• ベストアンサー

判決まで なぜ時間かかる?

無茶苦茶な質問かもしれませんが 気を悪くせず教えてください 消防署は交代で24時間勤務 警察もそうですよね では 法廷も24時間で交代で判決を下せないのでしょうか? 裁判員制度にも支障が出てきますかね? 法廷が24時間ならば 裁判も時間がかからず費用もかからずいいのではないですしょうか? 裁判を行ってる者にとっては 時間 お金が重くのしかかってきます 誰も好きで裁判 争うなどしたくはありません でも 巻き込まれてしまうのです そうなったとき 財力のあるほう 時間に全く左右されないほうがたとえ裁判で負けても涼しい顔です 弱者は そうは行きません たとえ勝ったとしても 今までの人生や苦しみは取り戻せません その分をお金で解決???判決の金額はどうしてこんなに安いのかと 思うくらいです 組織を相手に戦っている場合は 弱者はかわいそうなくらいもろく それでも必死に戦い抜いています 本題に戻ります  法廷は24時間にて判決を下せないのでしょうか? 裁判官も交代で24時間勤務できないのでしょうか?

  • deiete
  • お礼率76% (160/210)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>法廷は24時間にて判決を下せないのでしょうか? 裁判官も交代で24時間勤務できないのでしょうか? 裁判官が交代で24時間勤務しなくても、今の勤務時間で、十分裁判は迅速化できると思います。 民事訴訟法が改正になって、裁判が開かれなくとも、原告と被告の間で、準備書面を交わせるようになってかなり早くできるようになりました。 裁判のペースが問題です。1ヶ月に1回とすると長期化してしまいます。1週間に1回とか2週間に1回のペースですと極めて早くなります。 問題は一番無能な、もしくは1番多忙な弁護士にあわせて裁判のペースを決めている司法界の体質にあると私は思います。 私は本人訴訟で裁判起こしたら、相手も本人訴訟で応じてきた裁判の経験があります。そうすると裁判官は「次回は来週何日でどうですか?」とペースを組んでくれて、約6回位開催しましたが判決文(この場合は和解でしたが)は2ヶ月で下りました。まともにやっていたら少なくとも半年はかかったでしょうね。 裁判官の仕事は普段は「双方の言い分を聞くだけ。準備書面を読むだけ。次の公判の指示をするだけ」が仕事でたいしたことは無いでしょう。ただし、最後の判決文を書くのは重労働で、難しい裁判なら徹夜しても足りない位でしょう。でもこういう難しい裁判は稀でしょう。 一番のネックは弁護士さんでしょう。弁護士さんの仕事を事業と見立てると事務所の賃料、経費で月50万円、スタッフ2名で人件費50万円、自分の給料100万円(年収1200万円。これは弁護士としての普通の体面を保つための目標収入)として月200万円の収入を挙げることが目標となります。弁護士さんの収入を時給換算すると時給1万円が相場になります(弁護士会の相談料、1時間1万円からの推定です。)そうすると月200時間労働で、平均的サラリーマンの就労時間と均衡します。土日休めるということです。 どんな仕事もパレートの法則に支配されます。つまり利益の8割は2割のお客様の収入でまかなわれるという原理です。ということは普通の弁護士さんなら、大雑把に、弁護士料2,30万円の儲からない仕事が160時間を消費すると考えて良いでしょう。 ということは、弁護士料2,30万円の仕事は、裁判の時間を含め2,30時間以内、裁判出席時間を含めれば10から20時間の裁判外労働時間に収めないと、弁護士の体面を維持出来る収入が得られないということになります。 何が言いたいかというと、弁護士さんは「判決を遅らせることが弁護士としての腕のみせどころと勘違いされている弁護士さんが多くありませんか?裁判を迅速に終わらせ、なおかつ依頼人の満足のゆく判決を得ることが依頼人の満足度を高め、かつ自分の生活を豊かにする最善の道ではありませんか?」ということです。

