• 締切済み

薬をもらいたいのですが・・・

いつもお世話になっております。 ここ最近精神的に負担になることがあり、具合が悪いことが多くなってしまったので 本当に具合が悪いときのために薬をもらいに行きたいと考えています。 (カウンセリングなどでは時間がかかりすぎるので) 具体的な症状としては ・自分が何か作業しているところを人に見られていると必要以上にパニくって息苦しい、吐き気などの症状が出る(バイトで多発) ・体がだるくて動かなくなる ・急に気分が沈み涙が止まらなくなる といったところです。 原因としては ・元来物事をネガティブに考えやすい ・人と接するのが苦手 ・今やっているバイト(接客)が合わない&新しく始めたバイト(レジ打ち)で気合が入りすぎている ・母親の問題(こちらは割愛します) みなさまにお聞きしたいのは (1)こちらで心療内科に通院すると保険の審査ではねられることが多くなると知り、なんとか内科で薬をいただけないかと考えているのですがそれは可能でしょうか? (2)どんな薬をもらったかまで保険会社に分かってしまうようなこともこちらに書いてあったのですが、それは本当でしょうか?(だとすれば診察料全額負担か民間のカウンセリングなどでだましだまし行くかだと考えています。) 以上2点です。 (2)はカテ違いかもしれませんがご存知でしたら教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#19664
noname#19664
回答No.2

No.1さんの仰る通り、(1)(2)は嘘です。 生命保険会社の告知書は、過去3ヶ月以内に通院または入院したか、です。それは内科でも心療内科でも同じです。 もらった薬がわかるようなことはありません。個人情報保護法が施行されてから更に厳しくなりましたし。

CHIGU555
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 心配していたほど影響はなさそうなので、具合が悪くなったら無理せず病院に行きたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

(1) (2) はウソです。

CHIGU555
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 簡潔なお答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 躁鬱病は薬で治療?

    こんにちは。 友人が1年以上前に躁鬱病と診断され、最初は1種類だった薬も、5種類まで増えてしまったようです。 本人は、薬を飲み続ければ治ると豪語しているのですが本当にそうなのでしょうか? 内科であれば、診断後に薬を処方してもらい、その薬でよくなる事も多いと思います。 ただ、心の病では薬はあくまでも症状を抑えるための補助的な役割であり、カウンセリングで治療するのが本筋であると思っています。 「心の病は薬では治らない」 私のこの認識は間違いなのでしょうか? 薬が多すぎることや、カウンセリングが疎かになっていることもあり心配をしております。

  • 薬を突然止めるとどうなりますか

    私は精神科に通院しているのですが、薬は一ヶ月以上飲んでいません 病院の方にもあまり顔を出していません 今日あたり予約を入れたので行くつもりです 精神系の薬は普通の薬と違うと思います しばらく飲んでいないとどうなるのでしょう 本当に具合が悪いときはたまに飲むのですが それ以外ではあまり飲みません そのせいなのかは分かりませんが、二、三日前から体調が良くありません 頭の圧迫感、動機、めまいなどが主な症状です 少し困るのが眠くもないのに意識が遠のきそうになることです 寝不足が原因かもしれませんが そういうかんじではなく 具合が悪くなったとき特有のかんじなんです 意識を失ったわけではありませんが めまいなどの症状もあるせいか、何もしていずとも気持ち悪くなったりします 薬を突然止めたのはくだらないことです ただサボり癖がついたのと、このまま飲まなければ薬が完全に体からぬけていいかな と、思ってのことです 私には鬱病等の病気を治そうとか、そういう執着があまり無いので 薬を飲み出してもきっといずれ飲まなくなります ですが急に止めて具合が悪くなるのは嫌です 徐々に止めていけば問題はないのでしょうが、精神的なものは 一生飲み続けるようなものです 具合が悪くならずに薬を止めることはできないのでしょうか また、薬を突然止めたときにでるしょうじょうについて詳しい方がいれば教えていただきたいです 長々と失礼しましたよろしくお願いいたします

