• ベストアンサー

式披露宴で着付けの予約人数に「枠」があるってどういうことですか?

zebra-zoneの回答

回答No.5

式場のキャパの問題だとは思いますが・・・。 ちょっと花嫁含めて5人枠というのは少ないですね。 キャパが少ないところだと、提携している美容室を紹介されて、そこで着付けをお願いしたことがありますが・・・。 ちょっと式場側の配慮が足りないというか。 そんな印象をうけますね。

rurinohana
質問者

お礼

最近の結婚式場スタイルの 一部として定番になりつつあるのかもしれませんね。 花嫁友人も洋装で出る人が多くなりましたもの。 ありがとうござました。 また、御礼が遅くなり大変失礼いたしました。 すべてを拝見しているつもりで、大きな見落としがありました。 申し訳ありませんでした。 くだんのいとこは、幸せな結婚生活で、 素晴らしい家庭を作っています。 いい結婚式でした。 重ねて御礼を申し上げます。

関連するQ&A

  • 少人数の結婚式披露宴での受付

    こんにちは 少人数の結婚式(列席者20名程度)を予定しています。 結婚式場の少人数プランを利用するので、独立式のチャペルで 挙式後、披露宴会場に移動という流れなのですが、披露宴会場の 入り口で受け付けをしてもらう人を頼もうか悩んでいます。 列席者は親族のみですので、正直必要ないのではないか?とも 思います。両家の両親にも受付なんて必要なの?と言われました。 ですが、席表などを手渡したり、ご祝儀を管理する人が必要なのかとも 思います。(ただ親族だけなので、ご祝儀は両方の両親に受け取っておいてもらうことも出来ると思うのですが・・) 少人数のみの披露宴をご経験された方がいらっしゃいましたら、 助言を頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 従姉妹の結婚式・披露宴。その時の服装は?

    21歳の女です。 来週に従姉妹が結婚式をあげるのですが、服装に困っています。 会場は、今年秋にオープンしたての結婚式場です。教会で挙げるそうです。 母は「振袖にしたら?」と言うし、母や伯母方の母(従姉妹の祖母)は着物だそうですが… 教会で、若い人が和装というのはどうですか? 大きくなってから招待されたのは初めてですので、周りの感じがわかりません。 ご回答お願いいたします。

  • 結婚式・披露宴の受付

    友人や上司などを呼ばないで披露宴をする ことになりました。 受付は友人や知人がやることが多いと聞いた のですが、そういう人がいない場合、どういう 人にやってもらえば良いのでしょうか? (式場の方はお金の問題なので、こちらでは できないとのことでした。) 呼ぶ人は祖父母の兄弟、両親の兄弟、近所 (両親、兄弟)です。 兄弟が一番頼みやすいのですが、やってもらって よいのもなのでしょうか? また、両家一人ずつの受付でよいのでしょうか? 会場に来るときはおそらく、バスでみんなで 来るのがほとんどだと思います。 両家の比率が4:1ぐらいになってしまうと 思います。 よろしくお願いします。

  • 披露宴ナシ、少人数で挙式のみ、寂しくないか心配です。

    遠方や金銭的な問題があるため、タイトル通り披露宴ナシで少人数(たぶん多くて6人~10人、少なければ当人のみ)で挙式をしようと考えています。 ただ、参列者が少ない(いない)と寂しくないかと心配しています。他の花嫁さんなどがロビーなどで賑わっていたら寂しくならないか??惨めにならないか??とか。また、お式の所要時間は20分ぐらいですよね??その後は、その会場のレストランなどでお食事をする予定ですが、式が短くてあっ気なかったとかの感想をお持ちの方はいらっしゃいますか?? いろいろな結婚、式場のサイトを覗いていますが、 披露宴ナシ、少人数で挙式のみをした方の正直な感想が聞いてみたいです。 海外で二人だけで挙式した人の感想もOKですので、 どうかよろしくお願いします。 またわかりにくい箇所がありましたら補足させていただきますのでよろしくお願いいたします。

  • 結婚式での両家の母親の服装について(長文です)

