• 締切済み

困っていますAR450SでPPPoEブリッジ

dellgateの回答

  • dellgate
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

マニュアル見てもわからないのですか? マニュアルはないのでしょうか。 なければ、参考URLを参照して入手してみてください。

参考URL:
http://www.allied-telesis.co.jp/support/list/router/ar450s/manual.html
Mioq-_-p
質問者

補足

返信が大変遅れて申し訳ございません。 慌てていたので、前提条件を書かずに申し訳ございませんでした。 アライドのマニュアルは入手し、見た上での質問でした。

関連するQ&A

  • PR-400NEのPPPoEブリッジについて

    先日NTTのフレッツ光ネクストを契約しまして、 PR-400NEが送られてきたんですが、 以前から使っているcoregaの無線ルーターがあります。 そのcoregaのルーターにはポート設定がされているので できればcoregaのルーターにPPPoE設定をしたいです。 PR-400NEのPPPoEブリッジ機能を有効にすれば可能だとは思いますが、 PR-400NEもcoregaのルーターもLAN側IPアドレスが同じ192.168.1.1なので そこで質問なのですが 1.PR-400NEのIPアドレスを192.168.2.1とか変更したほうがいいのでしょうか? 2.ただ、PPPoEブリッジを有効にするだけでいいのか 3.アドレス変更するとひかり電話に何か影響がでるのか   の3点を教えていただきたいです。   よろしくお願いいたします

  • Catalyst3550でのブリッジについて

    Catalystの質問になります。 Catalyst3550にてVLAN間のブリッジを行おうとしていますがうまくいかなくて悩んでいます。 Catalystを今まで扱った経験があまりないので、どのようなコマンドを 設定すればいいのか分からなくて困っています。 インターネットで探してもいい情報が見つかりません。 VLAN間でブリッジするための設定をご存知の方は教えてもらえませんか? 宜しくお願いします。

  • PPPoEブリッジは何のために利用するのですか?

     ルータを介せずにインターネットに直接接続できる、というようなことは分かったのですが、一体どういうときにPPPoEブリッジ機能は必要になるのでしょうか?回答お願いいたします。

  • ブリッジ接続時のPPPoE設定は?

    フレッツ光を、メーカーの無線ブロードバンドルータを使って無線lanで 利用しています。 正確には、NTTからレンタルしている、有線モデム(ルータ機能あり)に、 無線ブロードバンドルータをアクセスポイントとして接続している形です。 (APモードというスイッチがありました) プロバイダのIDやらパスワードの設定は、NTTからレンタルした モデムをパソコンと繋いで行い、その後、APにしたブロードバンドルータを 繋いだんですが、問題なく繋げています。 取扱説明書を見ると、ブロードバンドルータのほうにもPPPoEの 設定ができるみたいですが、ルータとして使う時はわかるのですが、 アクセスポイントとする場合にも、PPPoEの設定をすれば、NTTの モデムのほうは未設定で良かったりするのでしょうか? ネットができればどちらでも良いのですが、再セットアップ時に、 ブロードバンドルータのほうは簡単設定用のツールがあるので、 可能ならそれを利用したいなと思っておりまして。 ご教授いただけないでしょうか。

  • PPPoE

    ふと思ったのですが、ルータの設定画面でなにげなく設定しているPPPoEという代物についてです。 これはPoint to Point ProtocalがPPPのことで、 そのうしろにつくoEとは何を意味するのでしょうか? またこれはWANの設定になっているのですが、 なぜWAN側の設定になるのでしょう? 参考になるURL等がございましたら教えていただけますと幸いです。

  • Fedora 7 で PPPoE接続を開始するには

    Fedora初心者です。 Bフレッツを導入しているのですが、VoIPアダプタの ルータ/アダプタを「アダプタモード」に設定し、 Fedoraサーバをルータにしたいと考えています。 しかし、うまくPPPoE接続ができません。 Fedora 7 では、昔あった adsl-setup コマンドが使えなかった ので、適当に打ったら反応した pppoe-setup でプロバイダの ID、パスワード、DNS等の設定をしましたが、いざ接続という ときに、/sbin/ifup ppp0 を実行しても反応がありません。 どうやればうまく接続できるのでしょうか? 接続開始のコマンドが間違っているのでしょうか?

  • PPPoEについて。

    PS3を買ったのですが、ネットワークにつなぎ方が よくわかりません。 これも曖昧ですが、わかっていることは PCが有線であること。 一応ルーター親機、子機の設定はできたということ。 そして有線でネットワーク設定をしようとすると PPPoEというもののIDとPASSが必要なんです。 パソコンの契約書のIDやPASSを入れましたが無理でした。 PPPoEの情報を知るにはどうしたらいいでしょうか?

  • PPPOEについて

    PPPOEを、再設定したいのですがよくわかりませんプロバイダーはBBIQです。無線ルータ取り付ける為

  • PPPoE

    今日ADSLが出来るようになったのでルータの設定を ISDNからADSL用に切り替えようと思い説明書を見ていたら PPPoEを採用しているプロバイダ(端末型.LAN型)と PPPoEを採用していないプロバイダ(DHCP) で設定が違いますがPPPoEの意味が分かりません プロバイダはODNでルータはMN128SOHOPARB&I(http://www.ntt-me.co.jp/mn128/palbi.html)です PPPoEって・・・ よろしくお願いします。    

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • CenterCom AR410 V2の初期化

    初期化コマンドより、タイトルに書いたルータを初期化したのですが、このルータの初期IPはいくつなのでしょうか? また、ハイパーターミナルで接続した場合、「INF0:Initialising Flash File System.」で止まってしまい、Loginできないのです。 もらい物のルータなので設定が良く分かりません。 誰か助けてください。