  • 薬が高い

    心療内科に通ってますが、薬代が高くて困ってます。親の保険で診察費は1500円で収まってますが、その他薬代もそれなりにかかって無収入の自分としてはつらいものがあります。かといって具合悪い自分としては病院通いをやめるわけにもいきません。何とか安くなる制度や保険はないものでしょうか。それと医者は薬は14日分しか出さないのですが、もっとたくさんくれることは出来ないのでしょうか。

  • 医療保険 心療内科通院 告知モレ どれくらいばれる?

    現在、心療内科に通っています。1年前に食欲不振で受診。 それから月1程度、カウンセラーにカウンセリングを受けています(民間のカウンセリングは高すぎ、払えないため)。 通院当初は、頓服として安定剤を出されましたが、それからまったく処方れていないし飲んでいません。 そんな中、代理店に掛け捨ての医療保険の相談に行きました。上記を伝えたところ、どの保険会社も入るのが難しいといわれました。無理か、割高か。心療内科通院終了後、5年たってから…、といわれました。 とても驚きました。保険に入れない症状(医師に告知書をみせ、入れない精神症状のどれにも当てはまらないことを確認)には該当しないため入れると思っていたからです。 そのため、知識がある方、教えていただけないでしょうか。 (1)入れない症状には該当しないのに、医師ではないカウンセラーによる、自分の安心感のためのカウンセリング心療内科通院でも、 医療保険の告知書に書いたら、ほぼどこも入れませんか? (2)入れる場合、どれくらい割高になるものか、ご存知の方いらっしゃいますか? (3)もし告知しなかった場合、告知モレはどばれる可能性がありますか? たとえば、精神的なものでない、ケガや病気で入院したときでも、 ばれてしまい保険金は払われなものなのですか? どれくらい保険調査員は調べるものなのですか? どなたかご存知の方、教えていただけると、本当に救われます。 保険のためにカウンセリングへいくのをやめようとも思いましたが、 決心できず。かなり保険加入のことが負担になっています。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 鬱の薬を減らして1年弱、最近体調がよくないのですが

    5年以上うつの薬(パキシル)を飲んでいましたが、体調もよくなり、仕事もできたので、今年の最初から、担当の医師には、報告せず、薬を減らしてきました。少しずつへらし、4分の1の量までへらし、安定剤だけは、処方どうり飲んでいました。 調子も悪くなかったので、このまま鬱薬は必要なくなるのではないかと思っていましたが、最近、 メニエールの症状と風邪の症状が重になり、内科にかかり、点滴をうってもらうとさらに、具合が 悪くなり、一旦自宅に帰っていたのですが、もう1度内科に行き、別の安定剤のような注射でそのときは、おちつきました。ただ、その後も、鬱的な症状とどうき不眠があり、どうすればよいか困っています。  今の精神科の先生は、薬を減らしてくれないので、セカンドオピニオンの別の医師に相談するか、怒られることと、薬を飲み続ける覚悟をして、今までの医師にすべてを相談するべきか、 更年期やメニエールの内科的不安の面も含めて大きな病院に診てもらうのがよいのか、アドバイスをください。

  • 薬の減らし方

    不安になると吐き気がするという 症状で約1年くらい心療内科に通ってます。 ソラナックスとベタマックTを1日2回飲んでいます。 最近安定してきたので医師と相談し、1日1回に減らしました。 しかし、減らしたとたんまた具合が悪くなってしまいました。 いきなり半分に減ったのが良くなかったようです。 徐々に減らしていきたいのですが、 なにかよい減らし方はないでしょうか。 このままだと一生薬を飲みつづけることにならないか と不安に思っています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 精神安定剤の薬の飲み方

