• 締切済み

カラーマネージメントについて

カラーマネージメントの基本は正しいモニター調整からというのは常識になっています。が、考えれば考えるほどよくわかりません。画像ソフトによる処理を前提にした場合、基本となる画像が正しい画像でなくてもよいのでは?と思ってしまいます。 それともこういう事でしょうか。モニター調整がされたものに画像を取り込むと撮影時の状態で再現。この状態をゼロとすると、正しく調整されていないものは取り込んだ時点ですでに誤差が生じていて、そこに何らかの処理を加えると更にその誤差が大きくなる・・・。つまり眼に見えていない部分で誤差が生じてしまう、こう考えたのですがいかがでしょうか?

みんなの回答

  • dekopa-
  • ベストアンサー率42% (161/378)
回答No.1

編集から印刷まで一貫して同じ色を扱うためにあります。 調整したモニタで「ちょっと空の青を濃く」した場合、それが正しく印刷に反映されるでしょうか? 調整されていなければ、モニタと印刷で同じ色がでません。 また、それは複数のPC間でも同じことです。 複数のデザイナが違う色で見えていたら仕事にならないでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カラーマネージメントについて。

    はじめまして。 デジタルカメラで撮影した画像を印刷しようとしたのですが、モニター上の色とプリントアウトされた色が違って困っています。 モニターはSONYのCPD-G520です。プリンターはCANONのPIXUS9900iです。カメラはCANONのEOS20Dです。インクは満タンです。用紙はキャノンのプロフェッショナルフォトペーパーです。 撮影をsRGBにして、ディスプレイのモードをsRGBにしています。 プリンターのiccプロファイルはドライバについてきたキャノン純正のものを使用しています。画像編集ソフト(sylkypix)で表示する際のiccプロファイルも同じものを使用しています。(ここはもしかしてモニター用のiccを使うのでしょうか?しかし、モニターのiccを持っていません・・・。) 印刷の際にはプリンター側の設定で、「windows側でカラーマッチングはしない」ようにセッティングしています。 私が思うに、プリンター側のカラーマッチングもそうですが、モニターのカラーマッチングができていない気がします。両方とも、調整機器を買えばいいのかもしれませんが、とても高くて買えません。 そこで教えていただきたいのですが、spyder2やeye-oneの安いモデル、hueyを購入してモニタを調整しただけで、ある程度はプリンターからの出力画像をモニターの色に近づけることは可能なのでしょうか? それと一連のiccの設定で間違っている場所があればお教えいただけないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • カラーマネージメントについて。

    はじめまして。 デジタルカメラで撮影した画像を印刷しようとしたのですが、モニター上の色とプリントアウトされた色が違って困っています。 モニターはSONYのCPD-G520です。プリンターはCANONのPIXUS9900iです。カメラはCANONのEOS20Dです。インクは満タンです。用紙はキャノンのプロフェッショナルフォトペーパーです。 撮影をsRGBにして、ディスプレイのモードをsRGBにしています。 プリンターのiccプロファイルはドライバについてきたキャノン純正のものを使用しています。画像編集ソフト(sylkypix)で表示する際のiccプロファイルも同じものを使用しています。(ここはもしかしてモニター用のiccを使うのでしょうか?しかし、モニターのiccを持っていません・・・。) 印刷の際にはプリンター側プロパティの色調整で、「ICMを使用をOFF」「マッチング方法をしない」ようにセッティングしています。 私が思うに、プリンター側のカラーマッチングもそうですが、モニターのカラーマッチングができていない気がします。両方とも、調整機器を買えばいいのかもしれませんが、とても高くて買えません。 そこで教えていただきたいのですが、spyder2やeye-oneの安いモデル、hueyを購入してモニタを調整しただけで、ある程度はプリンターからの出力画像をモニターの色に近づけることは可能なのでしょうか? それと一連のiccの設定で間違っている場所があればお教えいただけないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • カラーマネージメントのついて

    フライヤー制作時のカラーマネジメントについて、お聞きしたいです。 初心者なので、うまく質問できてないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 写真画像を載せたフライヤーを印刷屋さんに入稿したいです。 その際の、データ作成手順(カラーマネージメントの手順)が分から ず、困っています。 イラレとフォトショでフライヤーを作成しています。 その際に使用する画像(RAWからJPEGにかきだしたもの)を配置しているのですが、その画像にカラープロファイルが含まれておりません。 (1)画像を書き出すときにカラープロファイルを埋め込むべきなのですか?それとも、JPEGに書き出した画像に後からでも、埋め込めるのですか? (2)後から埋め込むとしたら、何を埋め込むべきなのですか? (3)そもそも、何を軸に色を合わせていったらいいのですか? 印刷業者に頼むということは、PCモニタの見栄えとどうあわせればよいのですか?

