• ベストアンサー

小学4年の計算問題です。

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.13

[1] 式の書き方には大原則があります。これは最も基本のルールなんで、憶えるよりしょうがない。 大原則: 括弧の中を先に計算すること。 この大原則だけから言うと、16÷8×2なんて括弧がないから、どこから計算していいか分からない「へんてこな式」なのです。 [2] 大原則とは別に、括弧を省略して書くことを許す規則があります。式を楽して書くためだけにある規則です。これも、普段いくらでも使われているものなんで、憶えるよりしょうがない。 括弧省略の規則に従うと、(16÷8)×2の括弧は省略して16÷8×2と書いてもよろしい。だから、16÷8×2という式を見たら、括弧を省略しないで本来の書き方をすれば(16÷8)×2だな、と考えて、計算は大原則に従って行うのです。  しかし、16÷(8×2)のほうは、括弧を省略するのは禁止という規則になっています。(16÷8)×2は16÷(8×2)とは計算の順番が違うのに、もし両方とも括弧を省略して書いたら区別が付かなくなって困りますからね。  6-2-1という式だって、(6-2)-1を省略して書いたものです。そして、6-(2-1)の括弧は省略禁止です。  ところで、5+2×3はどうか。これはですね、5+(2×3)の省略なんです。掛け算と足し算が混ざってるときは、掛け算の方の括弧を省略してよいという規則があるんです。(5+2)×3の括弧は省略禁止です。 7-4÷3も7-(4÷3)の省略で、一方、(7-4)÷3の括弧は省略禁止です。  括弧を省略して書いてある式を、省略なしの元の姿に戻すやりかたをまとめると、 (1) まず掛け算・割り算にさきに括弧を付ける。それから (2) 掛け算・割り算の部分を左から順に括弧でくくる。そして (3) 足し算・引き算の部分を左から順に括弧でくくる。 をこの順番でやります。  たとえば 7+8÷2×3-6+5×2 だと、(1)をやって 7+(8÷2×3)-6+(5×2) となり、次に(2)をやって 7+((8÷2)×3)-6+(5×2) となり、そして(3)をやって ((7+((8÷2)×3)-6)+(5×2) となる。これが、省略のない元の姿です。  この元の姿にしてから、「括弧の中を先に計算する」という大原則で計算していけば、正しい答に行き着ける仕掛けです。  括弧省略の規則は単に書き方だけの問題ですから、式が分かりにくいときには括弧を付けた式に戻してみれば良いのです。 [3] ところで、 1+2+4も、(1+2)+4の省略した書き方です。 1×2×4も、(1+2)+4の省略です。  ただ、足し算ばかりを続けてやる場合と、掛け算ばかりを続けてやる場合に限っては、自由に順番を変えても答は同じになる。例えば(1+2)+4=(2+4)+1。  これは足し算や掛け算という計算それ自体が持っている性質です。括弧省略の規則(書き方だけの問題)とは全然別のことです。  割り算ばかりを続けてやる場合と、引き算ばかりを続けてやる場合には、ちょっと違います。この時には、 12-2-3の元の姿は(12-2)-3。だけど、(12-3)-2とやっても同じ答になります。(しかし、12-(2-3)とは違います。) 12÷2÷3の元の姿は(12÷2)÷3。だけど、(12÷3)÷2とやっても同じ答になります。(しかし、12÷(2÷3)とは違います。)  先頭の12の部分は動かしてはいけないけれど、残りの部分は順番を入れ替えて、そして左から順に括弧を付けて行くと、答が同じになる。これも割り算や引き算が持っている性質であって、括弧省略の規則とは全然別のことです。    このような特別な場合(他にもいくつかの場合がありますが)には、性質を利用して計算する順番を入れ替えることができる。  ご質問は、「この性質を利用した賢い計算方法」と、「括弧省略の規則(書き方だけの問題)」をうっかりごっちゃにしたために生じたナゾだったわけです。まずは[1]と[2]を完全マスターした上でないと、[3]の段階には手が出せません。

ayupapada
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「この性質を利用した賢い計算方法」と、「括弧省略の規則(書き方だけの問題)」そう考えると、分かりやすいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学4年生の算数問題です。

    □÷10/3=6/5 の式で □に当てはまる数字を求める問題についてお伺いします。 以下は、間違った解き方なのですが どこが悪いのか分かりません。 □÷10/3=6/5 の 10/3の逆数である 3/10を「=」の両側に掛けると □÷10/3×3/10=6/5×3/10 となり 10/3×3/10=1なので □÷(10/3×3/10)=□÷1 □÷1=□なので □=6/5×3/10=9/25 になってしまいます。 正解は □=6/5×10/3=4 のはずなのですが 先の解き方は、どこが悪いのでしょうか? 基本的に、左から計算するのがお約束ですが、 かけ算と割算は、順番を入れかえてもいいはず。 どなたか 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小学4年の算数の問題で

    算数が大の苦手で習ったはずなのにわかりません。 解く順番を教えてください。 私の計算で47-35÷7×6答えは17だと出たのですが、 私はこの答えをまず35を7で割り、5と6を掛けて最後に47から30を引いたのですが、 この答えの出し方は間違っていますよね? 正しい計算方法を出来るだけわかりやすく教えていただければ幸いです。 おかしいと思う理由ですが 掛け算・割り算を先にしてから足し算引き算をするのだというのを後になってわかりまして、 それならどうして今回のように、正しい答えと一致してしまったのかわかりません。 掛け算と割り算は両方一つの式に入っている場合はどちらを優先するのでしょうか? また、掛け算あるいは割り算、あるいは両方と、()はどちらを優先しますか? 例題~48×16÷(30+2) 答えは24と出ましたが、私はこれをまず32にしてから768を割りました。 やり方はこれであっているのでしょうか? 無学でお恥ずかしい限りですが、解説お願いいたします。

