• 締切済み

保育料金

smaile99の回答

  • smaile99
  • ベストアンサー率21% (49/229)
回答No.1

認可外の保育園はどうですか? 認可外なら収入は関係ないと思います。 時間いくらというところもあるはずですし。 それか毎日でなければ一時保育もいいと思います。

関連するQ&A

  • 保育園か…幼稚園か…

    保育園か…幼稚園か… 悩んでいます。 2歳の子供がいます。 実家の父が自営業をしていて、 私はその手伝いをしてます。 その時、一緒に子供を連れて 行ってます。来年か…恐らく 再来年には、保育園か幼稚園に 入れようと思ってるんですが、 どっちにしたらいいのか 分かりません;; 仕事時間は、午前中~夕方までで、 実家の晩御飯作って帰るので 5~6時には実家を出ます。それから 自宅までは30分かかります。 これだと、幼稚園は無理ですよね? 恥ずかしい話…保育園と幼稚園の 区別がよく分からないんです;; 働くママ=保育園 専業主婦=幼稚園 と思ってしまってるので…; (不快に思われた方がいたら 申し訳ありません。あくまでも 私の中のイメージなので…) アドバイスを頂けたら 嬉しいです。回答お願いします。

  • 保育園と幼稚園のことを教えてください!!

    うちには1歳11ヶ月の娘と9ヶ月の息子がいるのですが、そろそろ娘の幼稚園か保育園のことも考えないといけないな~と思っているのですが、1年から3年まで通えるようですが、何年通えばいいのか全く分かりません。それに幼稚園と保育園の違いも分からないので、これについてアドバイスなどいただけたらと思います。よろしくお願いします。 ちなみに娘は下に年子の弟がいるのですが、仲良くしようとしません。年子なのでまだ甘えたい盛りでお母さんを取られたくないという気持ちの表れかもしれませんが通うことによってこういった性格も変わってくるのでしょうか? それと、通わせて何か変わったというような事があれば教えてください!

  • 公立保育園の料金、安いですか??安くするには?

    今、子供を無認可の託児所に入れています。 そこは、ホントに小さな子ばかりなので、来年くらいに、もう少し規模の大きな保育園に入れたいと思うのですが、みんなが安い安いといってる、公立の保育園ってホントに安いですか? 自営業の人や、母子家庭などの特別事情のある人以外は、普通に高い気がするのですが・・・ 私の家の場合だと、主人の手取りは29万しかありません。主人の生命保険は天引きしてるので、それを足しても32万くらいです。年収だと総額550万、手取り420万程度しかありませんが、保育料の区分(=所得税の料金区分)では、最高額になってしまいます。 サラリーマンとしては、この額はかなり低いと思うのですが、どうして保育料は最高額になるのですか? 保育園に入れている人たちは、皆自営業や母子家庭なのですか?そんなことはないと思うのですが・・・ どっちかというと貧乏目な暮らしをしてると思うのですが、私の考えは間違っているのでしょうか? サラリーマンのご主人をお持ちの方、保育料の区分はやっぱり高いですか?ご意見をお聞かせください。 また、所得税を少しでも安くするのに、サラリーマンでも出来る方法を教えてください。 ちなみに、年末調整の際の生命保険料控除は入れています。

  • 保育園の一時保育

    3歳4ヶ月の女の子を持つ母親です。仕事を始め、子供を保育園の一時保育に預け始めました。仕事はかなり不規則で、仕事の入る度に、1か月に3~4日、半日のみ預けています。締め切りがある仕事のため、本来ならば丸一日預けたいのですが、お昼寝をまったくしない子で(1歳10ヶ月から現在までどんなに外遊びをしても昼寝は断固しません。保育園に行った日でも同様)困っています。私としては折角入れた保育園自体を嫌いになられるよりましと考え、妥協案として午前中(お昼寝前まで)のみ預けていますが、通う日数が少ない上、保育時間も短いので、2ヶ月たっても保育園にはあまり馴染めない様子です。無理やり半日から一日保育に切り替えれば、お昼寝しない子でもするようになるのでしょうか?(今はお昼寝を嫌がるので布団を持っていくことを硬く拒みます)預けた経験のあるお母さん方、保育者の方などのご経験やアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 【保育園】慣らし保育中の過ごし方

    現在1歳3ヶ月の息子がいる母です。 現在育休中ですが、職場復帰により今日から保育園に預けています。 1日目という事で1時間半からのスタートでした。 慣らし保育は19日までの予定です。 今まで産後1年間、週一で義実家に息子と二人で通っていました。 (主人は実家嫌いなので滅多に帰りません) そのおかげか、義実家に行くと息子は私より義母にべったりです(泣) 私が出掛けていなくなっても帰ってきてももスルーです・・・ 保育園に入園したタイミングでぱったり行かなくなったら義父母は寂しいですよね? 慣らし保育中、午後義実家へ遊びに行ったり、用事はないけれどお迎えをお願いした方が良いのでしょうか? 金銭的に援助をしてもらっており(厚情で保育料も払ってもらっています。)、常に孫のことを気に掛けていて「困った時はいつでも気軽に言いなさいよ」と言ってくれるので、あえて息子と触れ合う機会を設けた方がと思いますが、慣らし保育中は二人か主人と三人でゆっくり過ごしたい気もします。 慣らし保育中だからこそ、たくさんの身内と会った方が息子の為にいいんでしょうか。 同じような環境だった方、または義両親の立場の方、アドバイスを下さい。 その後、通常保育になった場合の週末などの経験談もありがたいです。 (もともと主人は平日休みが多く、週末は息子と二人の事が多いので) 宜しくお願いします。

  • 保育について。

    現在生後5ヶ月の、一児の母です。 経済的な理由で、息子が生後半年を迎えたらパートを始めなくてはならなくなったのですが、息子をどうしたら良いのか悩んでいます。 保育園はもう遅すぎますし、シッターさんを雇うお金もありません。 働いている時間だけ、近所の一時保育に預けるというのは可能でしょうか? また、一時保育を月極めで利用する事はできますか?

