• 締切済み

住民税について

一般口座について http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2358663 ↑で質問させてもらったものですが、 住民税申告についてわからないことがあります。 取引で最終的に利益が出た場合、申告するのは当然だと思うのですが、利益がでなかった場合ではどうなるのでしょうか? また確定申告は利益が20万円以下であれば、申告しなくてもよいことがわかっているのですが、住民税の申告はどうなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#19624
noname#19624
回答No.3

>また確定申告は利益が20万円以下であれば、 >申告しなくてもよいことがわかっているのですが、 >住民税の申告はどうなのでしょうか? 一般口座の利益が年間20万円以下の場合は住民税申告の義務があります。 住民税申告は区役所(市役所)の課税課で出来ます。 実は住民税申告は『FP、証券マン、銀行員』すら知らない事です。 更に税務署すらこの質問に対する正確な答えが帰ってくる保証は無い程、住民税は難しいので投資家が理解できる訳ありませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>取引で最終的に利益が出た場合、申告するのは当然だと思うのですが、利益がでなかった場合ではどうなるのでしょうか? 損失なら申告義務はありませんが、申告しておけば来年の利益と相殺できるので有利でしょう。 >また確定申告は利益が20万円以下であれば、申告しなくてもよいことがわかっているのですが、住民税の申告はどうなのでしょうか? 別途申告が必要になります。

参考URL:
http://www.fi-pros.com/services-kabu1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>取引で最終的に利益が出た場合、申告するのは当然だと思うのですが、利益がでなかった場合ではどうなるのでしょうか? 利益がないであれば課税もされませんので申告の必要はありません。 >また確定申告は利益が20万円以下であれば、申告しなくてもよいことがわかっているのですが、住民税の申告はどうなのでしょうか? 実は住民税には所得税にある20万以下の特例(年末調整を受けた人がそれ以外の収入について20万以下であれば確定申告を要しない)は存在しませんので申告が必要です。 もっともどれだけの人がこのことをご存知なのか疑問なんですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民税について

    住民税について教えてください。 現在会社員で、給与から天引きで住民税を支払っています。 給与所得以外に配当所得があります。 配当所得を受け取った際、3%の住民税をすでに引かれた形で 受け取っていますが、この場合は配当所得分に対する住民税の 支払請求が来ることはないでしょうか? 仮に配当所得を確定申告し、所得税の還付を受けた場合は いかがでしょうか? 確定申告をすると住民税の支払いの必要が出てくることは ありますか? 確定申告と住民税のつながりが良くわかっていなくて、初歩的な質問で 申し訳ないのですがご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 38万円以下は還付されるの?されないの?

    専業主婦で、特定口座で源泉徴収ありを選択しています。 株の譲渡益が38万円に満たない場合、確定申告すれば税金は還付されるのでしょうか?されないのでしょうか? こちらでも同じような質問をいくつか見つけたのですが、例えばこちら(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1153695)では「38万円以下であれば所得税は課税されないので還付される」という答えと、「株は分離課税なので一般の所得とは違い確定申告しても還付されない」という真逆の答えがありますし、こちら(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1814527)でも「還付なし」という結論となっているように読めます。 結局、どちらが正しいのでしょうか? 国税庁のHPを探しても答えを見つけることが出来ず混乱しています。 38万円以下の利益であれば、申告すれば徴収されていた税金は全額還付されると思っていたのですが、間違いですか?

  • 住民税非課税世帯が

    住民税非課税世帯の人が、以前より株式譲渡の損失繰越を行っていて、去年は利益が出たので、特定口座で源泉徴収された税金を取り戻すため確定申告したとします。この時、所得税は確定申告で戻ると思います。しかし、住民税はそもそも引かれることはないので、住民税が減額されるという一般のサラリーマンとは勝手が違うと思ます。この場合、どのような形で住民税が戻ってくるのでしょうか?

  • 住民税の還付について

    2004年度に、4社の証券会社の特定口座(源泉徴収あり)を利用して株式売買をしました。 結果、1社で大きな損失が発生し、残りの3社で利益が出ました。損益を総合計するとマイナスでした。 利益の出た3社では、所得税7%と住民税3%が源泉徴収されているため、確定申告を行えばそれらが戻ってくると考えていました。 しかし、確定申告書をWEBで作成した所、源泉徴収された所得税の記入欄はありましたが、住民税の記入欄はどこなのかが良くわかりませんでした。 この場合、源泉徴収された住民税の還付を受けるにはどこにどのように記入すれば良いのでしょうか?また、その還付はいつ行われるのでしょうか?

