• ベストアンサー

自動車保険・・こんな都合のよいこと、出来ますか??

この度、普通自動車の免許を取りました。この機会に自分が自由に乗れる車が欲しいと思ったのですが、両親に話したところ、免許取りたての時に単独で保険に入ると高いからダメだと言われました。 現在、我が家で所有している車は1台あるのですが、父が出勤に使っているため、私が乗れる時間がありません。そこで、現在ある車ではなく、もう1台買って、私が乗りたいと思っています。 そこで今回の質問です。もし、新しい車を父の名義で買い、父が保険に加入して、そこに私も家族として加入した場合、その保険の値段はどのようになるのでしょうか??また、このようなことは可能なのでしょうか??父は1度も事故を起こしたことがないので、ランクとしては一番上のもので、割引率の一番多くなっています。 質問の意味がとりにくくなっていると思うので、もし解らなかったら補足要求をしてください!! よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.1

一般的に一番保険料が安いとされているのは、「履き出し」+「セカンドカー割引」といった制度を使う方法です。 父親と質問者さんは同居のようなので、この時点においては特に名義に拘る必要はありません。 1.新しい車を取得し、それを父親の契約において「車両入替」する。 2.その結果父親の車が無保険になるので、「セカンドカー割引」を利用して、新規契約を締結する。 こういった流れですが、車や運転者年齢条件等により、必ずしも「お徳」というわけではありません。 現在親御さんが契約している保険会社・代理店に確認してみてください。車さえ確定できれば試算してもらえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ma-bou875
  • ベストアンサー率32% (117/359)
回答No.6

学生時代、4ナンバーの軽自動車(軽貨物車)に乗っていました。 任意保険は年齢に関係なく一律、車検も2年おきで安く、本当に本当に安く済んで助かりました。それに軽自動車は、燃費や高速代も安く済みますしね。学生時代は学費も生活費も全て自分で払っていたので、良いこと尽くめでした。 普通自動車の貨物車(4ナンバー)の場合、毎年車検で少し面倒です。車検代は高そうですが、こちらのURLを見るとそうでもないようです。(http://www.mazda.bongo.ne.jp/syaken2000/syaken2000-1.htm) 「貨物車」=4ナンバーがおすすめです。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1747032
jo001
質問者

お礼

お礼をするのが遅くなってすみません。 回答してくださったみなさん、ありがとうございました。とても参考になりました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tabow88
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.5

今のお父さんの保険(20等級)   →年齢問わずで今度の新車 新規の保険(複数所有新規30%引き)→30歳未満不担保でお父さんの                   車  jo001様が21歳未満とそていして、1番安くすむであろう加入方法です。補足として保険の名義は同居の子供であればjo001様に変更出来ます。また今回のケースでは新車の名義をjo001様で購入しても何の問題も無く保険に加入できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.4

父上の保険を質問者の購入する車に変更して 父上が現在の車に新規加入することができます(年齢制限等を使用して料金を安くする) 2・3年後に契約者の変更について代理店に相談してください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • X-trail_00
  • ベストアンサー率30% (438/1430)
回答No.3

セカンドカー割引というものがあります http://www.mitsui-direct.co.jp/cam/second.htm ただし得するのは1等級(10%程度)です お父さんの等級では入れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.2

http://www.sompo-japan.co.jp/kqa/kqa008.html お父さんの車保険に質問者さんも運転するとしてください。そのうえで同じ条件とすれば2台目割引ができるはずです。ただし、お父さんの車の保険の割引率(年齢制限、初心者等)が下がるので、保険料は今のままというわけにはいかないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車保険 どうすればいい?