    情緒不安定が1ヶ月以上続き、心療内科からソラナックスの薬をもらっています。はじめは症状の悪い時に飲んでくださいともらったのですが、最近は朝・夜の2回分の薬を出してもらっています。できれば薬に頼りたくないと言う気持ちもあるので、ついつい1日1回に押さえようと我慢をしています。でも、無理せずに飲んだ方が早く治るのでしょうか? 薬を飲んでいても症状が良くなっている気がしません。やはり時間もかかるのでしょうか。

  • 薬の副作用

    こんばんは、 現在セファドールとメリスロン1日3回+デパスを寝る前1回に3種類の薬を飲んでいます めまいで医者に見てもらったところ、処方された薬なのですが、 飲み始めてから、↓の症状が継続して出ています。 鈍い頭痛 腹痛 倦怠感 微熱 突発性内耳障害らしいのですが、このような症状は薬による物なんでしょうか 今は上の症状で本当に具合が悪いです。 このまま薬を飲んでいれば治るんでしょうか

  • 神経質で怒りっぽく自虐的・・・薬で解決しようとする彼

    つきあって4年になる27歳のパートナー(男)は、もう10年以上、うつ的な症状をもっており、10代のときから心療内科で薬をもらっています。 さらにつきあっている間にも心療内科を5回もかえ、デパス、ジェイゾロフト、パキシル、デプロメール・・・・さらに不眠用の各種薬・・・もう10種類以上のあらゆる薬を飲みましたが、根本的に変化はありません。 私は、彼の成長過程に問題がある(お金がある両親のもとで甘やかされ、学校にもいかず、親のカードで好きなものを買いまくり、ギャンブルにお金をつぎこみ・・・好きなことだけしかせず、苦労を徹底的に避けてきた結果根付いた、「自分の気に入らない状況になって、それを変えられないと、イライライする。」という性格と、20歳をすぎたころもそのような生き方をしたので両親がものすごく彼を責めしかる状況が続いたので「愛情からであってもひとに何か指摘されると、怒られてると感じる」という性格から来るものだと感じています。 一度も今まで会社員として働いたこともなく、バイトも半年以上続いたこともなく(人間関係にたえられずやめてしまう形です)現在は生活保護を受けています。 最近は、「大根おろし忘れちゃった」と一言なんとなく言っただけで「怒ってるの?(いやな顔しながら)」と言ったり、パン買ってきたら自分でピザトースト作れる?」って聞いたら「約束はできない」とイライラしたり。やんわりと「そんなつもりで言ったんじゃないよ」と言っても「つまり俺がおかしいってことか!世の中では生きていけないってことか!」とヒステリーになり、一通り自虐的な言葉を叫んだあとは、気が抜けたように黙りこむ・・・といったことが、何度もあります。 (たいしたことのない事が発端で、ヒステリーになる) でも、友達と電話しているときや、パソコンに向かって趣味のネットラジオ制作に精を出しているときは、それはもう元気で意欲的に楽しんでいます。 うつのひとは、興味にあったものにさえ興味がもてないものだと本で知っていました。でも、彼は好きなことをやるときは機嫌がよくて元気よく生き生きしてるで、やはり「うつ」だとは思えないのです。 でも彼は「うつ」だと主張して、だから薬を飲ませろと攻撃的になります。。。 そして今回の質問なのですが、彼はこの状況を、心療内科でヒステリーをおさえる薬を出してもらおうとしていることに私は困っています。 でも、彼の性格の問題であるように感じるので、今彼がかかっているカウンセラーに相談してほしいとも言ったのですが、彼はとにかく楽がしたい性格なので(甘やかされて育ったので)自力で認知行動療法を積極的にやるより、出された薬をただ飲めば改善する・・・と思っている薬を飲みたがるのだと思います。 どうすれば、彼に、薬を飲まずに、性格を変えていくこと(認知行動療法)を納得してもらえるのでしょうか。 それとも、ヒステリーをおさえる薬を飲んでもらったほうがいいのでしょうか。 ここ2年ほどは、不眠以外の薬は私のお願いで、飲まないでもらっていますが、その間、特に最近までの1年は、彼はとても穏やかで、ヒステリーがなかったのです。 だから、薬がなくてもヒステリーは抑えられていたと思うので、薬があるからヒステリーがなくなるとも思えないのです。 (デパスを飲んでても、不安から逃れられてない時期だってあったのですから。薬と症状のイタチごっこになるだけだと思っています。) そして、薬依存のところがある彼ですので、不眠以外の薬をひとつ許せば、また別の不快な症状が出たら「さらに薬を」となりそうで、それを私がみとめないと(薬よりカウンセリングによる心理行動療法をという考えを伝えると)「みとめろ!」「俺はもうだめだ!だから薬のませろ!」となりそうで、本当に困っています。。。 漢方薬も2ヶ月ほど飲んでおり、そこで教えていただいた食養生では「甘いものは控えて」とありますが、彼は甘いもの好きで、イライラしたときこそ甘いものが欲しいといって、コーラやキャンディを毎日の飲もうとしており、それをやめたほうがいいよと言っても、「なんでもかんでも禁止するな!追い詰めるな!」とまたヒステリーになるのです。 皆様はこの状況をどう思われますか? 私としては、薬をのまなくても症状をおさえる心理行動療法をしてほしいのですが、どうすればそうしてもらえるのでしょうか・・・? アドバイスよろしくお願いいたします。。。

