• 締切済み

辞めた社員の扱い

とある辞めてしまった社員がおります。 彼は3月に辞めました。 会社は翌月(4月)の社会保険料と交通費を給与として支払っていた ため退職したとなると4月分を返金して貰わないといけません。 しかしその額の返金がその方から未だありません。 会社が支払った社会保険料を国から返金してもらうことなどは 可能でしょうか?。また元社員への交通費返金などの請求は書面通知以外 では何か方法はありますでしょうか?。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sxe10
  • ベストアンサー率45% (61/135)
回答No.1

ちょっと質問の概要が解りかねるのですが、御社の給料は何日締で 何日支給なのでしょうか? 大概社会保険料は3月分の支給分を翌月徴収という形になるかと 思われるのですが。 また、交通費は前払いされているんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社員の給料から徴収した社会保険料(預り金)と会社負担分の法定福利費がよ

    社員の給料から徴収した社会保険料(預り金)と会社負担分の法定福利費がよくわかりません。 例えば、11月分の社会保険料として給与から335,289円を預り金として徴収したとします。 そして、11月分の社会保険事務所からの請求額が674,103円だとした場合、674,103-335,289=338,814円が法定福利費と考えればよろしいですか? ただ、社員の退職などがあり、月によっては、社員から預り金として82,744円を徴収したにもかかわらず、社会保険事務所からの請求が0円であったり、賞与の預り金として、820,068円なのに、 社会保険事務所からの請求額が825,682円だったりする月もあります。 預り金と会社負担分の金額は何を基準に算定したらよろしいのですか?

  • 雇用保険料について!

    教えてください。7月中旬に退職する社員がいます。 6月に交通費(6ヶ月分定期代)を支払い、7月の給与で退職日以降の額を返金してもらうことになりました。 6月給与の時点での雇用保険の額は、基本給に交通費分を足した額の欄で見ております。 (それは当然ですが、、笑) そこで今回の場合はどうしたらよいのでしょうか? ↓ ・支給額欄に減算項目として明細作成し、雇用保険はこれをひいた額の欄を見る ・返金分は雇用保険には反映させない。 どちらかわかりません。 ご存知のかたいらっしゃいましたらお願いします。

  • 給与過払い請求

    近々10年以上勤めた会社を退職する予定の者です。 この土壇場になり、社会保険料や市民税などを給料から引き損ねていたと会社から話がありました。 給与明細には総支給額からきちんと引かれている額が記載されているのですが、記載額が本来私が支払わなければならない保険料や税金の額より少なかったとの説明でした。 会社から保険事務所等へは本来の額が支払われているので問題はないとのことですが、過去何年分かをさかのぼり計算しているので、その金額計算が終わったら会社へ返金する旨を書面で書いて提出するよう求められています。 払わなければいけないお金はもちろん支払うつもりでいますが、書面の書き方で困っています。 下手な書面であげあしを取られないようにしたいのでぜひアドバイスをお願いいたします。 あと逆に多く取られている可能性もあるのではと思うのですが、これを請求することは可能でしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 時給社員の社会保険控除について教えてください。

    お世話になります。 社会保険控除についてのですが、翌月控除が原則ですよね。 時給社員に関しましては、給与が実績によって翌月支払われる際に最初の給与から控除することになりますか。 例え、2月時給社員と入社した人が3月に2月分の給与受けますが、資格を取得した月は2月になって2月分の社会保険料が3月給料から控除するのですか。それでは、3月分の給与は4月に受けますので、4月に社会保険料控除が始まることでしょうね。 以上宜しくお願いたします。 学生 純

  • 会社の社会保険控除で教えて下さい。

    小さな会社の事務をしている者です。 よろしくお願いします。 当社の給与は末締の翌月25日支給で、社会保険料は翌月徴収です。 そこで質問ですが、12月31日に退職した社員がおります。 喪失日は1月1日なので、12月までの社会保険料(1月25日支給) を給与から控除すれば良いですよね? それと、1月10日に介護保険を引いてた社員が65歳になったのですが、介護保険料は12月分(1月25日支給)の給与から控除し、1月分(2月25日支給)の給与からは控除しなくても良いですよね? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 社会保険料の決定方法

    以前よりアルバイトをしていた会社に、今年5月より契約社員として採用されました。 契約社員といっても当面は時給制なので、働けば働くほど給与が増える契約です。 契約社員になったことで、社会保険にも加入することになりました。 しばらくの間は給与の手取額を増やしたいので、社会保険料はなるべく低く抑えたいと考えています。 ネットで調べたところ、「4月・5月・6月にもらう金額」で社会保険料が決定されることはわかったのですが、私のように5月から社会保険に加入するケースの場合は、社会保険料はどう決定されるのでしょうか? 給与は末締めの翌月10日払いなので、5月分の給与は6月10日にもらうことになります。 社会保険とは関係のなかったアルバイト時代の3月分と4月分の給与額は関係なく、5月分の給与額で社会保険料が決定されるという認識で良いのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 派遣社員の自腹交通費は控除できるか?