  • 株式譲渡益に対する住民税について

    24年分の確定申告で株の譲渡損失を10万円繰り越しました。25年は株の利益が15万円出ましたので確定申告をして特定口座内で徴収された税金を取り戻そうと思っております。なお、私はサラリーマンで給与所得が500万円ほどあります。今回確定申告した場合、住民税はどうなりますか?具体的には給与所得の500万円に対してのみ住民税がかかるのか、あるいは500万円+(15万ー10万)に住民税がかかるのかどちらになるのかを教えていただきたいと思っております。(ここでいう住民税は給料から天引きされる本年6月から来年5月までに特別徴収される住民税のことです。) 以上、よろしくお願いいたします。

  • 「特定口座源泉なし」や「一般口座」について

    「特定口座源泉なし」や「一般口座」に係る確定申告について、質問があります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2088457 を拝見しました。 『「特定口座源泉あり」なら、いったんは一売却ごとに課税されますが、年末に他の売却損と通算して赤字なら、一度払った税金が返ってきます。「特定口座源泉なし」や「一般口座」なら、売却ごとに課税されるわけではありません。年末にすべての取引を合計して、儲けがあれば課税、損失であれば無税です。』という説明は理解できました。 (1)「特定口座源泉なし」や「一般口座」の場合、取引の合計は証明は、どのように行えばいいのでしょうか? (2)「特定口座源泉なし」や「一般口座」の場合、確定申告を故意に行わない又は忘れた場合、税務署から通知が来る等の措置がとられるのでしょうか? (3)1年間の合計で損失があった場合には、確定申告を行えば、他の税金(住民税等)の一部が返ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 株式収入と住民税についておしえてくださ。

    株式収入は、今年から申告分離となり確定申告申告するんですよね。 それで、住民税にはどのように影響するのでしょうか? 株での利益がある場合は、住民税は給与所得のみの時より増えるのでしょうか? また株で、損している場合はどうなるのでしょうか?

  • FXで1万円の利益がでても住民税の申告は必要ですか

    FX(外国為替証拠金取引)をはじめました。 20万までの利益なら、確定申告不要ですが、住民税の申告が必要ということと理解しています。 ささやかですが、現在1万円くらい含み益がでています。利益を確定してしまおうかとも思うのですが、1万円の利益のために住民税の申告というのも面倒なのでどうしようかと思っています。 現実に1万円の利益が出て、住民税の申告にいかないとどんな不利益があるのでしょうか?普通のサラリーマンで普通程度と思ってください。 また、現実的に1万円儲かって申告する人がどれだけいるのかという気がします。極端なことをいえば、1円の利益でも申告すべきなのでしょうか(1万円と1円では随分違いますが)。 建前論と現実論の両方のお答えいただくと助かるのですが。。。

  • 株式譲渡益の確定申告について(住民税)

    平成15年から特定口座(源泉徴収あり)で株取引を行っております。 平成15年~17年まで会社員であり、年末調整を受けてますが確定申告はしてませんでした。 各年株取引では利益が出ており、定率減税の適用で確定申告すればいくらか還付されることを最近知りました。 確定申告してなかったので過去5年は遡れるようなので3年分の申告をしようと思っています。 そこで質問なのですが、平成16年・17年は住民税も3%源泉徴収されてますが、 これは確定申告書Bの第二表の「株式等譲渡所得割額控除額」に記入すれば、 住民税についても過去分遡って再計算され、いくらか戻ってくるのでしょうか? また平成15年についてはまだ源泉徴収されてませんでしたが、 この場合、確定申告することによって平成16年度の住民税が増額され請求されることもあるのでしょうか? 以上、回答頂ければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 住民税還付??!!

    前年3月まで給与所得があり、 100万行っていないため、還付申請をしようと書類を作成したのですが、なんと、住民税も戻ってくる(?!)というような回答をしていただきました。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=757600 の#2の方です。ありがとうございます_(._.)_ そこで、書類を見直しましたら、確かに「住民税に関する事項」なる欄がありました・・・ しかしあまりにも項目が小さくて・・・戸惑っています (1)給与から差し引き、自分で納付。どうやら片方を選ぶみたいですが。僕の場合1~5月が引き落とし。その後自分で納付しました。どうすれば・・・? (2)配当に関する住民税の特例・・・・意味不明です (3)金額(払った)書くところが無いようです。 ただし、控えを見ますと 「所得税の申告書を提出した方は、住民税の申告書を提出する必要はありません」 とかいてあります。 これは何も心配しなくても返しますよ、というふうに理解していいのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

ブラッシングについての質問
このQ&Aのポイント
  • ブラッシング演奏についての質問です。
  • 具体的には、TD-17KVXのスネアに関して困っていることや聞きたいことがあります。
  • お知恵をいただけると助かります。
回答を見る