• ベストアンサー

自己価値観が低い

noname#57613の回答

  • ベストアンサー
noname#57613
noname#57613
回答No.1

 親に愛情を注がれなかった人は結構います。そういう人たちは、genkokuさんみたいに自己評価が低くなります。  方法としては、同じような体験をした人たちの集まりに出て、お互いの体験を話し、聞き、その際、相手の話に一切否定も肯定もしない、後でそのことを話題にしないなどのルールの下、安全な環境で、共感したり、世界を広めたり、話すことで自分の気持ちを楽にしたり、気づかなかった自分の思いを確認したりする”体験をシェアする”ことで回復の一歩を踏み出すことができます。  愛情を与えることを放棄されたことをネグレクトといいますが、そういう人をカウンセリングする精神科医もいます。体験のシェアとカウンセリングを併用すれば自己評価の回復も早いかと思います。  後は、仕事などで小さな成功体験を積み重ねることによっても違う部分ですが、自己評価を上げることができます。この方法では愛情などは埋まりませんのでそちらは期待できないかなと思います。  小動物を飼うというのもいいかもしれません。でもある程度、状態がよくないと難しいかもしれません。お勧めは中型犬です。簡単に御すことができなく、それでいて御せぬほどではないという塩梅がいいのです。エゴのぶつけ合いをしながら、愛情を与え合う関係を築くことができれば、互いにいい薬となります。  生きることも大変かと思いますが、あなたと同じような人が困難を乗り越え、生活を送っていることを忘れないでください。必ずあなたの自己価値観は回復する道がありますのであきらめないでくださいね。

関連するQ&A

  • 自己価値を高めるにはどうすればいいのか

    こんにちは。 閲覧ありがとうございます。 最近気付いたのですが、私は自分の内面に確固とした「自分」を持っていないことに気づきました。 また、自己価値が異常に低いです。 そのため、他人の評価によって自分の価値を決めてしまっているところがあります。 だから、世間から評価されず、他人に嫌われたり、拒絶されたりすると、異常に落ち込みます。 自己嫌悪が酷いので、なるべく自分を愛するようにしているのですが、とても難しいです。 自己価値を高め、他人の一挙一動などが気にならなくなるためにはどうしたらいいでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 内的価値がなく外的価値しかない?

    市橋秀夫氏監修「自己愛性パーソナリティ障害・正しい理解と治療法」と言う本の中に「自己愛性パーソナリティ障害の人達は、内的価値がなく外的価値しかない。」とあります。 具体的に「内的価値」とは勤勉さや誠実さや優しさの様な客観的評価が難しく、他人と共有不可能な自分にしか見えない価値の事。 一方の「外的価値」とは学歴や収入や外見等の他人が評価する価値であり、自己愛性パーソナリティ障害の人は、内的価値が存在せず、外的価値しか存在しません。 その為に自分で自分の価値を評価出来ず、他人から「凄い」と言われる様な他人の評価がないと自信が持てないのだそうですが、自己愛性パーソナリティ障害の人って、自分で自分の評価を決めたり出来ないのでしょうか? 自分独自の内的価値で物事決めたり行動したり、周囲の評価を気にしてないイメージもあったのですが、内的価値がなく外的価値しか存在していないのは本当なのですか?

  • 自己価値観の確立

    28歳会社員の男です。 皆さん、自分自身に価値があると思って生きてますか? 僕は自分が嫌いで自信もなく、そういう自己価値観が微塵もありません。 生きてても、正直楽しみはないしダラダラと過ごしているだけです。 自分に彼女なんて恐れおおいと感じてしまうし、 人と仲良くなることも自分なんかに時間を使わして悪いかなと思って、避けてしまいます。 これは、人付き合いが苦手なので傷付きたくないからというのも大きいと思います。 なので、自分から話し掛けたり誘ったりなんてことも出来ません。 特に彼女がいる男は自分に価値があると思っている人ではないですか? 自己価値感を持つって普通のことなんでしょうか? 自己価値感がなければ、生きるのが苦しいだけですよね。。

  • 自己価値観って必要なんですか?

    私は自分に対する無価値感の方が圧倒的に高いです。それで自己犠牲してしまう時が多いのですが、人をはなから疑うことはしたくないと思うので、人の都合を尊重すると同じ位自分の都合も尊重しよう、怒りを感じたら相手に伝えなくても自分はちゃんと受け入れていこうなどと、少しずつ自分なりの答えを見つけています。最近、その先に何を求めているのかわからなくなってきました。自己価値観って絶対持っておくべきなのでしょうか?私は物事に対して意欲的な方ですが、それはただでさえ価値がない私が学ぶことを止めると、それは死を意味すると考えているからです。大袈裟でなく本気です。私の考え方とは正反対に、自己価値観があって、私には私が乗り越えられる課題のみ与えられるという思想の知人もいます。彼女は自分はやりたいことをする価値が自分にあるという考え方です。どちらの思想も俯瞰的に見れば、意欲的、行動力があると見られると思います。 それでもやはり、自己価値観は必要なのでしょうか?

