• 締切済み

結婚式前夜「長い間お世話になりました」って、実際どうですか?

nopposallyの回答

回答No.3

私「お世話になりました」 父「(夫となる人に)あげるんじゃない、お前を預けるだけじゃ」 私の場合はこういう会話でした。ちょっと涙目になりそうな父の横で、母がニタニタ笑っていたのが印象的でした。母からは、「まぁ、頑張りませ」と軽いノリの言葉でしたね。 親戚の姉ちゃんの所は、大晦日の晩に「お母さん、ちょっと嫁に行ってくるわ」と言って、自分の洗面用具だけ持って嫁に行ったそうです。

関連するQ&A

  • 結婚前夜

    近々、挙式を迎える者(22歳 女)です。 結婚前夜の父母、及び家族に対しての接し方について考えているのですが、テレビドラマなどから得た知識で結婚前夜に襖を開け、父母に対して 『今までお世話になりました。私はお父さんお母さんの子供に産まれて幸せでした。』 というシーンが思い浮かぶのですが、実際これを行う方はいるのでしょうか? 私は結構照れ屋で、あまり改まったことは両親も照れてしまうだろうし、あっさりとしていたいなぁと思ってしまいます。 結婚式は披露宴がなく挙式のみなので、両親への手紙を読むということもないです。その後親族のみでの簡単な食事会はあります。 お礼の言葉は言いたいのですが、家で両親の間近にて言うことがどうしても照れてしまうので、結婚式当日のどこか食事の場などを借りて言うというのもありなのかなぁと思っています。 お嫁に行かれた皆さんは、結婚前夜にて上記の様なことを両親に言いましたか?よく思い浮かべる、畳にちょんと正座してお礼の言葉を言うということは今でもあるのでしょうか? また、何かこうゆう形でお礼をした、というものがあればお聞きしたいです。

  • 結婚前、自分の親にあいさつしましたか

     テレビドラマを見ていると、娘が結婚する前夜の自宅、または当日の式場の控え室などで「おとうさん、おかあさん、長いことお世話になりました」という挨拶をするシーンがよく出てきます。NHK朝ドラでヒロインが結婚するときは必ずといっていいほどです。  わたしはこれまでそういうシーンを「昔の話だから」「ドラマだから」と見過ごしてしたのですが、あまりにも頻繁にそういうシーンが出てくるので、最近気になってきました。もしかして、「ドラマだから」なんて思ってるのはわたしだけで、世の中ではこんな挨拶が普通に行われているんでしょうか。職場の同僚に聞いたら「わたしはした」と言ってました。    そこでみなさんに伺いたいのですが、 ○既婚女性の方、ご両親(育ててくれた方)へ「今までお世話になりました」という挨拶をしましたか? ○娘さんをお持ちの方、お嬢さんの結婚の際、挨拶を受けましたか? まだ結婚してないとしたら、そのような挨拶をされたいですか?

  • 既婚の女性へ!「○○年間、お世話になりました」言いましたか?

    よくドラマ等で、式が始まる直前の花嫁が、 「お父さんお母さん、今まで○○年間、お世話になりました。  私、××さんと結婚して幸せになります。」 というようなセリフを言っているのを聞きます。 結婚式をされた方、そのような言葉を親御さんに仰いましたか? また、どんなタイミングで仰いましたか?

  • 結婚前の挨拶と親の考え方。

    四年付き合い結婚を考えている恋人がいます。両親と彼は正式な面識はありませんが、私もちょくちょく話をするので存在は知っていますし軽く挨拶はしています。 最近姉が彼氏を家に連れてきました。それは結婚のためというよりも、言わば自己紹介のようなものでした。 これについて母は、『一体何のための挨拶だ。結婚の挨拶でもないのに…以下省略』と怒っておりました。 ですので、『お母さんは初めての挨拶と結婚の挨拶が同じと考えてるの?お姉ちゃんの彼氏はきっと結婚前に一度挨拶をきちんとしたかったんだよ。でもお母さんがもしそういう考えならば私はそうするけど。』と言いました。 しかし母は、『いきなり来られて娘をくれと言われても困る』と言いました。これに対して、じゃあ軽く食事などならいい?ときくと、婚約前には一切そのような付き合いはしたくないと言われました。 『じゃあお母さんとお父さんの時はどうしたの?』ときくと、『忘れた』と言われてしまいました。 これ以後、聞いても全然教えてくれません。 一体挨拶とはどのようにするものなのでしょうか

  • 結婚・・・お父さん、どんな気持ちなの?

