• ベストアンサー

協調性を高めるには・・・?

meron006の回答

  • meron006
  • ベストアンサー率12% (4/33)
回答No.1

私も同じような気質です。 このような人が必ず一定数いるものだと思っています。 また、それなりに居心地の良い環境を確保できています。 「協調性を高める」という趣旨とは少し違いますが、集団の中に居ても個人の特性を発揮できるポジションがあるはずです。そこに自分を置けばよいと思います。 完全に人の輪から外れないにしても常に端の方にいて、全体を見渡せるようにしておくと自分も居心地が良く、また集団の役にも立つのではないでしょうか。

eezou
質問者

お礼

多分同じような気質です(笑)。 多分個人プレーの能力には長けていると思うので(笑)、「次はチームかな?」みたいな感じです。 自分の能力も相変わらず磨き続けます!

関連するQ&A

  • 協調性とはなにか?

    協調性があるor協調性がない。 社会人になってから、協調性への意識が強まりました。 ただ、最近になって本当の意味で協調性のある人というのはどういう人なのかが解らなくなってきました。 例えば、会社の飲み会などへ積極的に参加する人=協調性がある人 ということなのでしょうか? 飲み会などには不参加=協調性がない人 ということでしょうか? 私は会社というのは、仕事をする場所であって、必ずしも同僚と仲良くなる必要性はないと考えています。もちろん、仕事をする上で最低限のコミュニケーションは必要であるとは思います。ですが、社会人としての協調性が会社行事への参加の有無などで決まるのはおかしいのでは?と思ってしまいます。 みなさんは、社会人として協調性がある、ないというのをどういう部分で判断されていますか?

  • 協調性

    宜しくお願いします。 具体的に協調性とは、どんなとこですか? 例えば、職場でお互い様の気持ちで仕事をしてるのに、何も言わず相手の仕事を手伝うのは協調性に欠けますか? 言葉足らずか、お互い様のつもりで良かれと思い好意としてしたことが相手に伝わらず、逆に批判されるのは協調性に欠けますか? 皆のためとしたことが逆に反感を買うのは協調性に欠けますか? お互い様のつもりで手伝っても助けても、逆に批判されたり反感買ったり嫌ったりされるのは、ただ単に手伝った人が嫌いな人だったのか? 協調性とは何ですか?

  • 協調性がなくコミュニケーションが苦手な人の適職

    私は現在、コミュニケーション力を重視する世間では華やかだといわれる仕事に就いています。 現在の仕事は慣れているし、人にはとても向いている・事務処理能力が早いと言われており。人間関係に関しては、特に周囲からは好かれても嫌われてもおらず、それなりだと思います。 しかし私は本当に協調性がなく相手の気持ちに共感できず、よくも悪くも個人主義で人に注意や教育をしようという気持ちもなく。嫌いな相手であってもそのよいところは理解できるものの、人の好き嫌いが非常に激しく。また人に笑顔を見せるのが嫌いで愛想を振りまけず(過去にセクハラで仕事を辞めた経験があるため)。女性同士のつきあいも遊びに行く職場の友達はいますが、挨拶程度で輪に入りたくありません。そもそも人の気持ちをあまり信じていません。 仕事に関してはよくも悪くも器用貧乏なので、誰でもそうだと思いますが得意なことは得意なことなりに。苦手なことは苦手なことなりに、上手にやっていけると思います。 ただ人と関わること(会うこと・話すこと)が、大変なストレスなのであまりコミュニケーションを必要としない職に就きたいと思っています。人と関わると言ってもPCや電話でなら、特にストレスになりませんし、仕事自体は好きです。 できるだけ人と接しなくてもいい仕事があれば教えてください。 努力して人と接しろというご意見は、さんざん努力しましたがおそらくこの先不可能だと思いますので、ご遠慮願います。 よろしくお願いいたします。

  • 会社で求めるコミュニケーション力と協調性とは?