    挙式まであと1ヶ月ですが、両家の母親の衣装について 悩んでいます。 今のところ、私の母は黒留袖、彼のお母様はドレスを購入することになっています。 私の母は、娘の結婚式のときは黒留袖を着ようと決めていて、用意もしていたそうです。 彼のお母様は、和装は着慣れていないし、洋装だって立派な礼装だから、と言っています。 式場の担当者に聞いたところ、やはり両家で和装・洋装どちらかに合わせたほうがいいと言われました。 私は彼のお母様にもできれば留袖を着てほしいと思いますが、疲れてしまうから嫌だと言われ、それ以上説得できません。 招待客は親族だけで、披露宴はそんなに堅苦しいものにするつもりはありません。せっかくの結婚式で疲れさせてしまっては悪いし、彼のお母様の意見も尊重したいとは思うのですが・・・。 両家の母親が、和装・洋装での結婚式・披露宴に出席された経験のある方はいらっしゃいますか? また、もし彼のお母様を説得するとしたら、どのように説得したらよいでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 8月の披露宴の、花嫁の衣装

    みなさんこんばんわ。 8/31に挙式を予定しています。 8月でかなり暑い時期にするので、憧れていた衣装を、どうしようか...と考え中です。 というのも、黒引き振袖が着たいんです! WD→振袖へと考えているのですが、夏だし、見た感じ暑苦しい印象を与えるのでは?と最近、思いました。 会場は冷房が効いているから、本人は暑くないとしても... (少しはムレますよね?) あと、料金的に洋装→洋装に比べると、洋装→和装のほうが、美容・着付け代もかなりかかるみたいだし、時間もかかるようですね。 少しでも安くしたいですが、衣装も憧れるので... 夏に和装は変ですか? どうしたものでしょうか? よろしくお願いします。

  • お祝儀の相場と服装

    おはようございます。 この度、私の妹が結婚することとなりました。 そこで、お聞きしたいことがありますのでお願いいたします。 ■私の親(花嫁の両親)の出すお祝儀はいくら位が相場でしょうか? ■お相手の母親が(花婿の母)が洋装で出席するとの事ですが、私の母親(花嫁の母親)も、洋装にしたほうがよいのでしょうか? (和装でも良いかと思われますが、合わせることもあるのかと思いまして・・) 私(家族)は北海道のもので、東京での相場などが判らずお聞きしました。 花婿は東京出身で式場も東京です。 以上です。

  • 着物の後始末は初心者だと何分くらいでしょうか

    来月友人の結婚式に着物で出席したいと思ってます。 朝は時間があるので着付けは式場ホテル内美容室で予約しました。 悩みは披露宴後なんですが、その日の最終飛行機で帰らなくてはいけないので、披露宴が最大2時間半(式場に確認済み)だと、着替えの時間は約30分しかありません。 30分で着物を脱いで→畳んで→しまって→帰るは難しいでしょうか。 ちなみに着付けは自分で出来ないですが、畳み方は本を見てやったことがあります。 洋装の方が楽だとは思うんですが、祖母から譲り受けた着物を着る機会があまりないので、是非着たいと思います。

  • 披露宴で着物を着て出席したいのですが

    友人の結婚式に着物を着て出席したいのですが髪型をどうすればいいのか悩んでいます。 着物は、母が着ていたものを着ようと思っています。 着付けは、義母が着せてくれるので問題はないのですが、結婚式が11時からなので時間的に髪型まで回りません。 近くの美容室に頼んでもいいとは思うのですが初めて行くとことろには、上手にしてくれるか不安がありますし、成人式の時に美容室でしてもらったのですが1つのパターンしか出来なくて友達と同じ髪型にされてしまい納得がいかなかったことがあるので着物に合った髪型にしてくれるのかどうか不安もあります。 形式ばったお式ではないので自分でしてみようと思っているのですが着物に合わせた髪形やアレンジ等のサイトや本があれば教えてください。

  • 実妹の簡単な披露宴は洋装?和装?

    4月に実妹の披露宴があります。 といっても、結婚式は旅行先で本人だけで挙げて、 披露宴といっても親族のみが集まった食事会という形式のようです。 ただ、会場は一般に披露宴等を行うホテルで行い、 招待状等も出すようなタイプのものです。 私は2歳と3歳の子供がいます。 上の子は問題ないのですが、下の子の成長がややゆっくりで、 食事を手づかみしたり(汗)色々とハラハラしそうなので、出来れば洋装が良いのですが・・・ ただ、やっぱり親族なので和服の方が良いでしょうか? ちなみに、両親は洋服で良いとは言ってくれます。 ただ、身内側の出席者は私以外留袖等の着物になると思うので、 私だけ洋装は浮いてしまうのでは??と心配です。 (披露宴の招待客は両家合わせて30人前後と聞いています。) また、もし洋装にした場合は、冠婚葬祭の時に着る様な、 一般的な黒のスーツにした方が良いのでしょうか? それとも、ベルベッド生地やラメが入っているような華やかさがあるワンピースでも良いのでしょうか? 色々な意見を聞きたいです。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう