• 締切済み

局留め以外で郵便物を取りに行くことって・・・。

自分宛の郵便物があるかどうか、電話で確認して、郵便局までに取りに行くってことは、OKなんでしょうか?やっぱり「郵便局留め」にする以外は迷惑になるんでしょうか・・・。

みんなの回答

回答No.2

いや、そんなことはないです。 大体何日頃に郵便が来るから、取りに行くので置いておいて欲しいといえば、配達前でも普通の郵便でもゆうパックでも対応してくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

ゆうパック等の受取りで自分が不在になる場合は可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 郵便物の局留めについて

    先日、郵便物の局留めについて質問させて頂きました。 送り主の方に、局留めの事を伝え、局留めで郵便物を送ったそうです。 送り主:青森県 受取り:東京 送った日:3月31日 午後3時ぐらい 1.郵便物と現金書留の2つを局留めにしたそうなんですが、 こういう場合、いつ指定した郵便局に届いているのでしょうか? 2.同じ日に2つの郵便物が届いているのでしょうか? 3.郵便局に電話して、届いたか届いていないか、確認する事はできますか? 宜しくお願いします。

  • 郵便局留めについて!!

    質問です。 郵便局のサービスの中に、郵便局留めというものがありますが、詳細が分かりません;; 相手方に、自分の最寄りの郵便局の住所と自分の名前を知らせ、そちら宛てに郵便物を送って頂くと、郵便局が保管してくれる。 そして後日自分で郵便局に出向き身分証持参の上郵便物を受け取る…ということは分かります。 しかし、郵便局留めで郵便物が私宛てに届いた場合、住所が書いていないので郵便局から自宅に『荷物が届いていますよ』といった連絡はありませんよね? もし、いつ届くか分からない場合、届いたかどうかを確認するすべはないのでしょうか? また、郵便物の保管期間は定められているのでしょうか? あと、代引きでこちらが郵送する場合、為替を郵便局留めで送って頂く事は出来ますか? 長々と多数の質問ですが、ご回答頂けると幸いです。

  • 郵便局留め

    局留めの事を色々検索しているのですが、解らない事があります。 局留めにするには、送り主に<~郵便局留め>と書いてもらわないといけないのでしょうか?郵便局に行って、自分宛ての郵便物を局留めにするといった手続きは出来ないのでしょうか?

  • 郵便局留めにするには

    郵便局留めにするには 送り先を郵便局にすれば 決済方法とは関係なく局留めになりますか? 問い合わせしたのですがこれに関しての返信が一向にないので… 問い合わせ先からの引用で >代引き郵便は郵便局留めも可能です。 ってあったのですが、これって郵便局留めができるのは代引き郵便のみが可能ってことでしょうか? だとしたら以下のどれが代引き郵便ですか? ▼決済方法 代金引換(宅急便コレクトサービス) 代金引換(普通郵便代引き) 銀行振込(宅急便発送) 銀行振込 郵便振替 また郵便局留めするにあたって、郵便局への連絡は電話による報告で商品注文後でも大丈夫でしょうか? 出来れば局留めに関する連絡はしたくないくらいなのですが、電話なしはマズいですか? 局留め経験なくてよくわからないので回答よろしくお願いします

  • 郵便局留めの郵便物の確認方法

    郵便の局留めについてお尋ねします。 ある特定の住所から自宅への郵便物を近くの郵便局留めで送ってもらえるようにお願いしてあります。 常時、郵便局に郵便物が届いたか確認していなかったので、郵便物が送り返されてしまいました。 郵便物が局に届いているかどうか、常時確認したり連絡したりできる方法はないでしょうか? 郵便物の保管期間が一か月?ほどだったと思いますが、 細目に確認できる方法がもしありましたらお教えください。 もしなければ電話で常に確認するしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 局留郵便について

    局留め郵便について質問です。 どこの郵便局でも受け取る事ができるという事ですが、 身分証確認で住所が必要ということで、 受け取る郵便局は自分の住んでいる市内の郵便局ではないといけないのでしょうか? 職場の近くにある自分の住んでいる市ではない郵便局で受け取りたいのですが。。。 その場合、免許証を見せた時に住所等で何か聞かれるのでしょうか? まとまりのない文ですが、 よろしくお願いします。

  • 郵便局留めについて

    ちょっとお聞きしたいことがあります 携帯電話を使い通販で 郵便局留めを指定して 後払いで注文しました しかし後からもう一度見ると 郵便局留めはPC専用で 郵便局の住所も指定できませんでした この場合商品は最寄りの郵便局に着くことはないですか? 長い質問すみません

  • 郵便物の局留めについて

    自分宛の郵便物を局留めにすることは可能でしょうか? 相手方から「○○郵便局留め」としてもらうものではなく、送り先の住所は自宅になっているものを郵便局で留めてもらうものです。 例えばダイレクトメールや書留などなのですが、可能でしょうか? 可能であれば、開始の手続きや終了の手続きはどうすればいいのでしょうか? また、私が手続きした場合、私以外の家族宛(同一の住所)の郵便も一緒に留ってしまうのでしょうか? 回答 よろしく お願いします。

  • 郵便物の局留について

    局留郵便物の取扱に関して、このサービスは集配郵便局のみでの取扱なのでしょうか? 特定無集配郵便局や簡易郵便局では局留の取扱はできるのでしょうか。

  • 郵便局留めについて教えてください

    郵便局留めを利用する際、 郵便局の住所 ○○郵便局留め 受取人名 と書きますよね。保険証などを持って行けば受け取れるとのことですが、 受取人名だけで本人確認をするのでしょうか。 もし同姓同名の人の荷物があったら…?

行列の演算規則についての疑問
このQ&Aのポイント
  • 行列の演算規則がわからないため、不動点を求める問題での式変形に疑問を感じています。
  • 行列の積については交換法則が成り立たないため、不用意に文字式のように変形を行わないように注意しています。
  • 行列の積の移項や分配法則が成り立つため、式 (A-E)→x=→O を因数分解のように変形できるのか疑問に思っています。
回答を見る