  • MacとWinを1台のモニターで使用してカラーマネージメント

    いままでMac(G41.6Ghz Dual /メモリー1.5GB)でPhotoshop、Nikon Capture NXなどを使って画像の調整など行ってきたのですが、Windowsでもっと早い処理を行いたくなりました。いま、i1(eye-ONE)でディスプレイ(ナナオCRT)のカラーマネージメントをMacであわせてあるのですが、1台のモニターをMacとWin両方でカラーマネージメントをとって使うことは可能なのでしょうか?もし可能であればどのような方法や製品(モニター切り替え器)などを使えば良いのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい、よろしくお願いいたします。

  • モニターのカラーマネージメントで困っています。

    モニターのカラーマネージメントで困っています。 windowsxp環境で、三菱電機RDT241WHを使用しています。 web用の画像をPHOTOSHOPCS5で加工しているので、全てSRGB表示で作業したいと思っています。 付属のeasycolor expartとi1displayを使ってモニターのキャリブレーションを行っているのですが、作成されたカラープロファイルをPhotoshopのカラー設定で指定した状態でSRGB画像を開こうとしても「現在の作業スペースと一致しません」とアラートが出てしまいます。画像のカラープロファイルを保持すればSRGBとして開けるのですが、彩度がかなり下がった見え方になってしまい困っています。 easycolor側の設定もいろいろ試してみたのですがどうにもなりません。 どうにかphotmshop上で正しい表示のSRGBで作業したいのです。どなたか教えていただけませんか?

  • 画像ビューワーとカラーマネージメント

    画像ビューワーには、例えば、IrfanView, Susie, ViXviX, Picasa, WinCCD, XnViewなど様々ありますが、Windows環境で、まともに色再現もできない、カラーマネージメント非対応ソフトばかりです。唯一、PhotoStage proだけのようです。 なぜ、写真ビューワーにおいて、色再現という本質的機能で、致命的欠陥のあるソフトばかり堂々と、5年以上も前から改善もされずに、使われているのでしょう?不思議でなりません。 ビューワーソフトに詳しい方にお聞きします。 カラーマネージメントのサポートは、ソフト開発において、何か著作権や技術的に難しい問題をはらんでいるのでしょうか?どなたか、教えてください。

  • 写真のカラーマネージメントについて

    デジタル写真のカラーマネージメントについて質問です。 MacのApetureで現像し、作った作品をインターネット上にアップロードしているのですが、現像ソフトで見た写真とネット上で見た写真の色合いがかなり違ってしまい困っています。 モニターが変わるとその設定によって色合いが異なったり、データとプリントとの色合いが違うというケースではなく、1つのモニターの中で同じ写真の色合いが違うのは、どの設定をどう調節すればよいのでしょう? ちなみにディスプレイは「Apple Cinema Display 23-inch DVI late 2005」を使用をしており、設定はガンマ2.2、6500Kです。また写真のデータはjpegでadobeRGB(1998)、dpi300か72で書き出しています。 使用ブラウザは通常firefoxですが、試しにsafariでみるとfirefoxとの色の違いにも頭を悩ませています。添付画像の左がsafari、右がfirefoxです。現像ソフトで見ている色合いは両者の中間からややsafariよりでした。またiPhoneのsafariではパソコン上のfirefoxに近い色でした。 現像ソフト上で見ているものとネット上で見たものを同じ色合いで見られる環境をつくりたいのですが、ブラウザの選び方や設定の仕方、ディスプレイの設定や現像の仕方等についてアドバイスいただけると助かります。

