• 締切済み

海外の就労ビザについて調べています

GIZO13の回答

  • GIZO13
  • ベストアンサー率46% (139/300)
回答No.2

海外在住者♂です。 現地の事は現地に聞くのが一番!! アメリカなどの候補地にある日本大使館、領事館にメールで連絡されたら如何でしょうか? 少なくても、日本にある彼らの大使館・領事館より気持ちよく接してくれると思いますよ。

参考URL:
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/zaigai/list/index.html
DefKiRiN
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございました! 確かに現地の事は現地に聞くのが一番なんでしょうが、調査資料出さないといけなく、結構緊急なもんで、現地に問い合わせる場所もわからずといった感じです、、 英国とカナダにはメールして返事待ちなのですが(なかなか返事してくれません)、アメリカの領事館に連絡しようとしたら、1500円(最長15分)というのを見てビックリしました(汗 リンクありがとうございました!

関連するQ&A

  • 就労ビザのとれる条件

    アメリカ、カナダの就労ビザのとれる条件を教えてください。

  • カナダの就労ビザについて

    カナダの就労ビザについて調べているのですが、今一つよく分からない点があるので、質問させていただきます。 1.一定期間(たしか2年間)たつと、いったん日本に帰国して間を空けないと再び就労ビザを得られないことがあると聞きました。しかし実際には、そのために帰国して戻って来るという話はあまり見聞きしたことがありません。途中帰国をはさまずに、就労ビザを継続する方法があるからだと思いますが、具体的にはどういうケースが考えられますか? 2.カナダのビザの仕組みについて、分かりやすくまとめてあるサイトがありましたら、お教え下さい。 以上、どうぞよろしくお願い致します。

  • カナダの就労ビザについて

    先日カナダにある会社から採用され、今就労ビザの申請をしているところなのですが、カナダ大使館のビザ査証部から電話があり、「こちらに知らされている採用条件と、あなたの経歴とではつりあわない。」とのことでした。そのへんのことはカナダの会社も承知で、その他の私の能力を認めて採用してくれたのですが、ビザ取得となるとまた別問題なのでしょうか。会社から採用されたのにビザがおりない、なんてことはあるのでしょうか。それと、カナダのビザは申請にものすごく時間がかかるときいたのですが、本当なのでしょうか。

  • アメリカの入国、就労ビザについて

    ある日本人向けの求人情報でアメリカの日本人がオーナの方の飲食店で、 日本人の調理補助の正社員を募集していたのを目にしました。 そして、『ビザサポート有り』とありましたが、 アメリカに既に在住している方や既にアメリカの就労ビザを持っている方とは違い、アメリカの『就労ビザ』や滞在許可証はゲットできる物なのでしょうか? 上記の店は日本の日本人の人が見ているちゃんとした求人欄で目にしましたが、アメリカに住んでいる日本人を雇用した方が無難なのではないのでしょうか?

  • アメリカ人の就労ビザ

    初めて質問します。もしご存知でしたら教えて下さい。 私には、アメリカ人の彼氏がいます。彼は、今アメリカで日本でする仕事を探しています。英会話学校のサイトをみたりしています。working visaをくれる学校は少しはあるのですが、ほとんどの学校が、working visaをくれなく、日本にすでに滞在していることが条件です。この場合、観光ビザで日本にきてから、仕事を見つけ、就労ビザに変更することは可能でしょうか?また、可能な場合、どのようなstepを必要とするか教えてください。よろしくお願いします。

  • ビザの更新について

    ビザの更新について 学生ビザを更新しようと思ってアメリカ領事館のサイトを見たのですが、同じ種類のビザ更新は面接が免除できる可能性があるとありました。サイトには、 “繰り返し渡米する方は、面接を受けずにビザの更新ができる可能性があります。下記の条件を全て満たしている申請者は、郵送でビザ申請することができます” その免除になるための条件に私は全て充たしていたので、必要な書類を領事館に送ることにしたのですが、沖縄の領事館の住所がだけありませんでした。・・・ということは沖縄の領事館は郵送でのビザ更新を受け付けてないのでしょうか? 直接領事館に電話したら質問すること事態拒否されました。 もし、詳しいかた、分かるかたいましたら、回答ください。 ちなみに、ビザは、前回ビザが発給された場所で申請しなけなければなりません。発給場所は、ビザの左上に記載されています。とありました。沖縄で発行したので、沖縄でなければいけません・・・。 これは可能なのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 海外就職の就労ビザについて