  • 1歳で保育園に預けて働くことについて

    もうすぐ2ヶ月になる息子がいます。1年間育児休暇をとって職場復帰する予定です。もうそのように職場でも手続きをしました。でも、最近息子の世話をしながら一体それでやっていけるのだろうかと、そして1歳で預けられてしまう息子がかわいそうなのではないかと迷うようになってしまいました。 保育園は家から歩いて10分ほどのところにあります。職場はそこから1時間かかり8:30始業です。ということは 7:00過ぎには自分と息子の身支度、食事、歯磨きを終え家を出て7:30には保育園に預け終わってなければなりません、そうすると息子は6:00すぎには起こされなければ..。こんなことが時間的に体力的に(親も子も)可能なんでしょうか? 夜は5時に就業なので6:00にお迎え。それから食事お風呂9時前には寝かせたいとすると、1日ゆっくり子供と遊ぶ間もないハードスケジュールになりそうです。一体、こんなにしてまで働くべきなんだろうか?と。仕事は面白いですし好きです。でも夫の給料でも何とか親子3人やっていけます。 1歳というとまだまだ外の友達よりもママが一番の時期だと思います。そんなときにママからほとんどの時間離れて保育園に預けられることって子供にとってどんなことなのでしょうか? 夫婦で今のところ考えているのは次の2つです。 1.私が仕事を辞める。 2.私の職場付近に引っ越す。(家賃が1.5倍になりま                      す。) 3.通勤時間が多少長くなっても私の実家の近所に引越  して保育園の送り迎えは通常保育の時間内で母にや  ってもらう。  *なるべくこの方法は使いたくないのですが子供にと  っては一番安心だし、安らぐと思いますが..。 以上なのですが全般的にどう思われますか?幅広いご意見が欲しいです。よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園と保育所について

    1歳8ヶ月の息子をもつ専業主婦です。 まだ先の話ですが、3歳になったら息子を幼稚園か保育所のどちらに入れようか悩んでいます。(私立は考えていません) ただ保育所は、専業主婦なので入るのは難しいかな・・と思っています。 下記に参考にしたいと思う事をまとめましたので、回答して頂けたら嬉しいです。 (1)幼稚園、保育所どちらに通われていますか? (2)どういう理由から、それぞれ幼稚園・保育所を分け、決められましたか? (2)保育所に通われている方で、専業主婦の方はおられますか?(どういう方法で入れたか等教えて頂けると有難いです) (3)通われている幼稚園の良い点・悪い点(あれば) (4)    〃   保育所の良い点・悪い点(あれば)   以上宜しくお願い致します。

  • 幼稚園に入れるか保育園に入れるか迷っています

    子育ておじさんです 11ヶ月になる娘がいます 私も妻も家で自営業なのですが 保育園に入れてあげたほうがいいのか 悩んでいます ずっと家に居て退屈なのではないかと。。。 育児とどう向き合えばいいか みなさまのアドバイスや考えをおしえていただきたいです

  • 1歳半 保育園転園後慣れません。

    12ヶ月から保育園に行き始め、18ヶ月で転園しました。18ヶ月まで通っていた保育園は、息子が最年長でしたし、まだまだ赤ちゃんのクラスでしたが、今回の保育園は息子が最年少で、もちろん教室の様子も違いますし、子どもの数も多いです。 それでも、1ヶ月が過ぎたところなのに、まだ朝送っていくと泣きます。泣かない日も今日を含めて先週何度かありましたが。息子は慢性中耳炎があるため、保育園でよく泣くのもそういったせいもあったかもしれません。また、1週間ほど前に外遊びのときに中指の爪がはがれてしまう怪我をしました。それは、手押し車を押していて(彼はこれを押すのが大好きです)こけてしまったとのことで、どうもそれ以来外遊びをいやがるようになったように思います。それまでは、外遊びは大喜びでした。ただこの関連性は、保育士に話をしてもあまり深刻に受け取ってもらえませんでした。決してけがをしたことをせめてるわけではないし、そんなことも一言も言ってはいません。 とにかく、泣いてることが多く、また室内でも積極的におもちゃで遊んだりということも少ないようです。まだ誰か友達と遊ぶことはできません。 夫が息子をお迎えに行ったあと、また一日よく泣いてたときいて、ショックを受けてます。また何より保育士さんからちょっと「どうしていいかわからない」というような態度があってそれもショックです。 これだけの説明ではわからないとは思いますが、転園と中耳炎とけがが交じり合っているのではないかと思います。また先生との相性。ちなみにこの保育園は大変評判のいい保育園ですが、やはり相性というのがあるのでしょう。ちなみにこの日曜日も6人ほど息子と同年齢の子が遊びに来てくれて、楽しく過ごしたところです。 何か同じような経験をなさった方、またどなたでもアドバイスがあればお聞かせください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう