• ベストアンサー

若葉マークです。買い値の付け方が間違っているでしょうか・教えてください。

unibonの回答

  • unibon
  • ベストアンサー率47% (160/340)
回答No.1

ご質問を読んでいると、未来を100%予測しようとされているのでしょうか?と思いました。 >  ・・約定しない・・「価格設定」が間違っている。と反省しています。 これは買い指値を181000円ではなく182000円にすべきだった、ということを「反省」されているのですよね。1ティック単位で正確に予測できる(予測したい)という考えは、捨てられたほうが良いと思います。もし、1株以上を低い単価約定したいというのでしたら、投資金額を増やされて、181000円に50株、182000円に10株、183000円に5株、184000円に1株、のようなピラミッド的な指値で挑まれるような投資スタンスがあります。 > --------明日の事は確信が持てないので、「キャンセル」でしょうか・?-------- 「デイトレ」ならキャンセルでしょう。 > あたりまえですが、後になって判ります。・・ たしかにそうですが、投資にはスパンの長さというものがあり、これは人それぞれです。1日単位で考える人と1週間単位で考える人では、押し目や下降の判断も、後から見てさえ違ってきます。まずは、投資スパンをどうするかを考えられてはどうでしょうか。これがあやふやだと、よくあるのが、デイトレで持ち越してしまったものをスイングトレードにしてしまい、塩漬けになってしまいます。 デイトレならあくまでもデイトレに徹するべきであり、あまり長いスパンで判断するのはやめたほうが良いかもしれません。

naniwatenzin
質問者

お礼

ご回答有り難う御座います。 「正確に予測する」と驕った気持ちは御座いませんでしたが、設定金額に幅を持ってみます。(気持ちの面を含め) やはり「キャンセル」ですか。少し踏ん切りがついた様な気がします。 「デイトレがスイングになる。徹するべきである。 ご指摘頂き、有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 成行売り注文で買値よりも安く売れてしまった

    ある銘柄を3000株(JQ)保有していました。 全く売買の動きがなかったので売ることにしました。 その時の板は99円の買い2000株、98円の買い9000株で、成行売り注文を出したら、98円で全て売れてしまいました。→板は98円の買い8000株となりました。 私の考えでは99円/2000株、98円/1000株で売れると思ったのですが、なぜ99円の指値買値を通り越して98円で約定してしまったのでしょうか。 人気のない銘柄だったので他の人が同時に成行買注文をしていたとは考えられません。 おわかりになる方、教えてください。

  • 為替相場の買値と売値はどうして違うのでしょうか??

    外国為替相場についてお尋ねします。ドル/円相場は、1ドル92円99銭~93円04銭などと買値と売値が違うようですが、買値と売値が違う理屈が分かりません。株の場合は、買値と売値が一致したところで株価が決まるようですので、A株の株価は買値も売値も同じことになり、1株2,000円~2,100円などということにはなりません。しかし為替相場の場合は何故か買値と売値が違っています。需要と供給が一致したところで価格が一つに決まることを考えると、1ドルを売買するには1ドルの買値と売値が同じでなければおかしいように思ってしまいます。もうひとつ不思議に思うのが、為替の銀行間取引で、取引に応じる側が買値と売値を同時に提示するツーウェイクウォーテーションという仕組みを取るのはどのような理由からなのでしょうか?どなたかご教授願います。

  • eワラントの約定がすんなりできないのですが、どうしたらよいでしょう?

    eワラントを勉強し今日初挑戦をしました。 2回注文を出しました。 しかし、どちらも約定するまでに時間がかかり、1つはまだ約定していません。 約定しない間に価格が上がってしまい損をした気分です。 買気配値と同じ価格で指値をしました。 また買気配値より0.1ポイント高く指値をしましたがだめでした。 高値で指値をすれば約定はすんなり行くのでしょうか? なんとなく高値で指値をするというとタイムラグの間にがんがん上がりそうで少しびびっているのですが・・・ 確実に約定できる方法は何でしょうか? またおすすめの証券会社はどこでしょうか? 逆指値ができるようにカブドットコムにも口座を開こうと思っています。

  • そんなことって

    イートレ証券で、昨夜1,020円で指値注文しておいたのですが、今夕約定の結果を見たら、1,023円でした。現在値が1,017円で、200株買ったので含み損が1,200円でしたので、約定価格は間違いないと思うのですが、指値価格よりも高く約定することなんてないですよね。どうなっているのでしょうか。

  • 国内株式で指し値で売り注文だし約定したのが指し値

    国内株式で指し値で売り注文だしました。 恐らく約定はできない位の安い値で注文し、見てみると売れていたのでラッキーと思っていたら、指し値が、4010円に対し約定価格が4058円ですが約定したのが指し値より高いと言うことはあるのでしょうか?因みに楽天証券です

  • マネックスで指値売買ができない

    マネックスを利用していますが、前から何回もあるのですが例えば指値で買いを入れているにも関わらずまったく違う高値で買ってしまうことがあります。500円で買いと指値を入れて、約定された場合約定の詳細の欄には500円と載っているにも関わらず口座管理欄の平均取得欄には532円で取得になっているという感じです。 確実に指値で買いを入れてますし、今まで何回もあります。 どういう理由なのかどなたかご存知の方ご教授下さい。

  • 指値注文について

    例えば、150000円で指値注文したのに約定した時には154000円で買っていた時があったりします。(平均取得価格も) 指値って注文した金額で取引できなかったら売買されないものと思っていました。 これはいったいどうしてなのでしょうか。 一円二円こだわる方もおかしいのですが、気になるもので・・・ ちなみに、ツールはマーケットスピード使っています。 よろしくお願いします。

  • 指値注文について。

    今日、持ち越そうとして引けにかけてA株を指値注文で668000円で買ったのですが、約定され保有銘柄一覧を見てみると時価、時価評価額、約定代金、約定単価、全て668000円になっているのですが、平均取得価格だけが675950円になっているのです。 何かの間違えなのか・・・ さすがにコレだけ違うと証券会社に連絡したほうが良いのか迷っています。 このA株はよく売買するのですが指値で誤差が多々あります。 お詳しい方がいらっしゃいましたらご説明していただけたら有難いのですが・・・なんでなんでしょうか?

  • ナイアガラ?に巻き込まれる

    基本は日中足の判断でのデイトレです。 乱高下の銘柄や新興はせず、大体は東証1部の銘柄を対象にしています。 何の材料も出てないのに、今まで緩やかな上昇トレンドだったのに、 急に長~い陰線が良く出現します。 その長い長い陰線の下ヒゲの最安値に逆指値が突き刺さり、 結果想定をはるかに超えるロスカットをしてしまいます。 その後大抵は上がるパターンが多いです。 逆指値の仕方は買値より数ティック下の値になったら成行です。 逆指値の値よりはるか下で約定してしまいます。 こんな事が頻繁というか毎日起こっています。 何かアドバイスをください。

  • 逆指値注文について

    逆指値注文の指値で注文する場合、単なる指値注文と何が違うのでしょうか? 例えば、 「市場価格が1,000円以下なら成行で注文」の場合は、市場価格が1,000円に触れた時点で注文が発動して、1,000円に限らずその前後で約定すると思います。 これが「市場価格が1,000円以下なら指値1,000円で注文する」とした場合、1,000円じゃないと約定しないことになりますよね? これって単なる指値1,000円で注文するのと同じことではないのでしょうか? 逆指値売り注文も同様に何が指値と違うのか分かりません。 詳しい方分かりやすく説明していただけると幸いです。 宜しくお願い致します。