  • 主治医の薬の処方について

    只今25歳なんですが9月に会社をリストラされ、10月から動機、猛烈な頭痛がしたり、嘔吐が止まらないなどの症状がでて、不眠になり眠れないことも続き、総合病院で検査をしても以上が無く、11月に内科の個人病院に行き今までの経緯など話したところ軽度の鬱病と言われました。 しかし自分的には自律神経のみだれが原因かと思うので、そんなに気分的に暗くなるということはないのですが(今まで気分的にもっとつらい事があっても身体的な症状は出たこともなかったし、どちらかというと体調的な不安の方が大きいので…) 今までに薬は、ソラナックス1日3回にデパスを就寝時1錠処方され 最近はデパスを飲まずにソラナックスだけで夜も眠れて、ある程度症状も収まってきました。なのでほんのつい最近ソラナックスを1日2錠に減らしてみたんですが、(12時間周期で飲むように)なにかそわそわとした感じで徐々に頭が重くなり胃のムカつきも少しあるんですが、減薬の副作用かと胃薬や吐き気止めで暫く我慢してみようかとおもったんですが、今日の受診でその症状を話したところ、抗鬱剤のパキシルを処方されました。そのほうが直るのも早いだろうということでしたが、副作用や減薬の大変さなどを今インターネットで調べていたら飲むのが怖くなってきました。 気分的にはそんなに暗くなるわけでもないので、今飲んでいる薬を減らしていって出来るだけ薬には頼らずに治したいのですが… 病院自体も普通の内科で主治医の先生は一応専門?の先生らしいのですが、特に心療内科ではないのでカウンセリングがあるわけでもなく薬が強くなっている気がして逆に不安が大きくなっているような気がします。 しかしこういう病気は自分では判断あまり判断せずに主治医の言うことを聞いた方が良いのかなとも思うのですが…。 なにかアドバイスいただけたら嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • 株式投資とギャンブルの本質は似ているのか?競馬や競輪などのギャンブルと株式投資は一見すると似たような要素を持っていますが、実際のところはどうなのでしょうか。
  • 株式投資とギャンブルは一見似ているように思えますが、その本質は異なります。競馬や競輪などのギャンブルは完全なる運に依存しているのに対し、株式投資は企業の経営や業績に基づいて投資判断がされます。
  • 株式投資とギャンブルは外見上似ているかもしれませんが、その本質は全く異なります。ギャンブルは運に左右されるものですが、株式投資は企業の成長や経営戦略を見極めて投資するため、長期的な視点が求められます。
回答を見る