    会社や社会でいう協調性やコミュニケーション力とは一般的に何ですか? 中途や新卒の募集要項に、「高いコミュニケーションが取れる人」「協同して仕事ができる人」「協調性がある人」と結構載っています。 私は営業でない事務系職です。男です。 自部署・他部署の人間共に「~さんこの仕事お願いします」「これはどう処理したらいいですか?」とお願いしたり、「~さんこうしたらどう?」と提案したりいう会話は普通にしています。 必要な情報を入手する際に普通以下でも普通以上でもなく連携をしていますし、仕事なんで協力が必要なため協同します。 こんなこと人見知りで人付き合いが苦手の私でもできるのですが、では前述の募集要項のコミュニケーション力や協調性って一体なんのことを言っているのでしょうか? 非常に漠然としていて意味がわかりません。 募集要項に載っているコミュニケーション力、協調性とは 1. 様々なジャンルの知識話題を持ち、様々な世代と雑談できる能力を持っていること ex. ゴルフ・スキーなど上司・同僚が好きなことが好き、時事・経済動向の知識を持っている、スーツのことが詳しい 2. 専門知識が身に付いており、部下への指導・上司への提案・提起ができる 3. 人からの誘いや飲み会や会社の行事に断らず、「仕事の一部」と割り切ってほぼ参加すること 4. 自部署だけの人間との交流だけでなく他部署の人間とも交流を積極的、色んな人と交流すること 5. プライベートが積極的でインドアでない 6. コミュニケーション(人との会話)に障害がなく、人見知りでなく、一切臆することなく淀みなく快活に人と会話が出来る、人とすぐ打ち解けられる、環境に馴染める 7. 見た目がオタクっぽくなく、大人しそうに見えない 8. 大学の部活やサークルのように、仲良しクラブの密な活動においての協調や連携を会社でも発揮出来る ex. サークル内の企画運営する、文化祭の催しを企画運営する、合宿を企画運営する 9. 心底は興味のないことでも、無理をして相手のことに興味を持ち、興味を持ったふりをして相手と会話を楽しめる能力 などの能力を全て満たすことでしょうか? 皆さんが考える誤っているもの、足りないもの 皆さんが考える定義など どうか教えてください。宜しくお願いします。

  • 協調性がない私に適した職業。

    自分は昔から一人でいることが多く、またあまり人に興味がわかないです。協調性がなくて、チームプレーは苦手だし、何より冷たいと人に誤解されるのがすごくストレスを感じます。女性は噂を鵜呑みにしますし、誤解が広がり職場とかで居場所がなくなったりします。いつもの事だから気にしないっていうあきらめと、さびしいなぁっていう気持ちが入り混じって複雑な気持ちになります。それから超マイペースなので飲食店とかサービス業はまるで向いていないと思います。お客さんとして他人とお話するのは得意です。 協調性のない私でも浮かず、ストレスを与えず、受けずな職業ってありますか?

  • 協調性

    こんにちは!今、自己PR文(長所)を考えています。 でもいまいち具体性に欠ける内容になってしまいます。 私は自分の長所を考えたところ 「協調性のあるところ」だなと思いました。 私は周りの空気を読み、合わせるだけではなく 人の話を素直に聞くような性格です。 今回、就職活動で規模が大きい会社の事務を 受験しようと思っています。 その大きな組織内で自分が「協調性」を 持った上で何が出来るか正直悩んでしまいました。 私が考えている協調性は ・常に周囲の人たちとの和を大切にした言動を心がける ・人の話を素直に聞く ・お互いの意見を尊重しあう という感じです。 これらのことを大きな組織内でどう生かしていこうか 考えています。 仲良くなればコミュニケーションが高まって仕事がしやすくなる… こんな単純なことではありませんよね。 良い意見ありましたらお願いします。