    こんばんは。27歳(♀)です。 最近、どんどん友人が結婚していき、とても幸せそうな様子に、私までちょっと幸せな気分になっています。 これまで「母に幸せでいてほしい」と願っていた私ですが、そろそろ自分の幸せも考えても良いかな、と思うようになりました。 まだはっきりとした予定はありませんが・・・。 さて、私の父は厳格で、しかし愛情の深い人でした。 七五三の時、私の着物姿を見て「お前もいつかこうやって嫁に行くんだな」と呟き、お父さん子だった私は「お嫁さんにはならん!お父さんとおる!」と、親子で号泣した日の事を思い出します。 その後はずーっと「お前は一生嫁にはやらん」と言っていた父ですが、10年前に他界しました。 聞きたくても、もう聞こえる声ではないけど、私の彼がいざ「お義父さん、娘さんを私にください」と言った時、お父さんは何て答えただろう? お父さんはどんな気持ちになっただろう? 最後には心から祝福してくれたかな? そんな事をふと、思うことがあります。 娘さんが結婚される時、お父さんの皆さん、どんな気持ちでしたか? お母さんも教えてください。どんな気持ちでしたか? まだ娘さんが結婚されていなくても、「こんな風に思うだろうな」でも構いません。 娘さんの立場から、ご両親の様子でも何でも結構です。 皆さんの、娘が結婚する時の気持ちやエピソードを教えてください。

  •  結婚の挨拶-女性はどんな挨拶をすればいいでしょうか。

     彼の実家へ結婚の挨拶に行きます。男性が女性の 両親に挨拶している場面はドラマなどでもよく見かけ ますが、その逆はあまりないような気がします。  彼の実家へは結婚が決まる前に一度伺っています。 また、結婚が決まったことは彼から報告済みです。  どのような挨拶をすればいいかアドバイスをお願い します。

  • よけいなお世話

    下の娘の小学校時代の友達のお母さんが、同窓会が終わってから、何か霊視が出来るみたいで、東京で一人暮らしをしてる娘の将来の事で話しがあると言われ、逢ったようなのですが、実際は、お説教のような感じだったみたいです。その人がまた、お姉ちゃんは、このままだと、うつになるから、是非とも会って話したいと、下の娘に言ったそうです。 2、3日前に、上の娘に会って話しをしたみたいなのですが、その内容についてご相談です。 会って直ぐに、 「お母さんの、性格言ってあげよか、こんなの簡単よ。」 と言ったそうです。 私から言い換えれば、性格より、生い立ちだと思うのですが、 「お母さん、あまり人とコミニケーションとらないでしょう、 お父さんも、あなたが言うように、小さい時に、お父さんが死んで、お母さんとも離れて、両親に愛されることも知らず、愛する事もしらず、人として大事なものを得ず、早く独立したいと考えて、勉強ばかりしてきた。 それは、そういう境遇だったから、そうなるのはしかたがない。 お母さんも、だれからも愛されず、愛する事もしらない、二人は同じよ、 二人とも、故郷があまり好きじゃないでしょう、疎遠になってない、 二人とも、自分の世界で生きている。あなたも、ここ2年、浮き草のような生活をしてる。お父さんの価値観の中で、生きてて、ご機嫌ばかり伺ってる、ぷらぷらしないで、これからは自分の価値で生きなさい,まずは、アルバイトして生計をたてたらどう、何かを得るには10年はかかるから、それでも頑張れば、30歳から人生変わるよ、今しか出来ない、30、40歳になったら、気づけなくなる。実力の10分の1もだしてないよ。 両親の、世界がすごいから、妹も、一人暮らししたほうが、いきいきしてるでしょう、下の弟も、今から勉強を、お母さんとやってると言うけど、5年生になったら、荒れるね、両親の仲が良くないと言うけど、放っとけば良い、二人は、今のままでいい、人の事心配するより、自分の事心配しなさい。それから、お父さんが、飲食店を経営して、止めたのは、最初の動機が、一攫千金をねらっていたから、お客さんのためにとか考えていたら、今も続いているよ。」 と言われたそうです。娘のことは有難いのですが、いくら霊視が出来るとはいえ、人の触れたくない部分に、無断で立ち入り、何の許可なく、ほじくり出すのはどうでしょうか? ルール違反だと思います。 これでも、20年以上、夫も私も、ただひたむきに一生懸命、子育てしてきました。上の娘も、下げすんだような目線で見てきますし、親の威厳は、どこにあるのですか? 大きくなったら、突然出て来た他人に、お世話になるんですか? その事で、ストレスが溜まっていたせいか、昨日、娘たちとけんかしました。銀行の用事とか、食事のかいもので忙しく、お昼ごはんを、食べれませんでした。娘たちはかわいそうだと思い、合間に、そばを4人前買って、自分達で作る様に言ったのでした。ようやく用事が終わり、家に帰って、私の分も残してあると思っていましたが、ありませんでした。 全部たべたそうです。私は、怒りました、 「自分達の事ばかり考えて、飯炊きの家政婦じゃないよ、」 そして、物にあたり、16年以上、毎日お世話になって、私のように、ぼろぼろになった炊飯器は、壊れて動かなくなりました。悲しいです。 また、家を飛び出し、一人になって、1時間後に帰った時、息子が、100円で、近くのスーパーで、かにクリームコロッケを2個買って、待ていて くれました。涙が出ました。