    自動車保険について教えてください。 現在の状況  自分…自分名義の保険 保険会社A 20等級 60%割引 普通乗用車  妻……父親名義の保険 保険会社B 18等級 60%割引 普通乗用車 今月自分の車を、軽自動車に買い換える事になりました。 それに伴い、妻の保険を父親の名義から外そうと思っています。 妻名義で新規に入ると、割引率が大幅に減るように思います。 保険会社の変更も考えていますが割引率の継続はされるのでしょうか? 一番いいのは、新しい保険会社Cで、自分名義で2台加入し、2台とも60%割引が継続される事です。 これは可能でしょうか? 不可能であれば、どのような方法が無駄がありませんか? アドバイスお願いします。

  • 自動車保険の新規加入、アドバイスお願いします。

    私は現在22歳、免許証はブルーです。 車を購入し(自分名義)、現在は納車待ちの状態です。 出来るだけ保険料を抑えたいと考えています。 車の所有状態としては、家には現在1台車があり、父名義の車で、父名義の保険を掛けています。 過去にもう1台車を所有していて、その車の保険は休眠状態(と言うんでしょうか…)になっています。 初めはその休眠状態の保険に私の納車待ちの車を加入させ、家族限定にしておく予定でした(ちなみにその保険は16等級です)。 けどそうすると自分名義の保険に入る時が来た時に、自分の等級が積めてない(いつになっても上がっていかない)から、保険も自分の名義で新規で入った方が良いよ、と知人に言われました。 ここで何点か聞きたいんですが、 (1)父の休眠状態の保険に入ると、知人の言う通り等級は積めないんでしょうか? (2)もし自分新規で加入した場合、条件無く6等級スタートですか? (3)もし上記で等級が少しでも上の状態から加入出来るとなった時に、父と同じ保険会社にする必要性はありますか? 現在、数社から見積もりを取っておりますが、自動車保険に関する知識は皆無に等しいです。 どなたか詳しい方のご意見を頂戴したく思います。 よろしくお願いします。

  • 自動車保険の割引率(継続)について

    車の免許を取得してから、車を購入してもちろん、保険にも加入して今まで無事故無違反なので、ゴールド免許です。保険も9年加入してきたので割引率が55%まできています。最近、引越しをして車を使用する事が滅多になくなってしまったため、来年は車の保険を継続するのをやめようと思うのですが、またいつか車に乗る時期がきた時に保険に加入しますが、今までの実績(割引率55%)からの加入ができるのでしょうか?それともまた最初の割引率なしの状態からの加入になるのでしょうか? 自動車保険担当の方などの専門的、具体的に知っている方どうぞよろしくお願いします。

  • 2台目の自動車保険について

    今まで一台の車を所有していましたが、赴任先で必要なため自分名義の二台目の車を購入しました。任意保険に加入しようとしたところ2台目の車に対して現在の自分の等級は反映できないと言われました。まあ、それはそれで納得できないのですが、質問としては 1)現在の等級(20等級)を二台目にも反映できる保険会社は本当にないのでしょうか。 2)ない場合でも二台目割引適用の会社はあるようですが割引率のよい保険会社はどこでしょうか 3)結局どこの保険会社でも似たり寄ったりなんでしょうか?最適な保険組み合わせ方法等を教えていただけると幸いです。 漠然とした質問ですみませんが経験則でアドヴァイスいただけると幸いです。 ちなみに現在は既存の車には条件付の対物がかかっており20等級、今回は新車なので降るカバーの保険を考えています。 よろしくお願いします。

  • 自動車保険の契約者、記名保険者について教えて

    自動車保険の契約者、記名保険者について教えて下さい。私(父)が購入した車に任意保険を加入するのにあたり、保険契約者を私(父)、主に使用するのが息子(別住居)になりますので、記名保険者を息子にして保険加入できるものでしょうか? 私(父)は現在、20等級でありまして、車を使用する息子が保険加入するよりも、割引率が大きいもので、このような保険加入できるものでしょうか? 自動車保険に詳しい方お教えください。

  • 自動車保険について

    現在、私は8等級で私のみ運転で保険に加入しています。 これまでは家族が運転することはなかったので、任意保険加入者は私だけです。 このほど家族も乗ることになり、二台目の車を購入(中古)することにしました。二台目の車も任意保険に加入するのですが一番安くする方法を教えてください。 ちなみに子供(18歳)も免許を取りましたので運転するかと思います。

