• ベストアンサー

小学生の子供等に野球ルールを教える方法

ma-bou875の回答

  • ma-bou875
  • ベストアンサー率32% (117/359)
回答No.5

効果的な方法は「テレビゲーム」でしょう。 子供が好きなことで教えるのがイチバンです。 それもあまり難しくない、昔の「ファミスタ」的なもので。 また、 >とくに投手のけん制の仕方や、塁に出たときのランナーの動きなども。 はっきり言って、教える必要などないです。 子供さんですよ?言葉で言うよりまず行動です。 仮にランナーに走られたり、牽制球でアウトになったり失敗しても、それでいいじゃないですか。 まさにその場面で、自分がなぜ失敗したのか?次にならないためにはどうしたらよいか?を教えてあげるのです。 ご自分が子供のときは、そうやって、実体験の中で覚えていったのではないですか? 今の大人は、失敗を恐れすぎです。困難を乗り越えた所に面白さが見えることを教えられる大人が少ないように思います。 野球は、投げて・打って・一塁側に走って・ボールをとったらアウト!これだけ教えればできます! 習うよりまず慣れろ!ですよ。元気な野球少年を育ててくださいね。

yoshiritomo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうですね、体験から入って問題点を指摘して気づかせてあげてみます。

関連するQ&A

  • 野球のルール

    野球のボークについて質問いたします。 ランナー2、3塁で投手が3塁に牽制球を投げるまねをして、 ランナーのいない1塁へ投げる、もしくは投げまねを するのは、ボークになるのでしょうか。

  • 野球の牽制球のルールについて

    はじめまして。 牽制球のルールでわからない事というか、腑に落ちない所があって、ご教授頂きたいです。 実体験ですが、ランナー2塁で、投手が足を上げる前にランナーがスチールを掛けてきました。 投手はそれを阻止する為に、3塁に牽制(牽制自体の動作は問題無い)しました。 相手チームはボークだ!とアピールしましたが、審判はボークではない。と言いました。 ボークにならない理由が気になって、調べた所、 ランナーの居ない塁への牽制は、「遅延行為」に当たりボークとする。 ただし、審判がプレー上必要な牽制と判断した場合ボークにならない。 という感じのルールが書いてありました。 そこでようやく質問なのですが、 プレー上必要な行為で、ランナーの居ない塁へ牽制する事が認められるのであれば、 ランナー1塁の時、ランナーがモーションを盗み、投手が足を上げるや否やスチールをかけた場合、 投手が足を上げた反動を使って2塁に牽制するのはボークではないという事でしょうか。 まぁどう考えても、これがまかり通るのであれば、スチールできないですけどね^^; なので、この場合はボークになると思うのですけど、3盗の時はボークにならなくて 2盗の時はボークになる理由が分かるルールを教えてください。 お願いします。

  • 子供たちにわかりやすくルールを教えるには?

    今年の春から少年野球(スポーツ少年団)でコーチをさせてもらっているのですが、小学校2、3年生の子供たちにわかりやすく野球のルールを教えることが出来ず困っています。 現在は2チームに分かれ、ゲーム(試合)を行いながら「今のプレーはフライをとられたからランナーは塁に戻って。」など、そのつどワンプレーずつ教えていますがあまり伝わっていないような気がします。 なにか良い方法を教えてください。

  • 野球のルールについて

    こんにちは。野球のルールについて質問させていただきます。 先日、少年野球(低学年)の審判をしていた時の事です。 1アウト満塁で打者がボテボテのピッチャーゴロを打ちました。 すると何故か3塁ランナーはホームでアウトになるのをさけるためか、3塁に戻ってしまいました。 3塁ベースにはすでに2塁走者が到達していました。 するとまた何故かその走者がホームから戻ってきた子をみて、2塁に引きかえしはじめました。 ゴロを捕った投手は、変な動きをする3塁ランナーに気をとられながらも周り指示もあり本塁の捕手に投げて フォースアウトで2アウト。 そこで2塁手前まで引き返していた走者は周りの指示により3塁に走りはじめました。 そして捕手は3アウト目をとりに、3塁に送球しました。 ここで質問なのですが、この場合、捕手からボールを受けた三塁手は走者にタッチが必要なのでしょうか? それとも三塁手が走者より先にベースを踏めばフォースアウトになるのでしょうか? 長々と書いてしまいましたが、私が気になるところは、その走者は既に1度3塁ベースを踏んでいるというところです。 宜しくお願い致します。

  • 野球のルール

    先日の少年野球での出来事です。 2アウトランナー3塁、 バッター三振しましたが、キャッチャーがボールをとれず、バッター1塁へ振り逃げしようと走りました。 キャッチャー1塁へ送球しアウトになったのですが、3塁ランナーがキャッチャーがボールを1塁へ 送球する前に生還しました。 この試合では、ランナーの生還が認められ得点となりましたが、このジャッチは正しいのでしょうか?

