• ベストアンサー

子供にあった塾とは?

GIZO13の回答

  • GIZO13
  • ベストアンサー率46% (139/300)
回答No.4

海外にいる既婚者♂です。 我が家も中一と小四の子供がいます。 二人ともなかなか勉強したがらなかったですね。 でも4-7月が終わり、今行っている学校の夏期休暇中に、他の学校が主催しているサマースクールに行かせました。 すると、周りはいきなり知らない人ばかりの上に、塾みたいな感じだったみたいで、帰宅してからも宿題が中心ですが、言わなくても自分からやるようになりつつ(?)あります。 確かに以前は家では自分やワイフが教えていたのですが、自分の家でやる事ですし、知っている人が教えると、お互い甘えが出ちゃうんですよね。だから集中しない。 他の方の意見を否定する積りはありませんが、本人のやる気を待っていると、待っているこちら側が参ってしまう可能性もあると思います。 我々、親が子供にやってあげられる事は、確かに子供が物事に集中できる環境作りではありますが、本音を言ってしまえば、少しでも勉強をして、少しでもいい学校に入学してもらう事になっちゃうんだと思います。その機会を与える為には、強制的にでも、塾に行かせて、勉強をする事が自分の義務である事を子供たちに覚えさせる必要性はあるのではないでしょうか。 あなたの質問にある塾の選択の事ですが、初めての塾になるのであれば、余り大きいところは奨めません。でも学生のバイト学生より経験がある塾講師の方が宜しいかと存じます。あと出来れば、その塾には知り合い(子供の友人)は一人以下。 従って、あなたの息子さんがあまり人見知りしないのであれば、アットホームではなく、スパルタに近い形でやる塾を奨めます。そしてクラス人数は20人以下が宜しいかと考えます。なので(3)です。 もし息子さんが人見知りが激しいようであれば、いきなりスパルタはしんどいでしょうから、(2)か(4)になると思います。 一度体験学習をしてもらったら如何でしょうか?

関連するQ&A

  • 子供の塾、どこがいいですか?

    来年から小学生になる息子がいます。 現在は3歳から個人宅でやっている英会話に通っているぐらいで 特に習い事もしてません。 将来、中学受験を考えて、小学校に通い始めたら 塾に通わせたいと思っています。 3月生まれのせいか、他の子より、まだまだ赤ちゃんぽくて 気が弱く、甘えん坊の息子。 いきなり授業!!!って感じの雰囲気は無理かなぁ・・?と 思うので、楽しく、勉強に興味を持てるような塾が無いかなと 思っています。 私の親は「四谷大塚」というのが良いらしいよ、と言っているのですが よくわからないので、実際、お子さんを塾に通わせている方などの 情報をお聞きしたいです。 よろしくお願いします!

  • 塾について・・・

    私は現在小6の東京に住んでいる女子です。 今私は小規模な塾に通っていて、このまま今の塾でいいのかと思っています。(受験はしません) その塾の先生はみな優しくおもしろく、何でも質問できる、という感じのアットホームな塾です。ですが塾自体のレベルが低く、塾の友達も、授業が始まる前にあわてて宿題をやったり、なかには「宿題見せて」と言ってくる人もいます。 私と親共々高校は都立上位校にいきたいとおもっています。 どの塾に行っても自分次第ということはわかっているのですが、やはりこのままいまの塾でいいのかなと思っています。(親は、どっちでもいいと言っております。) どうしたらいいでしょうか。 長々と失礼致しました。

  • 子どもの塾について

    現在小学校5年生の子どもがいます。 早めにと思い、塾に通わせていますが(中学受験の予定はありません)、 話を聞いている限りだとどうも遊びに行っているような感じがしてなりません。 お金を払っているのだからもう少し真面目に、 勉強するクセを付けてくれないかと思うのですが、 これは塾を変えるべきなのでしょうか? ちなみに現在通っている塾は1クラス12人ほど、 それが1学年に3クラスあるようです。