  • 協調性がない人向けの仕事

    お世話になります。 20代半ば女です。 私には協調性がありません。 基本的に人と接するのは面倒だから嫌いで一人でいるのが好きです。 正直、話すのは上手く接客業や営業も私は苦痛でしたが仕事ぶりは評価されていたり、事務処理能力も高く、学んだことをすぐに吸収出来るほうです。 しかし、協調性がなすぎて、職場に溶け込めなかったり、また能力の低い人と揉めたりしたことも多々あります。 愛想よく振る舞うのも得意ですが、表面的なもので、段々繕えなくなり本当の性格が出ると嫌われます。 こんな私に向いてるのはどんな仕事でしょうか? 営業や接客は異常にストレスがたまるので嫌です。 趣味や好きなもの、得意分野は、美容、健康、アンチエイジング、ダイエット、グルメ、スイーツ、心理学、人間観察、マネーです。 理解能力、説明能力はよく誉められます。 しかし、決定的に協調性がありません。

  • 協調性がないと言われる バイトにて

    協調性がないと注意されるのですが、協調性がないってダメなことなんですか? 「協調性がない」と言われて「ありがとうございます」と私は言いますが、これって変わってますか? 協調性を養う必要なんかないと思います。 みんな協調性ありすぎてつまんないです。 でもやっぱりこんな考え方だと日本の社会ではやっていきにくいってわかってますけど、仕事にこだわってるわけじゃないし、ただのバイトですから。どうでもいいことに協調するのって疲れますよね。 どうでもいいことだからこそ協調しとくべきでしょうか? 今のバイトは時給もいいけどやめてやってもいいと思ってます。オーナーにはやめられると困るとお願いされてますけど、店長補佐的な中途半端な奴に偉そうにされるといい加減うざすぎてこっちが困ってます。私は協調性がないのではなく臨機応変にやってるだけで客にも気に入られてるんです。「協調性がない」と言って来る人は、私に嫉妬してるんでしょうか? 少しばかり目障りなので、オーナーにこの人辞めさせて的なことを言おうかと迷っているんですが、やっぱりよくないですよね?

  • 自分には協調性がないから落とされる?

    現在、就職活動中の理系大学院生の2年です。 技術系(主に研究・開発)の仕事を目指しているのですが、現在10社ほど面接を受けて、全て不採用です。 私は一人でいることが好きで、それが多いせいか、 「みんなと一緒にやってきた経験」がかなり少ないことに気が付きました。ちなみに、友人も少ないです。 自分の研究も、コンピュータと向き合うことが多く、あまり人と協力して行うというものではありません。 面接官から、僕の話す内容、もしくは雰囲気で協調性のない人物と見られているかもしれません。 実際、面接官から「あなたは一人で行うことには長けてるかもしれないけど、みんなでやってきた経験はどうなの」と聞かれたこともあります。 会社では、みんなで協力して仕事を行っていくものですから、僕のような人物は敬遠されるのでしょうか? 一応、サークルを1年、アルバイトを1年以上は経験しているのですが、 サークルの1年は惰性のようなもので辞めようと思ってもなかなかやめれなかったようなもので、 アルバイト経験は、塾の事務とか、清掃作業とかあまり深く人とかかわるものではないです。 先日、これらのことを研究室の教授に指摘されて少し凹んでいます。 研究職なら「研究内容を主にそこから自己PR等をアピールすればよい」と思っていた自分が少し甘いような気がしてきました。 本命だった企業も落ちて、 最近は、自分は就職できないんじゃないかと思うようにもなりました。 何かアドバイス等あればよろしくお願いします。

  • 自己PRで・・・

    就職活動をしている大学3年です。 チームプレイでの協調性をアピールしようと思っているのですが 内容はみんなで協力しあって成功させた、落ち込んでる人たちを励まし何かを成し遂げた。といったチームプレイではなく 私は、チームの規律をみださぬよう自分の仕事をきっちりこなすのもチームプレイであり協調性があります。って内容です   これは協調性と言っていいのでしょうか? チームプレイとは呼べないのでしょうか? 悩んでいます。