  • 野球ルール・ボークについて

    野球ルール・ボークについて教えてください。 投手はランナーがいる場合、通常セットポジションをとります。 このセットポジションをとる要領は、まずプレートを踏み、その後、下ろしていた両手を体の前で合わせ、静止させた時点でセットポジション完了だと思います。 そこで、このセットポジションに入る動作は、途中で中断することなく、一連の動作で行う。でよろしいでしょうか? たとえば、両手を上げにいきながら、プレートとの足を外して牽制したらどうでしょうか? あるいは、同じように両手を上げにいきながら、プレートを外さずにランナーがいる塁に足を踏み出して牽制したらどうでしょうか? 良いとしたら、この場合の両手は、体の前で合わせる前の動作になるのでしょうか? 教えてください。

  • 少年軟式野球ルール

    先日少年野球の試合がありました、ワンアウト1、3塁で打者がレフトフライとなり3塁ランナーがタッチアップ、1塁ランナーが飛び出していてレフトから1塁に送球し1塁ランナーの帰塁が間に合わずアウトとなりました。 しかし、1塁ランナーがアウトになるまでに3塁ランナーが本塁に到達していた為、得点が1点入りました。 この場合は1塁がタッチプレーでは無いので無得点にはならないのでしょうか? 恐れ入りますが、お教え下さい。

  • 野球 ルール

    今、オールスターを少年野球をやってる子供と見ていたのですが、9回2アウトの場面でランナー2・3塁で2ストライク3ボールのとき、ランナーはスタートを切ってはいけないのでしょうか? 子どもが言うには、「バッターがファーボールの場合ランナーが飛び出しでアウトになるから」だそうですが、これは合ってるのでしょうか?

  • 野球ルールについて

     たまたま観戦していた少年野球で,こんなシーンがあり???となってしまいました。 1塁ランナーが盗塁,バッターがファウルチップの空振り。3ストライク目ではない。ただし,キャッチャーはこれをキャッチ。 2塁送球するもセーフ。ここで,主審がファウルの宣告をし,盗塁したランナーを1塁に戻しました。 自分のこれまでのルール解釈だと,キャチャーがファウルチップのボールを捕り損ねていない場合は,そのままインプレーで,もちろん盗塁が認められると思っていたのですが,どうなのでしょうか。  どなたか,ルールに詳しい方,回答よろしくお願いします。

  • 野球のルールに詳しい方、よろしくお願いします!

    こんにちは。はじめまして。最近MLBに興味があり試合を見たりしてます。 野球の基本的なルールは知っているつもりでいましたが、昨日の試合を見ていて分からない事がありました。 ひとつは1塁と3塁にランナーがいた状態でバッターがフォアボールで出塁しました。その時、1塁にいる人は押し出される形になり2塁へ移動したのですが、3塁にいた人はそのままで動きませんでした。3塁の人はホームに移動できないのですか? もうひとつは、3ボール、2ストライクで、バッターがポップフライ(?、打者の頭上に飛んで打者の近くに落ちた)をあげたのですが、そのまま、打席に残り次も打ちました。ホームと1塁or3塁を結ぶ線を越えて外へ出てファールになった場合も同じで何もなかったように打席にとどまり次を打ちました。この場合は、ストライクも、ボールも何もつかないで、そのバッティングはなかった事にするのですか? あともうひとつは、打者が打ったボールがピッチャーのそばを通り抜けセンターの方へ転がっていったのですが、その時、ピッチャーはあわてて、ホームの方へ走って行きました。どうしてですか? (その時、塁上にランナーがいたかどうか覚えてません) 以上の3点がよく分かりませんでした。 ネットで、ルールを説明しているサイトを見てみたら、頭が痛くなるほど沢山のルールやシチュエーションによって判断が変わったりで、もう読み進めませんでした。自分が疑問に思っている箇所も探し当てられないしで。。。野球が好きでもこんなに沢山のルールなんて覚えられないし、基本的ルール+α 知ってれば観戦しても十分楽しめるからいいかなという感じです。 野球に詳しい方、どうか教えてください。 よろしくお願いします。