  • 自動車保険(記名被保険者)

    現在 保険契約者名→父 記名被保険者→父 自動車の名義→父 この状態の車があります。 家にはこの車1台だけです。 この車を家族で使用してきました。 家族構成は全て同居で、母・自分(息子)・自分の配偶者(嫁)です。 車の使用頻度は、母が年に数回程度、自分が約2割、父が約8割という感じでした。 嫁は免許無しなので運転しません。 父が少し高齢になったので、もう運転をやめて、次の免許の更新はしない方針になりました。 都心に住んでいるので、自動車自体が無くても暮らせるのですが、無いと不便な時もあるので、結果的にこの車を僕がメインで使う事になります。 ディーラーで保険をお願いしているので、担当者にどうすれば良いかを伺ったところ 保険契約者名→父 記名被保険者→私 自動車の名義→父 同居家族であれば、これで良いと言われました。 等級も今までの等級のままになるそうです。 それでいくつか質問があるので、詳しい方がおられたらアドバイス頂けると助かります。 1点目 父が免許を更新しなかった場合、運転免許が無くなるわけですが、免許を持っていない人でも、自動車保険の契約者、自動車の所有者(名義)になれるのでしょうか? 2点目 そもそもなのですが、「父は運転しない」「自分がメインで運転する」「年に数回、母が運転する」という状況で 保険契約者名→父 記名被保険者→私 自動車の名義→父 この契約内容で大丈夫なのでしょうか? 3点目 今後、車を買いかえる時が来たら、保険の契約者も自分にするつもりなのですが、その場合も現在の等級は引き継がれるのでしょうか? ちなみに自分も父も、これまで無事故。 免許証は両者ともにゴールドです。 質問が多くて恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 自動車の任意保険

    免許とりたての彼女に車を貸すことが多くなりそうなのですが 万一彼女が私の車で交通事故などを起こしてしまった場合は 私が加入している保険で対応することは出来るのでしょうか? 私は現在、任意保険に加入しておりますので万一の事があれば 私の保険でいろいろと対応出来ればと思います。 任意保険のプランによって、家族以外の運転は補償出来ないとかあるのでしょうか?

  • 自動車保険について

    つい最近車の免許をとりました。20歳女です。 父が乗っている車を利用しようと思っているのですが、確か車って 保険に加入していないと乗ってはダメなんですよね? 強制保険と任意保険…。 今日父に「あたしも保険に入らないと車乗れないんだよね?」と聞くと 「お父さんがどっちも入ってるからお前は入らなくていい。 たぶん家族で入ってるから。お前は初心者マークだけ買っておけばいいんだ。 …と思う。」と言ったんです。(苦笑) 私は自動車保険は「個人に対しての保険」と思っていたのですが 父の言う通りだとすると「車一台に対しての保険」ってことになります。 父を全く信用できない訳ではないのですが、本当なのでしょうか? 私は保険に入らずに運転しても大丈夫なのでしょうか?

  • 自動車保険の名義変更

    自動車保険の名義変更を考えています。 現在、父の名義で数台保険に入っています。 名義変更するにはどうしたら良いでしょうか? 私(新名義)の印鑑や口座や免許証は必要だと思いますが、父(現名義)の印鑑や口座や免許証は必要ですか?

このQ&Aのポイント
  • 彼氏の友達夫婦への出産祝いについて迷っています。彼氏の友達の奥さんが妊婦さんで、ご馳走になったお礼も兼ねてお祝いを渡そうと考えていますが、渡すことが失礼に当たるのか悩んでいます。
  • お祝いは彼氏を通じて渡すことにしましたが、渡される側が気を使ってしまうのではないかと心配です。
  • お祝いに何を渡すべきかも悩んでいます。過去に渡した経験があるものとは異なり、特に指定されていないため、どんなものが喜ばれるか分かりません。
回答を見る