• 締切済み

お宮参り着物

hinahinakoの回答

回答No.2

調べたところは被布なしで9千円でした。 高いと思うのであれば、間に合うならやめてもいいと思いますが、すでに間に合わないのであれば払うしかないんじゃないでしょうか? うちはお宮参り後クリーニングに出してませんよ。 汚れるほどでもなかったし・・・。 七五三後は考えますけどね。

noname#184043
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 9千円ならさほど変わりませんね。 もっと安いのかと思っていたので・・・。 当日は雨が降っていたので気になってやはり出しました。 調べてもらいありがとうございました。

関連するQ&A

  • お宮参りの母親の着物について

    11月に出身予定の主婦ですが、お宮参りの際に自分が着る服装で悩んでいます。 いつも改まった席は着物で済ませてきたので、手持ちの洋装がありません。 更に産後の体型に合わせて新たに新調する事が勿体なく感じるので、何とか着物で行こうと思ってます。 そして着物で行くと仮定しての相談ですが着物の種類で迷っています。 候補は訪問着(紋なし)と色無地(紋1つ)です。 色無地かな?と思う理由は主役は子供だし、義母が洋装(多分スーツ)なので自分も控えめな方が良いのではと思うこと。 訪問着は?と思う理由は産後3ヶ月頃に知人の結婚式があり、訪問着を着るので同じ着物だとクリーニングが1枚で済み安くなることです。 今後着物を着る機会も減りますし、余分な出費は抑えたいという気持ちがあります。 産後を義実家で過ごしそのままお宮参りに行くので、そろそろ準備をしないとなぁ…と思っています。 初めての出産で分からない事だらけなのでアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 義母から買ってもらったお宮参り用の着物について

    周りに前例がなくて迷っているので、教えて下さい。 11月に子供が産まれる予定ですが その後のお宮参りなどで着れる様にと 義母が高価な着物を買って下さいました。 反物から作る着物で、襦袢から何から何まで オールセットで、私の寸法に合わせて購入。 金額はかなり高くなったと思います。 (金額は夫にも教えてくれないみたいです・・・) とても素敵な着物で、私自身とても嬉しいのですが その御礼をどうしたらいいか迷っています。 もちろん義母は、「気にしないで」と言うばかり。 夫に聞いても「そんなん、やらなくていいよ」と言います。 ただ、私としては心苦しく、せめて何かしらの御礼を させてもらいたいと思っています。 商品券とかではなくて(あまり使わない人らしいので) もし、何かしらの品物で御礼するならば どういったものが一番いいか考えています。 着物の金額が金額だけに、お菓子程度じゃなぁ~とも思うし・・・。 皆さんの中で、そういった高価な物を頂いた御礼で 好評だった物や、何かアドバイスがあれば 教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願いします!

  • 宮参り用着物のクリーニング代金は?

    子供の宮参りに使用した 大人が羽織る着物?というか、掛けてヒモで結ぶもの、を クリーニングに出そうと思うのですが どの程度の料金になるでしょうか?

  • 宮参りの赤ちゃんの着物について

    もうすぐ二人目が生まれますが、男の子です。 今回も女側である私の実家が赤ちゃんの宮参りの着物を用意するつもりでいたのですが、夫の両親が「前回は用意してもらったし、今回は私どもで・・・」と言ってくれたのでありがたく作ってもらう事にしました。 その事なんですが、男の子の着物には「家紋」を入れますよね。 私はその家紋は当然夫の家の家紋を入れるものだと思っていたのですが、夫の両親によると「用意してくれた家の家紋を入れるもの」と言ってました。 つまり私の実家が用意すれば、私の実家の家紋を入れる事になるのだそうです。 実際義父の従妹の子ども(男の子)の宮参りの着物は女側が用意したので、夫の家の家紋になっているそうです。 私の周りではそんな話は聞いた事がないし、これは地方による物なのか?それとも夫の実家だけの話なのか? 長くなった上に分かりにくい説明で恐縮ですが、教えて下さい。

  • 着物と襦袢の袖丈について教えて下さい。

    訪問着を仕立ててもらったのですが、仕立ての際に伝えておいた襦袢の袖丈と全く同じ長さで出来上がってきました。 お店の人に聞いたところ、最近は同寸ですよって言われたのですが、そうなのでしょうか? 直すとしたら、急がないと間に合わないので、分かる方、教えて下さい! ちなみに、着物をきゅっと伸ばした状態で、襦袢と同じ丈なので、平置きすると若干襦袢のほうが長い感じです。

  • 七五三の着物 その後

    七五三で着た着物ですが、肩あげやたくしあげ(丈直し)はほどいてからしまうのですか? 下に同性の子供ができたら、また宮参りや七五三に着せてあげたいのです。 肩あげは、ふわっとしているのが大事と聞きましたし、次の子の丈に合うかどうかもわからないので、できればほどいてからしまいたいと思っています。 仕立ては呉服屋さんにしてもらったのですが、ほどくときも呉服屋さんにお願いするもんなんでしょうか? クリーニングに出してからしまおうと思って、ふと気付きました。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 札幌で着物クリーニング

    母から譲り受けた振袖を汚してしまいました。 クリーニングに出そうと思うのですが、 下手なところに出すと被害が広がると聞きました。 札幌で安心して着物を洗いに出せるお店を教えて下さい。 また、リサイクル店で購入した比較的安い紬や襦袢(正絹)も クリーニングに出したいのですが、 こちらは、お安く済ませられればと思っています。 安く着物クリーニングを出来るお店を教えて下さい。 できれば、お値段もわかると嬉しいです。 個人的にはセルフドライクリーニングというものも 気になっているのですが、札幌にそういったことが出来る コインランドリーはあるでしょうか? 色々と質問してしまいましたが、よろしくお願い致します。

  • お宮参りの時の母親の服装

    来月に初めての子(男)のお宮参りを予定しています。子供の着るものは、夫の子供の頃の着物があるので、それを親子二代で使うことになりました。 その時に母親である私の服装ですが、やはり着物が一般的なのでしょうか? 着物だとしたら種類は何がいいのでしょうか。(訪問着、小紋など) 私自身は、できれば着物を着たいのですが、子供を抱いたり世話しなければならないことを考えると、洋服のほうがいいかなと思ってしまいます。最近お宮参りをされた方、着物でしたか、洋服でしたか? 体験談をお聞かせください。

  • 着物を自宅で洗いたい

    リサイクルで安く着物と長襦袢を購入しました。 袖を通す前に一度洗濯したいのですが 買値が安いので何千円もかけてクリーニングに出すのもどうかと思い、 自分で洗ってみようと思っています。 正絹の袷は無理でしょうか? 襦袢なら多少くずれても問題ないので、こちらだけでも チャレンジしてみようと思います。 どなたかコツを教えてください。 襦袢も正絹です。 よろしくお願いいたします。

  • 母親の七五三の着物を着せたいのですが、小物がありません

    三歳の娘の七五三で、写真館の衣装(和装)レンタルパックを予約していましたが、今日、実家で私の三歳の七五三の時の着物が見つかり、意外に保存状態がよかったので、できればそちらを着せたくなりました。でも、着物と被布だけで、小物・襦袢などはありません。ネットオークションで見た限りでは着物・小物セットはあっても、襦袢だけ、小物だけというのはほとんど見当たりませんでした。セット物を買ってしまうか、呉服屋さんに必要なものだけ買いに行くか、くらいしか思いつきませんが、何かもっとよいお知恵はないでしょうか?着物のレンタル料が1万円位なので、買うとしたらその位で収めたいのですが。 写真撮影は11月23日なので、もう少し時間があります。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう