• 締切済み

英語圏での就職経験者,留学経験者の方へ相談です。

rachmachの回答

  • rachmach
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

夢を持つことは良いことです。小さいことからの積み重ねでイメージしていたことが、だんだんと現実味を帯びてくると、ちょっと考えてしまうのは当然でしょう。 >外国で生活したい! いいじゃないですか。その気持を実現するためには、当然生活の基盤を持つことが必要なわけですから、就職が最終手段でなくてもしないわけには行きませんよね。でも、夢のためならできるんじゃないですか? ただ、既にお分かりでしょうが楽な道はありません。 私の経験からしますと、アメリカで学んで生活していたのですが、言葉ができてもそれだけじゃダメなんです。半年くらい立ってからものすごいカルチャーショックを受けましたし、ちょっと話せると遠慮なく喧嘩をふっかけられて、うまく返せなくてむしゃくしゃしたりもしました。 そういう一見不快な物事も全部含めて、清濁併せ呑むような心構えは必要でしょう。 まだ学びたいことが絞り切れないのも当然だと思いますよ。これからです。 ご参考までに、学生として留学しながら働いたり、日本で経験を積んでから専門職として就職したり、さまざまな選択肢が紹介されているサイトをお知らせしますね。 www.workusajp.com 読んでみると、いろんなアプローチがあることがわかると思います。 若いうちはいくら悩んでもいいんです。方向修正もできます。ファイト!

関連するQ&A

  • 英語系の進路について(留学)

    私はある進学校に通う高校二年生です。私の言い回しで気分を悪くされる方もいらっしゃるかもしれませんが、ありのままの自分自身の思ったことを書きましたm(_ _)m💦 私には最近まで就きたい職業が無く、周りが自分の進路や大学を考えていることや学校での進路指導に対して焦りを感じていました。そんな私が興味を持った分野は英語系です。私は昔から外国の文化に魅力を感じ、憧れみたいなものがありました。また映画のジブリが大好きで外国の世界観に夢を抱いています。今の私の夢は他国の文化から様々なことを学び、自分の価値観や自分自身の行動を変えるために他国へ留学(語学留学でも全然いいので)することです。(就きたい職業はまだはっきりとは決まっていませんがホテル系 やブライダル系に就職できたらいいなぁ、と思っています。そのために留学したいと思っているのですが国公立がいいので、 愛知県立大学 神戸外国語大学 大阪大学 日本外国語大学 などを考えています。 しかし私は英語が得意というわけではありません。 今までの自分は夢が無く、なかなか勉強に気持ちが向かなくてあまり勉強をしていませんでした。英語のテスト(おもに文法)では校内で半分くらいのところにいます。(入試時に自分にとって一つレベルの低い高校に下げたため平均以下の順位になるのは免れています。)しかし、リスニングや英語を使った会話などは他の人よりもかなり苦手です。 そんな私が今から本気で英語を始めて大学の外国語大学に入ることはできますか⁇しかも国公立の(>_<)。今からでも間に合いますか⁇ また英会話は英会話スクールに入るとどれぐら上達しますか⁇ またまた、外国語大学、留学に行くためにはどれくらい英語を話せなければいけませんか? PS.やるからには本気でやるつもりです。今入っている部活(週6。部活後、家に帰ると八時くらい。)も辞めて英語の塾や英会話を習おうと思っています。これから厳しい道のりになると思いますが、頑張ります。 自分の中学高の成績(今現在の高校とは違い、本気で勉強をしていました。)では県内トップの高校には絶対に行けるだろう、と言われていました。 最後に、、、この質問を見て、そんなに英語は甘くないわ‼と思われる片もいるかもしれません。すいませんm(_ _)mこの夢は最近決めたものなので英語や英語の大学に関して本当に無知で知らないことだらけです。常識的なことでも教えていただけるとありがたいです。

  • 留学について知りたいです。

    留学について知りたいです。 私は将来通訳になりたいのですが、英語力を身につけるため留学したいです。 本当に外国に興味があって、行ってみたいし、 通訳じゃなくても英語関係の仕事を本気で目指してます。 今中学2年生なので、高校生で留学するにはどんなことを勉強すればいいでしょうか? 英語はどのくらい分かればいいですか? 通訳になるためには留学した方がいいですか? まだ夢でしかないので、留学のいい所とか悪い所とかも教えてくれるとありがたいです。 親も結構協力してくれます。よろしくお願いします!

  • 留学か大学院か就職か・・・長いです、すみません。

    私は国立大学機械科の3年です。来年一年間留学できるチャンスが与えられました。前から留学に憧れていて、親も賛成してくれてくれたんですけど、詳しい話をしたとたん、「あんたはいつまで大学生をするつもりなの?」と言われ、最近は「早く就職しろ」といいます。私は大学院の進学も希望しています。でも、家の経済的な面でやっぱり早く就職したほうがいいのかな…?なんて考えたりしてしまいます。 将来は学校の先生になるという小さい頃の夢が捨てきれなくて、高専の先生になりたいと思ってます。やっぱり博士までいかないとなれませんよね? あと、機械に興味あってこの学科に入ったんですけど、物作りや、車とかいじったことないし、パソコンも壊しそうでなかなかさわれないし、あまり機械に関してセンスとかないんです。どこから手をつけたらいいのかわかんないんです。 興味あればなんでもできるはずなんですけど進みません。 なにかアドバイスお願いします。 ・将来の夢に向けて留学は諦めて院に進学するか? ・興味あることをとことん追求する方法

  • 留学をしたいが、いろいろと厳しい・・・

     こんにちは。私は留学に興味がある高校1年です。 英語が好きなので自分の英語力の無さを改めて感じるためと、将来人と関わる仕事を目指しているので色々な人と交流をしたい、ディスカッションが好きだからという変な理由で留学に興味があります。今考えているのは、英語圏への1年間の留学です。  留学するとしたら一番安い交換留学を選びます。でも交換留学も結構高いんです…(お金の話ですいません。) しかも今年は兄弟で受験があります。物凄くお金がかかるという事はわかります。でも後で留学に挑戦しなかったことを後悔したくないです。プログラムは今年申し込んで合格すれば来年出発、です。  あと私の通っている高校は進学校で、周りのクラスメイトは学校を休んでまで留学するという考えの人はいないようです。母にもせっかく入った進学校なのだから学校は休むなと言われましたが、私自身は日本の大学と同じかそれ以上に外国の大学に興味があり、進路に海外の大学も考えています。  随分と勝手な事を書いてしまいましたが、本当に悩んでいます。両親は留学をすること事体には反対では無いようです。   質問ですが、  家計が厳しいときには留学を諦めるべきですか?  進学校に通っている場合1年の差は埋められないほど大きいですか?  来年出発のプログラムに参加した場合、日本で現役で受かるのは無理ですか? 長々と書いてしまいましたが、どなたかアドバイスでもいいのでお願いします。

  • 大学進学か、就職してから語学留学するか悩んでいます。

    大学進学か、就職して働きながらある程度語学を勉強して、語学留学に行くかで悩んでいます。 私は現在23歳、フリーターです。高校卒業後ピアノ関係の専門学校に進んだのですが、就職せずに今に至ります。 只今受験勉強をしているのですが、模試の結果など見る限り進学先は日東駒専レベルの大学あたりになると思います。 外国語と異文化交流・日本の文化等ついて学びたいと考えるようになり、外国語学部を希望をしているのですが、「28歳新卒・中堅大卒(三流大と言う方もいらっしゃるかと思いますが)」 と言う現実にやはり強い不安を感じます。 遠回りをしているため少しでも就職を有利にしたいと考えてしまい、今から就職して働きながら語学を勉強しつつ費用を貯め、数年後に語学留学をした方が良いのかと言う選択肢がもう一つあり、今更ながら悩んでいます。 夢なんか見ずに諦めろという意見もあるかもしれませんが、やれる限りのことは挑戦してみたいと考えています。 他の選択肢でも構いません。どなたか宜しければアドバイスをお願いします。

  • 社会人の海外大学留学に関して両親を説得させる方法

    私は大学を卒業してすぐに海外へ渡航し、現在英語圏で語学留学をしており、もうすぐ1年経ちます。 大学在学中にも半年間認定留学した経験があるのですが、半年間では満足できる結果が得られませんでした。 グローバルな企業に就職したいと考えているので、中途半端な英語力ではなく、海外での生活を通じてもっとしっかりとした経験や語学力を身につけて就職したいという思いがあり、大学卒業後に留学することを決めました。 渡航前は、海外の大学もしくは大学院で学位を取って就職に臨みたいと考えていました。 就職したい業界・企業や興味のある分野はある程度明確なイメージを持っています。 しかし、就職難、不況であることや金銭面の問題に加え、海外の大学等で学位を取ることへのメリットが見出せないことから、両親から強い反対を受けており、これまでは進学への思いが強かったのですが、就職のことを考えると悩んでしまいます…。(1年の期限付きで帰国することを条件に渡航したので、渡航前に両親には大学進学の話はしていませんでした) これまでは高校・大学共に英語・国際文化系の学科に所属していたことや過去の留学経験等から、両親は私が英語を勉強したいという気持ちをよく理解をしてくれて、私が勉強したいという姿勢は尊重すると言ってくれていますが、上記のような理由から海外の大学(院)へ進学することに対し、理解してもらえません。 「短期留学から始まり、次は1年、さらにはもっと…となると切りがない」と言われましたが、私はダラダラと留学を続けたいわけではなく、目標もありますし、せっかく留学したのならせめて学位は取って帰らないと留学の意味がないと思っています。 最近は早期帰国や日本での就職をほのめかす発言が多いので、 大学(院)が終わったら必ず日本で就職すること、 既卒よりも海外大学(院)新卒の方が就職の可能性があること、 学費については、就職したら絶対に全額学費は返すこと、 以上を提示し、話し合ったのですが、それでも応じてもらえません。 現地での生活費は渡航前後にバイトで貯めたお金で賄い、これまでの学費は両親に援助してもらいましたが、これから先の大学留学費の少しでも足しになるようにとバイトを増やし、納得してもらえるように頑張ってはいるつもりです。 進学させてもらえるとなれば、バイトでは限界があるので両親からの援助が必要になりますし、両親の意見も尊重しながら、改めて今後を考え直すこともしました。 海外の大学等を卒業する頃の年齢や就職氷河期であることを考えると、海外で勉強を続けることよりも、帰国して早急に就職活動を始めた方がいいのではないかとも思います。 しかし、留学は長年の夢であり、母校の大学の就職課の方からの後押しも受けて、進学することへの思いは諦められません。 大学在学中は留学のことしか考えていたかった為に就職採用試験を経験していないので、実際はどのような就職事情なのか分かりません。 就職における留学経験のメリットは何ですか? 自分自身の将来の目標を明確にするためと、海外大学(院)進学について両親を納得させたく、参考にさせて頂きたいので、ご意見・経験談があれば併せて教えて下さい。

  • 留学するか就職するか

    留学するか就職するか 私は大学3年生で経済学部生です。 「留学と就職」に関する質問が多くみられたので、ほぼ目を通したのですが、私も質問させていただきます。 私は国際協力に興味があり、将来は国際機関で働きたいと思っており、大学または大学院に留学したいと考えています。(専攻は国際関係学希望) 留学したい理由はこのほかに外国の文化なども学びたいということもあります。 現在の語学レベルや留学資金を考えると、海外の大学院に行けないことはわかっているので、1年間アルバイトをしながら資金をため、英語の勉強をしようと考えています。 しかし両親は就職してから、社会の厳しさを知ってそれでも留学したいのなら会社を辞めればいい、と言います。またとくに父が海外に行くことに大反対で、就職後の留学にも口出ししそうです。 就職後の留学は難しい、という書き込みがいくつかあったので不安です。 私の計画としては、大学卒業後、アルバイトを1年間して留学資金をため、英語を勉強し、その後大学院留学をすることを考えています。(大学院にいる間に国連などのインターンに行きたいです。) 国際機関などで働くには、語学は当たり前、修士(専門知識)の他に実務経験が必要な場合がほとんどで、また現在国際機関で働かれている日本人のほとんどが一度就職したことのある方ばかりだということも知っています。なので、院卒業後は専門分野を生かせるような職に就き、その後国際機関で働きたいです。 国際機関で働けるのはほんの一握りの人で、狭き門ですが挑戦したいです。 今はちょうど就職活動の最中なのですが、留学したいという思いがどんどん強くなってしまい、就職活動に力が入りません。留学するから、と今就職活動をやめてしまえば、自分に甘くて現実逃避しているだけなのかもしれないとも思います。 就職後の大学院留学と大学院留学後の就職は何が違うのでしょうか。 親の言う通りに、まずは就職すべきでしょうか。 長文で申し訳ありません。お答えいただけると嬉しいです。

  • 留学と就職について

    私は現在大学三年です。周りの友人達が着々と就職活動の準備を進めていくのを目にするとやはりあせらずにはいられません。留学で得られるであろう様々な経験は、長い目で自分の「人生」というものを考えるにあたって逃し難いものです。しかし、今を逃すともう海外留学をする機会なんてないのでは…と思い、本格的に留学について、また将来について考え悩んでいます。 留学プランとしては、(1)大学卒業後、1年間バイトで(死に物狂いで)お金を貯め留学 (2)大学卒業後就職し、2~3年かけてお金を貯め、会社を辞めて留学 を主に考えています。どちらにしても気になるのは帰国後の就職のことです。本人の努力次第で何とでもなるのかもしれませんが、一般的に言って職業経験のない既卒者の就職は無いに等しいと聞きます。勿論1年間大学を休学しての留学も考えたのですが金銭面で厳しいものがあります。渡航先は主にカナダ東部、オタワ等を考えています。語学学校に通うことを考えていましたがしゃべれるようになるだけではどうにもならないようなので、プラスαとして何か…、と考えると行き詰まってしまいました。職業としては出版関係、特に外国書籍などの輸入等(その逆も)に携われたら、と思っているのですが、どのようなことをすればいいのかも分からず、「夢のまた夢」というのが正直なところです。また、両親は留学については賛成してくれていますが(費用は自分で都合するため)、留学資金を貯める間の国民年金や社会保険のことについて心配しています(フリーターの場合)。さらに、現在奨学金を借りているのでその返済もしていかなければなりません。このようなことを考えるとやはり新卒のうちに就職をするほうがいいのでは…とも考えます。(留学に対しての不安も大きいですし…) 長々と、質問も漠然としたものとなってしまいましたが、多方面からのご意見を下さい。

  • 留学か就職か

    こんにちは。 就職活動をするにあたって悩んでいることがあります。 私は大学の第2外国語にはまってしまい、昨年の夏短期語学留学をしてきました。今度は本格的に習得したいと思い、2,3年働いて留学をしようとなんとなく考えていた矢先、両親に今すぐに行って来いと言われました。就職はしなくてもいいと。 私個人としては、親に甘えたまま社会も知らず留学するのはとても怖い気がします。就職する理由はお金をためること以外に社会勉強をするつもりでした。しかし両親はその2,3年がもったいないというのです。善は急げ、モチベーションが下がらない今のうちに行ってらっしゃいと。 私の学部は卒論が必修ではないので、今日すぐにでも行くことは可能なのです。留学するのであればマスターするまで帰ってくる気はありません。 多分私の中ではもう答えは出てるのでしょうが、皆さんだったらどう考えますか。参考意見をお聞かせください。

  • 留学経験のある方へ

    私は現在高校生ですが 大学生になったら、または大学を卒業したら留学したいと前々から考えています。 そこで今回みなさんに聞きたいのは カナダは仕事しながらでも 留学できると聞いたのですが アメリカではそれは難しいですか? アメリカとカナダは 語学目的ならばどちらの方が適していますか? アメリカとは田舎の方でどっぷり英語につかれる環境がいいのですが... そして カナダは昔の領土問題で フランス語も公用語であると聞いたのですが フランス語を話す人もけっこういるのですか? また 留学するからには英語を完璧にしたいと思っています! そうなると4、5年かかっちゃいますよね? だとするとどのような方法が 時間を有効に留学できるのでしょうか? 目的というよりは 小学生からの夢なのですが... これって甘いですか? また 大学生、20代対象の留学機関がありましたら 特徴と面倒見、経済面もふくめて 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。