• ベストアンサー

現代中国語と漢文の違いは?

kumagerasuの回答

回答No.4

こんにちは。 漢文と現代中国語では語彙は全然違います。たとえば、漢文では相手のことを「君」といいますが、現代中国語ではni(字が出てきません。ニイハオのニイです)です。また、「どこそこで」というときに、現代中国語では「在北京」と「在」を使いますが、漢文で習うのはたとえば「於」という字でしょう。 このように、語彙はまったく違うわけですが、語と語を組み合わせて分を作る規則はほぼ同様と考えてよいのではないでしょうか。 たとえば、「在」にしても「於」にしても、そのうしろに英文法ふうに言えば目的語として場所の名前(たとえば北京)をとることで、「どこそこで」という意味を表すのは同じようです。 ですので、語彙は異なるが、文法は同様、といってよいのではと思います。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼を申し上げるのが遅くなり、申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 漢文を熟達すると現代中国語は読めますか?

     表題のとおりですが、漢文(今回は高校レベルとして)をしっかり勉強すれば、現代中国語の新聞とか雑誌の記事は理解できるようになるのでしょうか?  日本の平安時代の古典と現代文の違いみたいなもので、あまり現代中国語の読解には役に立たないのでしょうか?

  • 漢文が解れば現代中国語の文章を読めますか?

    漢文は中国の古典を日本語で読むテクニックだと思います。 ならば漢文が相当解れば現代中国の新聞やインターネットの文章を読めますか?

  • 漢文の書き下しと現代語訳の違いはどんな点ですか?

    漢文の書き下しと現代語訳の違いはどんな点ですか? 分かりやすく教えてください。 「有婦人哭於墓者而哀」で、於と而は読むときに発音しないですが 書き下しや現代語訳においてはどのように扱いますか?

  • 漢文を現代中国語で読み解釈するのは邪道?

    こんにちは。私は中国語を学習していますが、最近、中国語の重要異性に関する質問の回答の中に「漢文を現代中国語で読み解釈するのは邪道」という意見がありました。 しかし、私は違うような気がします。というのは、漢文は5字ずつ区切って韻を踏んだものが多いのに、日本式の訓読では それが台無しになるので、邪道なのはむしろ日本式の訓読ではないかと思います。そして、少し大袈裟かもしれませんが、更に漢文の日本式の訓読という悪習が英語にも引きずっていて、文法と和訳を中心に学習するので、日本人は英語を折角勉強しても話せない人が多いのだとも思います。 皆さんはどう思われますか?

  • 漢文はなぜ一旦古文にしてから現代語に直すのでしょうか?

    漢文はなぜ一旦古文にしてから現代語に直すのでしょうか? よく「漢文を勉強するには古文を勉強しないと…」と言いますが なぜその必要があるのでしょうか? 古典だから、古文に直さなければいけないのなら シェークスピアも一旦古文に直さないといけないですよね。 ピラミッドにある文字なんて日本語に訳せないことになります。 たとえば「須…」という漢文があったとき「すべからく…(す)べし」を読み?を教え 「きっと…しなければならない」と意味を教えますが 最初から「須…」は「きっと…しなければならない」で充分ではないでしょうか? 古文が一般的だった時代に漢文を訳していた人が作り出した資産は きっと素晴らしいものだったからかと思うのですが それを現代語バージョンに変換できていないのは ある意味それは怠慢ではないかとも思ってしまうのですが…。 ちなみに私は学生ではありません。 漢文を学ぶ義務も意欲も今のところ無いですが ずっと昔からこの疑問を持っているので どなたかお願いいたします。

  • 漢文の現代語訳なのですが…

    今、夏休みの宿題で漢文を現代語訳に、って問題があるのですが、 正直全然分かりません。 大変お手数ですが、現代語訳を教えてください。 ※かっこの中の数字などは一、二点やレ点です。 夫子出でて(ニ)於山より(一)、舎る(ニ)於故人之家に(一)。 有れば(レ)備え無し(レ)患い。 未だ(レ)知ら(レ)戦いを。 林類年且に(ニ)百歳ならんと(一)。

  • 中国語と漢文はどうちがうのでしょうか?

     中国語と漢文はどうちがうのでしょうか?

  • 漢文は中国語?国語?

    切迫感のない質問ですみません。 漢詩とか漢文は、「古代中国の古典文語文法で書かれた文」なので、 中国語ですよね。 教育の現場でも、日本の高等学校などでは「古代中国の古典」という扱いですし、 韓国では漢字教育の事を「漢文」というそうですが、 「漢字は国語の一部ではなく、中国語であるとの認識に基づく」そうですね。 そこで、ずっと疑問に思っていたのですが、 このサイトでは漢詩や漢文は「国語」カテゴリーで質問されていますよね。 何か理由があると思いますが、なぜ外国語として扱わないのでしょうか。 足の裏の米粒みたいに気になって仕方がありません。 どなたか、どうか教えて下さい。

  • 漢文を現代語訳するとなぜ、過去形になるのか?

    漢文の現代語訳は、「~した」というように、多くが過去形になっています。なぜ、過去形になるのでしょうか。 私は「話の内容(時代設定)が、作品が書かれた時代より、以前の話だから」と考えましたが、なにか釈然としません。 特に意識もしていなかったので、他人から聞かれて困っています。 漢文には時制がないという話は聞いたのですが・・・。何か関係あるのでしょうか。 中国文学・漢文学に精通している方、どうか教えてください。お願いします。

  • 漢文について

    暇つぶしに漢文の勉強をしている者ですが、 高校の国語などで勉強する漢文の読み下し方法は、なぜ現代の中国語ではできないのでしょうか。 それができる、できないという時代の区切りは一体いつなのでしょうか。(たとえば、清の時代はできて、中華民国の時代はできないとか) もし現代中国語でも可能なら、その有効な方法が書かれてある情報(書物など)を教えていただけると、うれしいです。