPITAPAは通常のICカードとしての利用は出来るようですが 定期券としての利用はできないようです。 上記のルートを利用する場合、どのように定期券を買うのが一番安くて便利なのでしょうか? やはり、市営地下鉄、JR、近鉄と3枚の定期券を持たないといけないのでしょうか? このルートを通勤、通学で利用している方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 大阪PiTaPaとICOCA、どっちがお得?

    JRと大阪市営地下鉄を利用して通勤しています。 今はどちらもペラペラの定期券です。 そこでICカードへの切り替えを検討していますが、どちらがいいのかなと。 大阪PiTaPaは利用金額に応じて割引になると宣伝していますが、 ICOCAはどうなのでしょうか。 どちらか1枚を持つとしたら、どっちが得とかありますでしょうか。