  • 液晶モニターのカラー調整について教えて下さい。

    G5(OSX10.4.11)に繋いでいる液晶モニター(Benq FP93G)の設定を弄っていたのですが、うまく出来ません。 そもそも購入時にセット販売で安価で付いてきたものなので、性能的に低いのだろうとは思うのですが…。 (大型電気店購入で、Appleではありません) 主にPhotoshop(Webサイトを持っているので、そこの素材や作品作成の為)に使用しています。 調整したいのは ・PhotoshopCSと液晶モニタとのカラー調整 (現状、若干印刷物よりも色が浅黒い感じになってしまってます。) ・モニタ上のシャープ調整 (Web上でも、アプリ上でも、微々たるものですがピンぼけした感じです。特にPhotoshopで拡大表示した時に気になります) Macは他にG4G3と2台あり、1台はCRTなので(G3)、もともとかなりキレイなカラー再現でした。 もう1台のG4も(いわゆる「大福」と呼ばれていた機種です)、液晶画面ですが、印刷したモノとあまり大差なく表示されていました。 (この場合の「印刷」は家庭用プリンターの話ではなく、印刷所にて印刷したものの話です。) 元の液晶モニターの性能も関係あると思いますが、出来る範囲で調整出来る事を教えて頂けないでしょうか。 また、出来れば皆さんの「印刷」を前提にしたカラーの設定(Photoshop、Illustrator)を参考までに教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • カラーキャリブレーション後の色調の違和感

    カラーキャリブレーション後のソフトとデスクトップの色調の違和感 カラーマネージメントの初心者です。 趣味で写真をやっているため、デスクトップ用PCのモニタ(DELL2407WFP-HC HAS )のカラーキャリブレーションツール(Spyder3 PRO)を導入しました。 測定後、Photoshop及びcanonのDPPで印刷したら色調の差は無くなっていたのでしきちんとカラーマネージメントは出来ていると思っております。 ただ、Photoshop等で作成した画像を書き出して、デスクトップ画面のwindowsの画像とFAXビューアやIEで見たときに非常に彩度が高く表示されます。 別のノートPCでキャリブレーションをしたところ、Photoshop等ではDELL2407WFP-HC HASとほぼ同じ色調ですが、 windowsのビューアでは逆に彩度が低くなりました。 (DELL2407WFP-HC HASよりも違和感は殆どありません) XPでこれらのビューアはカラーマネージメントをしていないので、正確な色が出せないと聞いたことがありますが、液晶モニタによってこれ程まで違うのでしょうか? GPUのドライバで差分を無くす事が出来るものなのか、教えて頂けますでしょうか? デスクトップ用モニタ:DELL2407WFP-HC HAS デスクトップGPU:Nvidia Ge Force6800 ノートPC:HP 6730b ノートPC GPU:mobile intel4

  • カラーマッチングの方法

    初心者(69才)です。従って、質問内容がトンチンカンなところがあると思いますが、よろしくお願いします。 写真をRAWで撮影し、Photoshop Elementsで現像、必要に応じレタッチを行っていますが、モニター(WindowsXP)の色表示とプリンター(EPSON PX5600)の色再現(カメラ、プリンターとも AdobeRGBに設定している)がうまくいきません。 解説書(デジタルカメラ・フォト用語の基礎知識:デジタルカメラマガジン)のカラーマネジメントシステムの説明に、「モニターのキャリブレーションを正しく行い、各機器のICCプロファイルが正しく運用されていれば、モニターの色表示とプリンターの色再現をほぼ一致させることができる」とありましたが、パソコンもあまり強くないので、具体的にどのような操作をしたら良いのかわかりません。 初心者にわかりやすく教えていただけたらうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • 女なのに女性の裸に興奮してしまう私。幼少期からアダルトなことに興味があり、自慰行為を覚えた際も女性のヌードを想像していた。SNSやAVでも女性の裸に興奮し、女性のアングルや体位にも興味がある。しかし恋愛対象は男性であり、男性の裸には全く興味がない。女性の視覚的なエロに反応する傾向があることに気づいた。
  • 女性ながらに女性の裸に興奮することについて、私は何度も考えてきた。幼稚園の頃からアダルトなことに興味があり、自慰行為を覚えた際には必ず女性のヌードを想像していた。SNSやAVを見ても女性の裸に興奮し、女性のアングルや体位にも興味がある。ただし恋愛対象は男性であり、男性の裸には全く興味がない。女性の視覚的なエロに反応することが分かった。
  • 女性の裸に興奮してしまう私の性癖について、お悩みです。幼少期から少しアダルトなことに興味があり、自慰行為を覚えた際も女性のヌードを想像していた。SNSやAVを見ても女性の裸に興奮し、女性のアングルや体位にも興味がある。ただし恋愛対象は男性であり、男性の裸には全く興味がない。女性の視覚的なエロに反応することが分かりました。
回答を見る