• ベストアンサー

傷病手当金のデメリット

ここ数ヶ月体調が思わしくなく、 医者・会社双方からしばらく傷病手当金を貰いながら療養するよう薦められています。 傷病手当金は大変有難い制度ですが、 逆にそれを受給するとこによって起こり得る、デメリットのような点はありますでしょうか? 例えば、保険組合などに病歴と残り、それが理由で転職不利なる等etc...... 皆様のアドバイス・経験談を是非お聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210211
noname#210211
回答No.1

あなたにとってデメリットなのは病気で休むことであり、傷病手当金を受給自体にデメリットはありません。 健康保険にはレセプトという医療機関から届く請求書が存在します。別に傷病手当金を受給しなくても病歴はわかります。 健康保険には個人情報保護法が施行される前からプライバシーに関してはシビアです。そんなところで情報として健康保険が会社にそれを流すことは絶対にありえません。 傷病手当金の受給は初めてそれを受給してから1年6ヶ月が限度です。傷病手当金を受給しそのご転職した会社で傷病手当金を申請した場合、(強制)被保険者期間が継続していたら前の会社で受けていた傷病手当金の受給期間を見るそうです。つまり場合によっては受給できない可能性があるということです。 今あなたがするべきことは、傷病手当金を受給することのデメリットを考えることではなく、体を休めて体調と整えることがが大事なのです。休むことだけに専念することをお勧めします。

azumax8man
質問者

お礼

貴重なご回答誠に有難う御座いました。 傷病手当金について理解を深めることが出来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 傷病手当金

    初めまして。 わからないことがあるので教えて下さい。 先日、体調理由で会社を退職しました。その際、会社の健康保険組合から一年6カ月を限度に傷病手当金が出る制度があると聞き、申請して通りました。 この度、社会復帰を目指し何かしたいと思っているのですが、 この先自分の身体を考え、資格などを取りたいと思い、ハロワの職業訓練を受けたいと思っています。 窓口に行ったところ、職業訓練をうけるためにはハロワの失業保険に加入?せねばならず、傷病手当の受給を切って下さいといわれました。 が、ハロワの失業保険を受けられない、主婦の方でも職業訓練って受けられますよね、 傷病手当金を受け取り、職業訓練を受け、就職が決まったら、傷病手当金は終わり、という道はダメなのですか? 保険の制度がイマイチわかっていなくてちぐはぐな質問だったらすみません。 ハロワの担当者はハローワーク失業保険からの傷病手当金を受給していると勘違いしただけ?なんでしょうか、

  • 傷病手当について

    タイトルの傷病手当金について教えて下さい。 傷病手当金は雇用保険にあたるものなのでしょうか? それとも健康保険にあたるのでしょうか? というのも、 数ヶ月前に体を壊してしまい、会社を休職して傷病手当金を 受給している状態だったのですが、先月(11月下旬) 治療を終えて復帰できる旨を会社に伝えたました。 ところが、会社の業績不振等を理由に自主退職をするように 告げられてしまいました。 転職をするためにハローワークに通い、働きたいと思う企業があったので 紹介をお願いしたところ、その企業は若年者奨励金制度対象者を求めている企業で、 ハローワークの担当者に在職中の会社に雇用保険は、 ありますか?と聞かれました。 雇用保険のある企業だったので、雇用保険がある事は伝えたのですが、 もし傷病手当金が雇用保険に関わるのであれば、若年者奨励金制度に 影響があったりするのでは・・・と、すごく不安な状態です。 また、健康保険であったとしても傷病手当金を受給した履歴は残り、 転職で不利になったりするものなのでしょうか? (研修期間があり、その間に解雇などがあるかが心配です。) 面接で傷病手当金を受給していた事について話しておいた方が 良いものなのでしょうか? わからない事が多く、質問が複数あり申し訳ないのですが、 教えていただけたらうれしいです。 質問したいことを以下にまとめます。 1.傷病手当金は雇用保険に関連するものなのか? 2.傷病手当金を受給していた経歴等が残り転職には不利なものなのか? 3.面接では前もって受給していた事を伝えておくべきなのか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 傷病手当金について

    傷病手当金の受給について質問です。 A会社に勤めていた時、鬱病で傷病手当金を受給しました。 退職し2年間の休養を経て昨年12月にB会社に就職、今年4月にC会社に転職しました。 今回、体調悪化でC会社を退職しようと思っています。 病院にはずっとかかり続けています。 そこで質問なのですが 以前に傷病手当を受給しているので同じ疾患ではもう傷病手当は受給できませんか。 退職後の傷病手当の受給には1年以上の健康保険加入が条件ですがB会社は協会健保だったと思います。C会社は組合健保です。あわせて1年以上になりますが受給用件は満たされているでしょうか。 C会社は事業所と人事や総務などのある本社が別のところにあります。 もし傷病手当を受給できる場合、事業所を通さず直接本社の担当部署に電話をしてもいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 退職後の傷病手当金の受給について教えてください。