  • 結婚の時期は???

    今年中に結婚しようという話をしていた彼のお母さんが亡くなられました。 お互いそれぞれ自分の親には「○○と結婚するつもり」という話はしていましたが、ちゃんと挨拶に行った事はありませんでした。それに、彼にも正式にプロポーズされたわけではなく、6年付き合っているのでお互いなんとなくそんな話に向かっていて、ただ、「今年中には親に挨拶して結婚するつもりでいるし」と彼には言われていました。でも「また近々正式にちゃんと言うから」という事でした。これってプロポーズだったんでしょうか。しかし今度親に挨拶しようと言っていた矢先の事でした。 彼の家はお父さんがご病気なんですが、彼にこれから家の事等どうするのかと聞くと、「結婚して欲しい」「家の事を色々と手伝って欲しい」と言われました。もちろん家の事は何でも手伝う気でいます。何でもするつもりです。でも結婚となると、籍を入れるだけでもやはり1年は待たないといけないでしょうか?私的には籍だけいれて式はいつになっても、しなくてもいいと思っています。彼は今もまだ少し頭の整理が出来ていないと思うのでちゃんとした話し合いはもう少し待とうと思っているので、実際彼がいつ頃に結婚をしようと思っているのかはわかりません。ただ昨日家にお焼香をあげに行った時、彼がお父さんに、「○○と結婚するつもりでいるし、よろしく」と紹介されました。 彼の家を手伝うということはやはり家を出入りするわけですし、結婚もしていないただの「彼女」がずかずかと他人の家を歩きまわるのも一緒に住まれているおばあさんとかお父さんにも嫌な気持ちにさせないかと少し不安なんです。結婚してしまえればそんな気を遣う事もないと思うんですが、うちの母は、やっぱり結婚となると13ケ月過ぎた頃の方がいいんじゃないかなぁと言います。普通ならそうかもしれないんですが、私の場合その間ずっと家の手伝いをするという事になります。 (独身のお兄さんがおられるので)彼の家で暮らすわけにもいきませんし、泊まったりも出来ないと思いますし、なんだか中途半端な存在になりそうで心配です。

  • 結婚式前の両親への感謝の言葉

     よくテレビで、「お父さん、お母さん私を今まで育ててくれてありがとうございます。私は明日嫁ぎます」みたいなことを泣きながら言う場面を目にしますが、私自身なんだか恥ずかしくて出来ませんでした。 (1)あれはみなさんもやっているのでしょうか? (2)それと、女性に限ってのことなのでしょうか? (3)女性は【実家住まい→結婚】と【一人暮らし→結婚】でも言う言わないで違いが出るのか?    以上くだらない質問ですが教えてください。

  • 娘の結婚 父親はつらいの?

    よくドラマとかで「娘はやらん」とか言って、結構、娘の結婚相手を毛嫌いしている世のお父さんのシーンを見るんですけど、やっぱりお父さん方は娘さんが結婚するのは辛いのですか? 取られた・・・とか思ってしまうものなのですか? ちなみにぼくはまだ結婚してませんし、相手も居ません。 あと、私の父は母の両親からとても好かれています。これは見てて分かります。母の父も無理してる感じは全くなく、本当に父のことを気に入っているようです。こういう「父」がぼくの周りには多いので、ドラマとかの「娘はやらん」みたいな父親心情は嘘なのかなと思っているのですが・・・ 娘さんが嫁がれた、世のお父さん、お気持ち教えてください。