deiete
質問者

お礼

弁護士に問題ありですね 時間をかけているのは 判事ではなく当事者弁護士 相手側弁護士にもあると言う事ですね 本当にありがとうございます

その他の回答 (6)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.7

第164回国会 法務委員会 第4号 http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/164/0004/16403100004004c.html ○園尾最高裁判所長官代理者 ただいまの各種の事件があるということを前提にさまざまなものをすべて事件数として数えるということになりますと、民事事件では二百八十二万四千二百七十四件ということでございまして、刑事事件でいうと百五十七万二千二百四十二件ということでございまして、さらに家事事件、少年事件というものを加えますと、裁判所の平成十七年の既済事件数は約五百三十五万件ということになります。  これを裁判官約三千三百人、裁判官以外の裁判所職員約二万二千人で処理したという計算になりますので、この既済件数を単純に裁判官の数で割りますと、裁判官一人当たりの処理件数は約一千六百五十件ということになるわけでございます。 *裁判官一人当たり1,650件抱えているということになります。 また、裁判は様々な理由(転勤、病気)により、ひとりの裁判官が終始担当するわけではありません。 現在のハードルの高い状態でそのような始末ですので、より簡易な裁判が増加すると、処理できるような状況ではありません。 最近では、ADR(裁判外紛争処理制度)など注目されてきていますので、そのような制度も検討されてみてはいかがでしょうか。

deiete
質問者

お礼

ありがとうございます 凄い件数です 本当にありがとうございました

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.6

>では 法廷も24時間で交代で判決を下せないのでしょうか? これについては、一定の回答がありますので… 早い話、判決は「相手のあることでしょう」ってことです。 警察や消防が24時間体制なのは、まさにその相手の需要によるわけですが、 裁判はどうですか?…と。 >裁判員制度にも支障が出てきますかね? どう思います? >法廷が24時間ならば 裁判も時間がかからず費用もかからずいいのではないですしょうか? 24時間にすると、どういうところでどれだけ時間を節約できると思います? …それが示せなければ、単なる気分の問題ですよね。

deiete
質問者

お礼

おっしゃる通りです 反省しております 本当にありがとうございました

回答No.5

裁判には裁判官だけが必要なわけではありません・・・ 訴えた人、訴えられた人、それに証言をする「証人」が必要なこともあります。 裁判を24時間いつでもされると、出廷できない証人、訴えられた人、などが続出すると思うのですが・・・(^^;

deiete
質問者

お礼

確かにそのとおりです 本当にありがとうございました

noname#22095
noname#22095
回答No.3

単純な話、火災は24時間いつでも起きますし、犯罪も同様です。ですから消防署、警察はどうしても24時間体制でないといけない必要がありますよね。ただ裁判所はどうしても24時間である必要があるかというとそうでもないですからね・・・。質問者さんの言う事はわかります。当方も傷害で書類送検されて検察官に対面したのが事件から3ヶ月後でしたからね。その時のことなんて忘れてるってのってね。もっと早くしてほしいって現状は理解できます。しかも起訴するって検察官があほで言い出しましたから裁判までまだまだ長く続きそうです。24時間とは言わなくてもせめてもう少し長く働いてほしいですよね。国家公務員だから定時で終わる検察官、裁判官もいるって聞きますからね。 当方の場合検察官が非常にあほでしたからね(成り立てで経験がないのが原因でしょうけどね)ああいう検察官でも事件に関われるんだって考えると現状の日本の状況では24時間は無理そうですね・・・。

deiete
質問者

お礼

ありがとうございます 時間かかるのが納得いかないのでして・・ 民事では財力があるほうが勝つように思えてなりません 本当にありがとうございました

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.2

交代勤務は、それだけの人員確保がなされているからできるのです。別に夜間裁判しなくても、判事が増えれば良いだけで、交代制でなくさらに複数の裁判を同時にできればいいだけです。

deiete
質問者

お礼

ありがとうございます そうですよね 判事が増えるほうがはやいですね しっかりとした判事が前提ですよね 本当にありがとうございました

  • you19994
  • ベストアンサー率40% (314/766)
回答No.1

あなたが裁判の当事者とします。 裁判を公判を行うと通知がありました。 「9月20日午前1時半に行います」 誰がそんな時間に行きますか? 弁護士だって24時間体制になるでしょう。 検察官だって24時間体制になるでしょう。 もしそれをしようとしたら 3倍くらいの人員は必要になるでしょう。 意味がありますか? 夜中に1時に裁判することに。

deiete
質問者

お礼

ありがとうございます 確かに言われるとおりですね 反省します ありがとうございます

関連するQ&A

  • 判決言い渡しについて

    法廷で、「○時○分に判決言い渡しです」と裁判官が原告に対し言っていました。 具体的に、その時間にどこでどのようなことが行われるのか教えて下さい。 また、当事者がしなくてはならない事はありますか?判決文は郵送されて来ると聞きますので、恐らく無いのだと思いますが。

  • 納得いかない判決

    TVで見てても納得いかない判決ってみなさんもあると思うんですが、当事者の方がお金のことや時間のことなど諸事情で控訴なさらないで確定してしまうと、なんだかなあという気分になってしまいます。 判決に不満でも、裁判官や弁護士だけの世界になっているんでしょうか?国会議員をかえればいいということでもなさそうだし、最高裁の裁判官は投票がありましたが、それでしか民意は反映されないのですか? 裁判に関する要望ってどこかへだせないんでしょうか?