  • 自分の価値は他人が決めるもの。

    自己卑下したり、自己嫌悪したりして自分には価値がないと決めても、 自分の価値は他人が見つけるもの、決めるものだと言います。 だとすれば、結局人に受け入れられていない今の自分には価値がなくて、 もっと人に気に入られるように生きなければならないのでしょうか? 嫌われようとして生きているつもりもありませんが、確かに他人にとって 自分はメリットのない人間であることは価値を認められていない現在、 価値のないことは事実であることを認めざるを得ないのですが・・・ 自分の価値は他人の評価にしかないのなら何が正しいのか分からなくなります。 しかし、それでも受け入れない自分に価値のないことは事実で・・・ 昔は苦もなくそういうこと(他人に気に入られようとすること)が 出来たはずなのに何故か歳を重ねる毎に上手く出来なくなります。 歳を重ねた分、上手く出来ないといけないはずなのに出来ない、やりたくない。 それでも自分の価値は他人の手の中。 自分の価値って何なんでしょうか・・・もう良く分からないです。

  • 私に生きる価値なんてあるの?

    28歳女性です 運動神経も鈍い 勉強も出来ない いくら努力をしても報われない こんな私に生きる価値なんてあるのでしょうか? 何をやっても満たされない。 親に誉められた覚えが無い、すぐに他人と比べ「たいしたことない」と言い放たれていた。 私に自信と言う言葉は無いです。

  • 自己分析と価値観分析

    http://mochiko.net/ka.html 就活生がやるような一般的な自己分析と上記のURLのページにあるような自分の価値観を分析するようなワークは異なりますよね? 価値観分析こそ真剣にやるべきことのような気がしますが。

  • 価値観

    価値観 他人様はなぜ自分の価値観を他者に当てはめようとするのでしょうか。

  • 生きる価値とは……

    こんばんは。 質問の内容は題名の通り、生きる価値とは何かということです。 こういう質問サイトで 「私には生きる価値がないから死ぬ」という人がいたりします。 生きる価値って何と考えると簡単なようで難しいです。 生きがいを見つけて、恋人を見つけて結婚をしたり、自分が好きな趣味を見つけて それに没頭する……こういうのはなるほど、「私の人生には生きる価値はある」と思います。 逆に生きる価値がない状況ですが、大学受験を失敗した、ブサイクだから……といった、どこか人生で躓いたときや、比較によって起こると思います。 ただ、生きる価値とは、この世に生まれたことに既に存在していると思うのです。 確かにつらいことも多いことは事実ですが、その分いい事と言いますでしょうか、 そういうことも存在していると思うのです。 ただ人間はどうしても欲が発生します。特に問題なのは他人との比較です。 他人と劣っているから生きる価値云々と言い出すのはないでしょうか。 ただ、この世に生まれたという価値は、他人と比較もできないし減りもしないと考えています。 ……でもブサイクだから、大学受験を失敗したとか、仮にそういう理由だからお前は生きる価値はないと言われても、生きる価値は依然存在しているように思います。 だってそういう理由だから生きる価値がないというのは、おかしくないでしょうか。 誰かがその人の生きる価値を否定できるのでしょうか? それに、それならそれで、また違う道があるように思えます。 ざっと考えてみました。うーん。纏まりはあまりないですが、 生きる価値とは何だと思いますか。生きる価値というのはそもそも無いという考えでも大丈夫です。 それでは、よろしくお願いします。

  • 価値観と生き方について

    22歳の女です。 なかなか自分の考えたことに自信を持てない私の考えたことで、 これは時代が悪いのか?それとも自己の確立が出来ていないのか?(妄念にとらわれてはいないか?) と疑問を抱くようになり、他の方の意見が聞きたく質問させていただきました。 私は以前まで近所のおばあさんの煮物のおすそわけが食べられませんでした。 他人が握ったおにぎりを食べることが出来ませんでした。 口にするものに対して強迫観念的なものを感じていました。 (これは個人的な事で、異常な部分は多いにあると思いますが) しかし、最近ではさまざまなニュースなどを観て、 それに対する色んな方の意見を聞き、 様々な年齢層の方と交流を重ねる中で、 自分の中で食に対する自惚れみたいなものを感じまして、 それを発端に この便利すぎる世の中で、食のみならず 自身が自惚れによる誤った価値観を抱いてしまっているのではないかと考え始めました。 そして価値観の多様化というのは広義的には謝った解釈による 価値観や古典的な考えの喪失に繋がることもあるのでは? と考え始めました。 しかし、その一方で 価値観を持つ生き方に対して自身が傾倒しすぎているようにも感じています。 (というのは、周囲の価値にとらわれすぎてはいないか?と思うことです) これらの考え方に対する意見を聞かせてください。 お願い致します。