  • 退塾させてくれない塾

    新中一の娘の母です。中学受験のために通塾していましたが、無事志望校に合格し、2月に退塾を申し出ました。 その時塾から「中学準備をしておかないと学校の授業についていけないし、入学前にたくさん宿題がでますよ。」と言われ、2月、3月とかよいました。 3月下旬に学校説明会があり、学校側からは「塾の勧誘があるとは思いますが、まずは学校に慣れてください。塾にいかないとついていけないということはありません。わからない所は先生にどんどん質問してください。」と話がありました。 小学校ではあまり学校生活を楽しめませんでしたが、中学校は中高一貫なので、まずは学校に慣れ 、塾には行くつもりはありません。 宿題も塾が言っていた割には少なかったです。学校の勉強も未消化のまま塾に行っても意味がないので、塾を辞めることを4月2日に申し出ました。 すると今度は「宿題は例年そんなものです。勝負はもうはじまっています。塾にこの時期にいっている子といない子では入学した時すでに差がついていて、差は縮めることはできません。学校の言うことを鵜呑みにしていると取り返しがつきません。」と言ってきました。 中学準備も新米の先生が担当し、娘は行く意味なかったと言っています。担当の先生のことを指摘すると、「担当はご希望の先生にします。時間も御嬢さんに合わせます。」と言ってきます。 知人の知り合いに同じ中学にいっている学生さんがいるので話をきいたのですが、「入学当初は塾にいっている子が多いけど、中二の段階で塾通いしている人がめずらしい。わからない所は先生にきいた方がいい。塾は娘さんを商売道具としてしか見ていないのでは。」と言ってました。 もともと高校受験専門の塾ですので、娘一人辞めてもかまわないと思うのですが。娘以外の元小六の子達はとっくの昔にすんなり辞めています。 なのに娘はなかなかやめさせてもらえません。辞めるとはっきり言っているのに、色々不安をあおったりしてやめさせてもらえません。 たしかに娘が行く中学は県内トップの女子校で、難関私立の進学校です。この学校に何人合格させるかで先生の評価も変わるといいます。 学校が塾にいく必要がないと言っていることを信じてはいけないのですか? それともただ引き留めたいだけですか? また辞めるにはどうしたらいいですか?

  • 塾は行くもの?行かないもの?

    私は今大学生で、中学生の家庭教師のアルバイトをしています。 その子の家庭教師をして、ビックリしたことは、何とその子は今まで塾に通った事がないという事でした。 また、中学校の友達もほとんどは塾に行っていないと聞いてさらにビックリでした。 私は中高は塾に通っていたし、友達も小学校から塾に行っている子がほとんどでした。中高は学校の授業も、みんな塾に行っているという前提で進められていたような気がします。 しかし、大学の友達に聞いてみると、以外に塾に行っていた子が少なくてビックリ。 一方で塾に行くのはあたりまえだって言う人もいました。 こういうのって地域によって相当違うんでしょうね。 「塾に行くのは当たり前」という地域と「塾にいく子は少ない」という地域ではどちらが多いんでしょうか? 都会なんかは塾が多いと思いますが、私の田舎は鳥取県でした。 他の地域ではどうなんでしょう? 他の地域の塾事情のようなものを教えてください。

  • 塾の友達について

    お世話になります。 息子が通っている進学塾で 仲良くなった子がおります。 学校は違います。 塾では息子と同じトップ校を目指すクラスにいます。 子供から話を聞く感じでは特に悪いイメージもなく 安心していたのですが その子に絡むことで学校でちょっとした揉め事が起こりました。 学校が違うため 私はその子に会ったこともなく、実際どんな子なのか知りません。 周りにもその子のことを知っている方はおりません。 その子の起こした行動が 私が思うにちょっと普通ではないなというレベルなので (息子は大したことではないと思っています。) 塾の先生にどんな感じの子なのか聞いてみたいのです。 不良性のある子でしたら 塾以外での接触はできたらやめさせたいと思っています。 塾の先生にある生徒についてお聞きすることって していいものでしょうか? またもし聞いても塾の先生はお答えくださらないものでしょうか?