  • 判決と差押等の執行の引き伸ばし方法

    裁判で負けて判決が出てしまいましたが、給料の差押をされる前に何とかお金を工面して差押を回避したいと考えています。そこで判決後に裁判所から判決が送られてくると思いますが、その郵便の受け取りを遅らせることで、例えば郵便局が不在で持ち帰ってる郵便物の受け取りをぎりぎりまで受け取りに行かないことで時間を稼げるでしょうか?裁判には勝ち目が無いので反論も出来ないのですが、とにかく時間を稼ぎたいのです。何か合法的にとり得るよい方法は無いでしょうか?

  • 判決後

    最高裁判所での判決が下り、こちら側が勝訴しました。 相手側に弁護士を通して支払いをするように要求したのですが、何も言ってこないので、内容証明を送りました。 けれど、やはり返答はありません。 弁護士は「裁判するしかない。けれども相手が支払うかどうかは分からない」と言います。 「支払って貰えないなんてことあるんですか?」と聞くと 「ありますよ」「裁判ってどのくらい時間がかかるんですか?」と聞くと「そんなにかかりませんよ」と、やる気のない曖昧な答えしか返ってきません。 相手側は利益の出ている会社なので、支払い能力がないとは思えません。 それでも支払って貰えないことなんてあるんでしょうか? 又、弁護士に依頼するしかお金を回収する方法はないのでしょうか?(金額は700万です) それと、裁判ってどのくらいの歳月がかかるんでしょうか?すでに5年ほどの歳月が経っているので、ほとほと疲れてしまいました。

  • 敗訴して金払わなかったらどうなるんですか

    2chのひろゆき氏の記事を読んで、訴えられて法廷に現れなくて敗訴した裁判がいくつかあったと思うんですが、それで敗訴して数百万払うという判決を言い渡されました。それでもお金は払っていないみたいですが、これってどうなるんでしょうか?この裁判を別としても敗訴した人間がいつまでたってもお金払わずに無視し続ける結果、どういうことが起こるんでしょうか?

  • 裁判での判決に関して。

    先日,道路交通法違反(酒気帯び・無免許運転)の裁判があり求刑10ヶ月となりました。身元引受人は妻で仕事は戻る会社があり待っててくれます。ある部署の責任者でした。妻の支えや会社が待っててくれることや部下の私の勤務評価や道路交通法違反は人生で初めてであること。妻名義の車を私は酒を飲み運転してました。妻は車を売却しました。保釈中は私なりに責任を感じ土日祝日関係なく2ヶ月間働きまくり家にお金をいれてきました。実際私はどれくらい服役しますか?判決は? 私は4年前にかなり激しいケンカと建物を壊し1年間服役していますので実刑判決は確実です。御回答よろしくお願い申し上げます。

  • 判決が出たのにお金を返してくれない被告、どうするべきか

    私が原告だとして 被告は原告に○○円支払え。という判決が出ますよね。 しかし裁判所というところは被告から取り立てるところまでは してくれないので、原告と被告とで話し合い?をして金銭の授受をするわけですが、被告が原告からの連絡をシカトした場合にはどうなりますか。 ・原告は被告の住所は知っているが、銀行口座までは知らない。 ・被告は個人の自由業をしているが、会社は持っていない。 どこかに所属して勤務という形態ではない。 強制執行するにも、被告の銀行口座を 個人の原告がいったいどうやって調べればよいのでしょうか。 お金を返してもらう方法はありますか。

  • 過払い訴訟で勝利の判決をもらったが・・・

    皆様、お世話になります。 弁護士に依頼していた裁判でGMOネ○トカードに勝つ判決を貰いましたが、相手は判決を無視して「訴額の2割なら6月頃に払えそうだ」と時間稼ぎのような事を言って「それが不満なら強制執行してくれていい」との返事です。 弁護士は「ここは倒産するかも。現在解っている口座にはお金をプールしていないから差し押さえても無駄になるだけ、利益がないから、手を引く」と言って辞任しました。 一度和解すると差し押さえの権利は無効になるそうです。和解に応じたとしても、その時に「お金が無いい!」言われたら、もう泣き寝入りするしかないのでしょうか? どうか出来るだけ詳しく教えて頂ければと思っております。 宜しくお願い致します。

  • 分かりません!この判決!!!