    教えて頂きたいのですが、現在このような状況です スペック: (1)派遣社員 (2)通勤交通費は自分持ち月に12420円) (3)雇用保険、社会保険等の控除後の給与支給額は  月に平均で23万程度 上記の場合の交通費は給与所得者控除に含まれていると考えるべきでしょうか? それとも非課税交通費(月10万まで)が出ている 正社員と同じ扱いで必要経費として落とすことが 出来るのでしょうか? -----------ここまでが質問です----------------- 個人的な考えとしては正社員は月に10万円までは 交通費が非課税になっているので派遣でも当然落とせると考えているのですが、 給与控除に入っていると考えることも出来そうな感じがします。 よろしくお願いします。

  • 退職後に保険料の請求

    昨年まで派遣社員として勤務しておりました。 2017年10月末付で退職となり(非常識ながら10月頭に末での退職希望の旨を伝え、内8日程は有給消化し出勤していません)、その後社会保険証の返却を失念しており今に至るのですが、先日派遣元の会社より、10月から11月までの社会保険料及び厚生年金保険料を既に立替て支払っているが、私から会社へ振込がないとの通知の手紙が届きました。 通常給与から天引きされるものであり、退職時にもその様な説明はありませんでした。もちろん10月以降保険証も利用していません。 給与額確定後であればわかるのですが、こちらの会社は末締めの20日払いであり、11月に支払われる給与からも控除することはできたはずですし、システム上できないのであれば退職の意を伝えた際にその旨伝える義務があるのではないでしょうか? それが突然合計5万を超える請求が来て困惑しています。どの様に対処すれば良いでしょうか?支払うしかないのでしょうか?

  • 社会保険料の控除

    こんばんは。 社会保険料の控除について教えて頂きたいのですが 6月末で退職だと、翌月7月(今月)の給与から 控除されるという認識で良いでしょうか?。 ネットなど調べると末日1日前(6月29日)に退職すれば 翌月控除額は変わる・・と見たんですが自分は損をしたのでしょうか?。 よろしくお願いします。

  • 社員と外注の金額(会社視点だと?)

    ある一定期間の仕事をするにあたり、「外注業者へ依頼「と「社員」ではどれくらいの金額で同等額でしょうか。 社員:給与50万円+福利厚生費+社会保険会社負担分? 外注費:70万くらい (交通費はどちらにも支払うと考えています) 簡単な算式があると良いのですが

このQ&Aのポイント
  • 最新のOSを搭載したノートパソコンを購入しようと考えています。ワードやエクセルなどのソフトをインストールしてもらいたいです。また、マイクロソフトのアクセスやドロップボックスの設定、ホームページビルダーの使用方法などにも興味があります。さらに、おまかせPremiumダウンロード版やSystem Mechanic無期限版のメールでの案内を受けたので、それらのソフトウェアについても詳細を教えてほしいです。ざっくりとした見積もりをお願いします。
  • 購入を検討しているノートパソコンは最新のOSを搭載しているものを希望しています。具体的には、ワードやエクセルなどのソフトもインストールしてほしいです。さらに、マイクロソフトのアクセスやドロップボックスの設定、ホームページビルダーの使い方などにも興味があります。また、おまかせPremiumダウンロード版やSystem Mechanic無期限版のメールでの案内も受けたので、それらのソフトウェアについても詳細を教えてほしいです。大まかな見積もりをお願いします。
  • 最新のOSを搭載したノートパソコンの購入を検討しています。ワードやエクセルなどのソフトをインストールしてほしいです。また、マイクロソフトのアクセスやドロップボックスの設定、ホームページビルダーの使い方などにも興味があります。さらに、おまかせPremiumダウンロード版やSystem Mechanic無期限版のメールでの案内も受けたので、それらのソフトウェアについても詳しく知りたいです。ざっくりとした見積もりをお願いします。
回答を見る