  • 初歩の算数の計算式について

    小学生/中学生のための学習塾サイトに、計算の基礎の説明が、以下のように記載されているのを見つけました。 _______________________ 例題「3×(2×4)-6÷(5-1)」を解いてみましょう。 まずは、カッコの中の「2×4」と「5-1」を計算します。 次に、掛け算や割り算を左から順に計算していきます。 カッコの中を計算すると「2×4=8」「5-1=4」で、式は「3×8-6÷4」となります。 さいごに、掛け算や割り算を左から計算するので「3×8-6÷4=24-24=0」で「0」が答えです。 -------------------------------------- えっ、"0" が答え?? 一瞬 自分の目を疑いました。 正解は"22.5" でしょ? それとも私の頭がボケちゃったのでしょうか。

  • かけ算と割り算の順番を変えてもいい場合

    かけ算と割り算の順番を変えてもいい場合とそうでない場合の見極めができません。 例えば……8÷4×2は、左から順番にやると答えは4になりますが かけ算を先にやると答えが1になってしまいます。 順番を変えていいのはかけ算どうし、割り算どうしだけでしたっけ……?

  • 算数の計算。

    (365-4)÷19+11÷61×3×366÷2=118 これがどうしても解りません。 どんなに計算しても118という答えにならないのです。 ()の中を先に計算するんですよね。 その後、割り算と掛け算を先にして、最後に足し算をするという、順番を間違えているのでしょうか? 申しわけありませんが、噛んで含めるように1から教えて下さい。 どうしても、この答えになりません。

  • 有効数字の計算

    有効数字の計算 1.4×3.26×2.1375×7.195 という計算をするとき、どのように計算すればいいのでしょうか? 1.4×3.26×2.1375×7.195=1.4×3.26×2.14×7.20             =4.564×2.14×7.20             =4.56×2.14×7.20             =9.7584×7.20             =9.76×7.20             =70.272             =70.3             =70 上のように左から順番に掛けていき、そのたびに有効数字3桁に直していきながら計算して 最後に2桁に直すというやり方で合ってますでしょうか? また、例えば有効数字2桁の計算をしているとき最後に、 5.4489という数字が出てきた場合 まず、5.45と3桁にしてから、5.5とするのか いきなり2桁に直して、5.4とするのは どちらが正しいのでしょうか? また、有効数字の計算中に割り算が出てきた場合は まず、掛け算をすべて計算してから、割るべきでしょうか? 例えば 1.53÷3.25×5.19÷22.4 という式なら 1.53×5.19=7.9407=7.941 3.25×22.4=72.8 7.941÷72.8=0.1091=0.109=1.09×10^-1 とすればいいのでしょうか? 細かいことかもしれませんけど、気になります。 他にも、有効数字の計算で気をつけなければいけないことがあれば教えてください。 お願いします。

  • 有効数字の計算

    有効数字の計算 有効数字の計算 1.4×3.26×2.1375×7.195 という計算をするとき、どのように計算すればいいのでしょうか? 1.4×3.26×2.1375×7.195=1.4×3.26×2.14×7.20             =4.564×2.14×7.20             =4.56×2.14×7.20             =9.7584×7.20             =9.76×7.20             =70.272             =70.3             =70 上のように左から順番に掛けていき、そのたびに有効数字3桁に直していきながら計算して 最後に2桁に直すというやり方で合ってますでしょうか? また、例えば有効数字2桁の計算をしているとき最後に、 5.4489という数字が出てきた場合 まず、5.45と3桁にしてから、5.5とするのか いきなり2桁に直して、5.4とするのは どちらが正しいのでしょうか? また、有効数字の計算中に割り算が出てきた場合は まず、掛け算をすべて計算してから、割るべきでしょうか? 例えば 1.53÷3.25×5.19÷22.4 という式なら 1.53×5.19=7.9407=7.941 3.25×22.4=72.8 7.941÷72.8=0.1091=0.109=1.09×10^-1 とすればいいのでしょうか? 細かいことかもしれませんけど、気になります。 他にも、有効数字の計算で気をつけなければいけないことがあれば教えてください。 お願いします。

  • 計算の順序 a×b÷c

    小学生の算数で, たし算,ひき算は,かけ算,わり算より先 たし算と,ひき算が,又は,かけ算,わり算が, 複数ある時は,普通,左からと習います。 しかし, たし算だけ, かけ算だけなら,どこからでも計算できます。 a×b÷c は,b÷cを先に計算することは,できますか? いくつか,問題を作って解いてみましたが, a×bを先に計算した時と,答えが同じになりました。 よろしくお願いします。

  • 計算の順序について(小学生)

    子供のテスト問題で 私がわからないので教えてください! 18-6÷2×3 私は、掛け算から先にやるのかと思っていたのですが、 間違いでした。 かっこが付いていない時は、割り算掛け算どちらが先でも よいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 掛け算・割り算を先に計算する理由

    四則演算の際、 >「掛け算」、「割り算」を先に計算して、後で「足し算」、「引き算」を計算する という計算ルールがあるのですが、なぜそんなルールがあるのでしょうか? 「掛け算」、「割り算」を先に計算するのかっていう理由を説明出来る人は非常に少ないと思われますが、理由を教えてください。 「単位」をそろえる為にあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。