    『2001年12月、埼玉県坂戸市で泥酔状態の男が運転するクルマにはねられて死亡した女性の遺族が、この男と、事故当日に男がクルマを運転することを承知で一緒に飲酒した職場の同僚などに総額約8100万円の損害賠償を求めた民事訴訟の判決が7月28日、東京地裁で行われた。裁判所は男と同僚、元の勤務先に約5800万円の支払いを命じた。 問題の事故は2001年12月29日未明に発生している。坂戸市内の市道を帰宅のために歩いていた大学生3人に対して乗用車が衝突。2人が即死し、1人が軽傷を負った。クルマを運転していた32歳(当時)の男は、前日の午後7時30分ごろから約6時間30分に渡って酒を飲み続けたこともあって泥酔状態。さらには事故当時は居眠りをしていた。 男は危険運転致死傷罪で懲役7年の実刑判決を受け、現在服役中だが、この事故で死亡した20歳の女性の両親が「飲酒を行った後にクルマで帰ることを認識しながら、それを止めなかった」として、クルマを運転していた男の同僚(一緒に飲酒)と、当時勤務していた会社(社有車を事故時に使用)、そして恒常的な飲酒運転を把握していた男の妻に対して、連帯して約8100万円の賠償を行うように請求する民事訴訟を起こした。 これまでの弁論で、同僚は「クルマ運転していた男性の方が年齢が上であり、意見できなかった」と主張してきたが、7月28日の判決で東京地裁の佐久間邦夫裁判長は「男と長時間に渡って一緒に酒を飲み、男の様子から正常に運転できないことを認識できた」、「男がクルマを運転して帰宅することも予見可能で、飲酒運転を制止すべき注意義務があったにも関わらず、これを怠った」判断。責任があることを認めた。しかし、妻には制止の責任を認めず、結局は運転していた男、同僚、クルマを所有する会社に対して約5800万円の支払いを命じる判決を言い渡した。』 道交法 第六十五条 (酒気帯び運転等の禁止)  1  何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。 2  何人も、酒気を帯びている者で、前項の規定に違反して車両等を運転することとなるおそれがあるものに対し、車両等を提供してはならない。 3  何人も、第一項の規定に違反して車両等を運転することとなるおそれがある者に対し、酒類を提供し、又は飲酒をすすめてはならない。 4  何人も、車両(...)の運転者が酒気を帯びていることを知りながら、当該運転者に対し、当該車両を運転して自己を運送することを要求し、又は依頼して、当該運転者が第一項の規定に違反して運転する車両に同乗してはならない。 上の判決の、”注意義務”の法的根拠が分かりません>< 道交法違反の不法行為を為していない以上、”注意しなかった”だけで賠償義務など生じ得ないのではないでしょうか? 『一緒に飲んだ』のを『勧めた』というのは、日本語の使用法を逸脱した拡大解釈ではないでしょうか? また、結局は否定されましたが、原告は妻の『注意義務』をどの法律を根拠に述べているのでしょうか?少なくとも道交法には何ら違反していませんが・・・ この判決は、要するに『犯罪を見てみぬ振りをしたら』賠償しろ!なんて幼稚なものなんですか・・・orz 司法がこれじゃあ確かにバカにされてもやむを得ない。 この裁判の控訴判決はどうでしょうか?教えてください><

  • 交番の警察官はどうして24時間勤務?

    以前、何かの機会で、警察官は24時間勤務と聞いた事があります。 事務職の人は別としても、特に交番勤務の制服警察官の場合は、朝9時(?)から翌日の同じ時間までの24時間勤務になっていると聞きました。 そのため深夜に数時間の仮眠を交代で取るようです。 ただ捜査課や交通課は別かなと思います。 それで勤務明けから翌日の同じ時間までが非番(?)で、その翌日が実際の休日になっているようです。 という事は、休日を除いた合計2日間で24時間の勤務ですから、1日あたり12時間の勤務という事になりますよね?  もし実際にそうなら、民間企業や一般公務員と比べて相当な長時間労働を強いられているように感じます。 無論、諸手当の支給制度があると思いますが、行政改革のもと、そんなに高給にはならないように思います。 ところで疑問に感じたのが、最初の一日でなぜ24時間勤務になるのかです。 同じ24時間体制の業界にコンビニがあると思います。 この場合には数人によるシフト体制になっていて、交代で24時間営業を維持しています。 警察官のように一人で24時間スルーの仕事をするわけではありません。 警察官はどうして24時間勤務なのですか? それと同じ治安関係の消防士、海上保安部なども同じように24時間勤務になっているのしょうか?