     はじめまして、タイトルの件、質問させていただきます。自分なりに調べさせてもらったのですが、わからない点、一人で調べたことで不安があります。どなたか、教えていただけないでしょうか。。宜しくお願いします。 私は、職場でのパワハラから、適応障害となり、医師に診断書を書いていただき、今現在、約半年近く休職をしています。この間、会社からは療養手当として、6割ほどお金をいただいています。 ただし、来年の1月までに復職しないと、会社の社則によって退職扱いになってしまうといわれました。 復職を果たすのが一番いいことなのですが、体調は芳しくなく、復職のことを考えるとどうしても体調が悪化してしまい、医師よりこのまま無理に復職しても再発するだけだろうといわれています。 診察時、傷病手当金という制度があることを医師より聞きました。 退職後の傷病手当金の受給について教えてください。 受給要件については、いろいろなサイトを参照させていただき、下記の要件は満たしているようであることがわかりました。 (1)待機期間、(2)労務に服せない状態、(3)3日間以上の労務不能、(4)1年以上健康保険にはいっていること。 ここで、わからないことがあるのですが、仮に傷病手当金を申請する場合、退職前に傷病手当金を受け取る必要があるのでしょうか。 会社は療養手当を退職するまで支給してくれるそうなのですが、あえて傷病手当金の支給を申請するべきでしょうか。 また、最近では不正受給から審査が厳しくなっていると聞きます。適応障害でも支給はされる方もいるようですが、どのような場合が不支給となってしまうのでしょうか。 正直、会社の健康保険組合に入っており、その健康保険組合が審査をするとのことなのでものすごく不安です。 とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。一度は社会で働いた人間らしくちゃんとした文章を書きたかったのですが、頭がグルグルまわってしまいました。 申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 傷病手当の申請について。

    傷病手当を申請する際の書類についての質問です。 申請する書類には、過去に傷病手当を受給したことがあるのか、という項目があります。 6・7年前になりますが、一時期傷病手当を受けていました。 その時期を書かなくてはいけないようなのですが、詳しい期間がわかりません。 3月上旬~4月下旬頃、といった曖昧なものでも大丈夫でしょうか。 その当時受給した健康保険組合名の記入欄もあるのですが、 問い合わせて違うと判断されて受給されなくなることはありますか? また、今の会社は派遣で行っていました。 2週間ほど休んで多少体調が回復したので会社に復帰→ 体調不良で休みがちのまま2週間ほど勤務→ 傷病手当を勧められ、現在お休みという状態です。 この最初に休んだ分の傷病手当はもらえるのでしょうか。

  • 傷病手当が終了後、…

    51歳の友人が会社を欠勤し傷病手当をもらいながら糖尿病の療養中です。もうすぐ受給期間がおわるのですが、仕事に復帰できそうもありません。傷病手当の受給が終了すると収入がなくなってしまうのですが、療養しながら働けなくても少しでも収入を得る方法はないでしょうか?

  • 傷病手当金について

    傷病手当金について、相談させてください。 東京都在住です。 企業ではなく、傷病手当金を受給する個人(退職後)が、傷病手当金の受給に関して相談できる事務所等がありましたら、教えてください。 (Webで色々調べると、社会保険労務士事務所は、企業向けの相談が多いようなのですが。) 注:実際に傷病手当金を支給する会社の健康保険組合は除きます。 宜しくお願いいたします。

  • 傷病手当

    昨年2月からうつ病の症状で会社をお休みし 傷病手当てをもらっております 傷病手当てを受給出きる期間があと2ヶ月となり 現状の病状はお仕事が出きる状況ではありません 傷病手当の受給満期が来た場合 今後どのような保護制度を利用できるでしょうか よろしくお願いします。

  • 傷病手当金が打ち切られそうなんです!

    脳出血で退院後、自宅療養中です。傷病手当を受給してから1年を経過していますが、社会保険庁から障害年金に切り替えるようにいわれています。 ところがどれくらいもらえるか調べたところどうも傷病手当より額が少なくなってしまいます。 社会保険庁に言われたとおり障害年金の受給に切り替えないといけないのでしょうか?

  • 傷病手当金について、教えて下さい

    随分以前から、体調が悪く(体が異常にだるく、めまい、吐き気もします)日常生活も辛い状態なのですが、生活の為、非常に無理して、働いてきました。(金銭的に頼れる人もいません) 傷病手当というのは、会社勤めをしている期間中に、発症した病気でないと受給できませんか?   体が辛いため、長く勤めることが出来ず、今、無職ですが、生活の為、又、働かなければいけません。 勤務する以前に、発症した、病気を、勤務後、傷病手当金を申請し、受給することは、可能でしょうか? 又、退職してから、(色々条件によって、)1年半の間、傷病手当金が受給できることもあるようですが、その間ずっと、医師の診断書を定期的に提出するなど、制約がありますか? 傷病手当金を受給できる為の、知識をご存知の方、教えて頂けると、とてもありがたいです。 又、傷病手当金以外で、何か、金銭的に援助して頂ける、制度をご存知の方、是非、教えて下さい。 早く、治療に専念したく、とても困っているので、どうかよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J557N】では、イエローのインクがないと表示されたため交換しましたが、モノクロ片面印刷しかできません。Windows11でbluetooth接続しています。
  • この回答は、【DCP-J557N】の印刷に関する問題についてです。イエローのインクがないと表示されたため交換しましたが、モノクロ片面印刷しかできません。Windows11でbluetooth接続しています。
  • 【DCP-J557N】は、イエローのインクがないと表示されたため交換しましたが、モノクロ片面印刷しかできない問題が発生しています。Windows11でbluetooth接続しています。
回答を見る