    現在、経験と職種を重視し、海外も視野に入れた転職活動しています。 イギリス、ドイツ、スペインにある現地企業から電話インタビューの申し入れがあるのですが、みなさんは就労ビザ発行が必要な状態に対して、どの様に答えていますか?  電話インタビューのリクエストがあった企業は、日系ではなく全て日系企業と業務提携している現地企業で、業界経験が2~3年以上で日本語が堪能であることが条件のポジションなので、タダでさえ日本発信のニッチで特殊な業界で日本語が堪能な現地人がいないであろう中、業界経験が豊富であることと日本人であることのアドバンテージをどうインタビューで伝えたらいいものか、色々と調べています。(前職の同僚は半数以上、その業界で海外転職しています。) 現在の欧州の就労ビザについて外国人受け入れ状況について最新情報をご存知の方、アドバイスをよろしくお願いします。会社にとって就労ビザ発行などの費用がかかることまでは理解しているのですが・・・、何がネックなんだろうと気をもんでいます。 アメリカ在住の友達が言うには、「その国に移住するのも縁だよ~」なんて話してくれてはいますが・・・。また欧州では、現在自国民優先で雇用をしているといった話も聞きました。 よろしくお願いします。

  • 海外での不法就労を止めるには?

    知り合いの女性が学生ビザでアメリカに行きました。 そして現金でアルバイトを数年していました。 個人でやっていたので雇い主はいません。学生生活も続けていました。みんなやってるし、ばれなきゃいいと言っています。 I20を取得し、日本で追加のビザ延長申請をした際、 働いていた疑いがあると審査官にいわれ、 働いていないことを文書で証明しなさいといわれたそうです。 このケースで弁護士に相談した場合、不法就労していた人でも お金を払ってお願いすれば、帰国する意思があるし働いていないし 今後も働かないといった証明に協力するのでしょうか? 本人はどんな方法でもいいから(観光ビザで再入国→とりあえず 現地で誰かと結婚または就労ビザへの切り替え・ カナダや他の国に移住してそこから入国?、とにかくどうしても) 働くし、将来永住するつもりだそうです。 そういうことは現実、OKですか?特に親しい友達ではないので 他人のこと。おせっかいせず、見逃すべきでしょうか。 個人的には、反省しせめて不法なことはやめたほうがよいと 思うのですが。 移民局に捕まって強制送還されたら3年位?はアメリカに入国 できなくなりますよね?海外にもう一度いって結婚してしまえば こっちのもの、だめなら日本にいるアメリカ国籍の人と結婚して 数年待ってでも絶対に永住するんだ、と言っています。 カナダとか他の国であればアメリカほど厳しくないから 最悪アメリカがダメならおしゃれな外国ならいいそうです。 好きな人と結婚して結果として外国人でというのと目的が違うし、 そもそも大使館は弁護士のようなプロがでてくれば、だまされてしまうものでしょうか? 通報も考えたのですが、かえって恨まれたくもないし結局 ほっておくのがベストでしょうか? 日本人学生にこういうケースは腐るほどあると思いますが、 学校にも内緒にしているし、虚偽の申請が安易に許されてしまうのも 本当に真面目な学生に悪いのでは?と気になったので教えてください。

  • 日本の就労ビザを外国人が取得する場合について

    香港出身、現在はカナダの国籍を取得しカナダのパスポートで昨年4月にworking holiday visaを使い来日した友人がいるのですが、就労ビザが取得できなくて困っています。 取得できない理由は、彼に特別な資格がないからです。大学を途中で中退しています。 仕事は小学校のALTです。仕事は本当にまじめに行っていて、たくさんの人の信頼を得ています。 しかしこのままではカナダに帰国するしか選ぶ道がありません。 特別な資格がなければ日本で就労ビザを取得できないのでしょうか。なにか情報をご存知の方は教えていただけませんか。

  • 就労ビザはとりやすいものなのでしょうか?

    みなさん、こんにちは。 私の知人がオーストラリアにワーキングホリデー ということで、来月旅立ちます。 友人いわく 「出来ることなら一生働きたい!」とのことですが 就労ビザはとりやすいものなのでしょうか? とりやすい職種などあるのでしょうか? また、どれくらいの確立(?)でとれるのか ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけると 嬉しく思います。 私自身も、ワーキングホリデーには大変興味を もっておりますので、このような質問を させていただきました。 さまざまなサイトを見たのですが… さすがに確立までわかりませんでした…。