  • 今まで塾に行っていないのですが・・・

    小6の長男の件です。 タイトル通り今まで塾に行っておりません。 学校の勉強は、テストはほぼ100点ですが、昔と違い基礎中の基礎なのである意味出来て当たり前と思っています。 基本的に、本人に行く気がないので行かせても身にならないだろうと言うのと、そういう理由を含め金銭的な理由です。 スポーツも私(父)は入学と同時に野球なりサッカーなりをやってもらいたかったのですが、親が無理無理入れても仕方がないと思い入れませんでした。 (その後、4年の時に友達に誘われ入りましたが) さすがに6年になると、ほとんどの子が塾に行っているようです。 (同じチームの子で塾とは無縁だと思っていた子も・・・^_^;) 家ではドリル+宿題位しかやらずちゃちゃっと済ませます。 (妻は不満そうですが、私は時間よりも集中力だと思っているので。ただ教わった事しかやらないので、その先が・・・) よく言えばメリハリがありますし、悪く言えば簡単に済ませている感じです。 予算的にきついのですが、せめて夏期講習くらい行かせて刺激でもと考える反面、学校の勉強+ドリルくらいしかやらない子が夏期講習に行って、全く付いていけないのも本人には辛いと思います。 中学受験など全く考えていないので、基本のコースで良いのですが、それでも2月3月から塾はスタートしていると思います。 もちろん夏期講習などは別なテキストでしょうが、ある程度今までのことも加味されると思います。 いったい今の塾はどういうレベルなのでしょうか? いきなり行って今の小学校では絶対に教わらないような事をやられてちんぷんかんぷんなのか・・・ またこういう息子が夏期講習に参加することをどう思われますか? 塾のレベルがわからないので、いいのかどうかわかりません。 またこのまま塾に行かず、とりあえず学校の勉強だけはほぼ完璧な状態で中学に行ったら苦労するものなんでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 塾の女の子のことが…

    こんばんは。 今高3で少人数制の塾に通ってるんですが、同じクラスの子に一目ぼれしてしまいました…  自分は中学から男子校通いで女の子となんて小学校のとき以来話していません(泣) なにか話すきっかけでもあれば良いんですが、何せそのクラスは自分と同じ学校の男4人と他の学校の男1人、それにその女の子しかいないので、いつも静まり返ってます・・・ 当然塾以外で会うことなんてありませんし、どこの学校かも分かりませんorz自分はいつも同じ学校のヤツとしゃべってますが、そいつらは全員恋愛なんか興味ないって感じです・・・ こんなときまずどうするのがベストなんでしょうか・・・??恋愛の先輩方どうぞアドバイスよろしくおねがいします!!

  • 塾について教えてください。

    こんばんは。横浜の塾のことで教えてほしいのですが。小学5年生の子が中学受験を考え夏期講習から塾に通おうと思っています。日能研などの進学塾ではなく、もう少し学校生活にも余裕があるような塾にいきたいのです。横浜市鶴ヶ峰あたりでお勧めの塾がありましたらぜひ教えていただきたいのです。よろしくおねがいします。

  • 子供の成績(塾)

    中学2年の娘について相談させていただきます。 現在、個別の塾に通っています。2年の1学期までは成績は上位にいました。 しかし、2学期になり、急に成績が下がりました。 学校の面談でも、「何かありましたか?」と聞かれるぐらいです。塾の先生にも確認しましたが、「理解できている」と言う返事です。塾はとても親切ですが、地元の塾ではないので(電車で1駅先)テスト対策など少しずれていりします。 本人は成績が下がっても得に気にもせず、のんびりしています。 塾を地元の団体に変えて他のお子さんと競争させた方がいいのかな?と思い出しました。塾を変えて成績が上がるとは思いませんが、このままでは困ります。塾選びはどうしたらよいか、経験のある方教えてください。