• ベストアンサー

母子家庭なのに父親の姓を名乗ってるんですが

skpの回答

  • ベストアンサー
  • skp
  • ベストアンサー率39% (43/110)
回答No.5

父親の姓をAさん、母方の実家の姓がBさんとします。 結婚して夫婦でAさんとして生活してきました。 子供が生れ、子どもを含めてAさん家族です。 離婚をすると、父親は元のままAさんです。 母は選択できます。Aさんという姓を名乗るか、Bさんを名乗るか。どちらでもいいんです。 その時に、Aさんを取るとします。 すると、別れた男のAさんと別れた女のAさんは、同姓でも別なAさんになります。 戸籍は別ということです。 ですから、後で、父親が再婚しようと、母と子どもの欲し家庭のAさん家族には戸籍の上でも何も関係ありません。 我が家では、気分の問題で母方の姓に戻しました。 どちらでも良かったのですが、名前から解放されたかったんですね。 でも質問者さまはお子さんといえども、大きいですし、このままAさんとして生活して、お嫁さんに行ったり、お嫁さんをもらったりして行っていいのでは? 決して異常な状態ではないですよ。お母さんがお子さんの生活の便利性を考えて父親姓のままにしてくれたのでしょう。

19sai
質問者

お礼

すごく詳しくよくわかりました。 母親は父のことが特に嫌いだそうなので苗字を本当は変えたかったらしいのですが(旧姓に) 自分は苗字は変えたくなかったんですよ。 これからも、自分はこのまんまだと思います。

関連するQ&A

  • 母親の戸籍に入ったままで、離婚した父親の姓を名乗れるか。

    4年前に両親が離婚し、母親の戸籍に入りました。 当時17歳で、苗字が変わることが本当に嫌だった私に、母は父親の苗字を名乗ればいい、と言ってくれいてたのですが、 母方の祖父に「母親の戸籍に入るのだからこちら(母方)の姓を名乗れ」と猛烈な反対をされ、泣く泣く母方の姓になりました。 しかし今でも母方の姓を名乗ることに違和感を覚えながら生活しています。 署名等で自分の名前を書くたび、自分の書いた名前が偽名に見えたりしています。 願わくば、結婚するまで父方の姓を名乗りたいのです。 以下が質問です。 1、母親の戸籍に入ったままの状態で、自分だけ離婚した父親の姓を名乗れるかどうか  (弟が一人いますが、弟は母方の姓のままでということで、私のみ変更できるかどうかも含めて) 2、父方の姓は、「通称」として認められるのか 父親とは常に連絡が取れる状態でいます。 ちなみに、高校卒業(18歳)までは父方の姓で通っていました。 卒業証書も自分から父方の姓で貰いたいと希望し、父方の姓で証書を受け取っています。 保険証などの公的な証明書は離婚と同時に母方の姓になっています。 勤務先では母方の姓で勤めています。 よろしくお願いします。

  • 親の離婚後の子供の姓について

    両親が離婚をし、今は父方の姓を名乗っています。 父はギャンブル等をし、借金も抱えていたこともあり、今もその傾向があるようです。 その為、母が何かあったら嫌だからと、私と兄を父の戸籍から外したいと言う様になりました。 私は現在大学3年で、就職活動も始まろうとしているので、苗字が変わるのならば早く切り替えたいのですが、大学での名前及びアルバイト先での名前が変わるのは嫌なのです。 母に籍に入るとなると、やはり苗字も母方の姓になるのでしょうか? また、小学校のときは、学校での名前を使い分けている子がいたような覚えがあります。 本籍は母方の姓でも普段の生活では今の姓を名乗ることはできるのでしょうか? 色々と調べてみたのですがイマイチ理解できません。 どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 離婚した相手と再婚する場合

    両親が10年ほど前に離婚し私は母方の姓になりました。 わけあって母は離婚した父とよりを戻すといいます。 (1)同じ相手と再婚する場合の手続きは通常の婚姻届でよいのか? (2)私は27になりますが、母が籍を戻すと私も苗字を変えなくてはならないのか? 11/3に籍を入れたいといっているので早めに回答お願いします。

  • 氏を離婚した父親の姓に戻すには?

    私は現在32歳、両親は多分(記憶が曖昧なのですが)13歳前後で離婚しました。中学入学と同時に苗字が変わりました。そしてその2,3年後(これも曖昧で申し訳ないのですが)母親が再婚をして、再婚した義父の養子となり、現在まで至っています。私には9歳離れた兄がおりう、兄は両親が離婚時点で、父の方に残ったため姓が父親のままです、つまり私とは姓が違います。私はずっとその時点でも苗字が変わること、また兄と姓が違うことが嫌だったのですが、未成年ということもあり、ずっと我慢していましたが、22歳の頃初めて法律関係の本を読んだとき、子供が未成年で離婚し、姓が父または母と異となっている場合は、子供が成人になってから一年以内なら、従前の氏を名乗れると言うことを初めて知りました。しかしこんな大事なことは国から葉書などでお知らせが送られてくるわけではなく、もう知ったときはすでに成人になってからだいぶ経過した後だったのです。今から裁判所に申し立てて、従前の氏名に変わることができるのか?どなたかお時間ある方、また詳しい方がいらっしゃたらお教えくださいますか?私は両親が離婚時は未成年であったこと、氏名の選択があったことなどは全く知らされておらず、現在も兄と姓が違うことは心情的にも納得が言っておりません。もし変えることができるなら、今でも変えたいという思いなのです。どなたかどうぞよろしくお願い致します。

  • 姓の変更について

    今、戸籍のことで悩んでいることがあるので質問させてください。 私の苗字は、父方のものなんですが、私が生まれる前に母が離婚して その時にどういう経緯だったのかわからないのですが、母も私も兄も 父方の姓をそのまま引き継ぎました。 母は後に、離婚後10年ほど経過した頃だったかと思いますが 自分の元々の旧姓に戻す手続きをしました。 実家では母方の祖母が同居でしたので、こちらの祖母の苗字に 母だけが戻した形になります。 私と兄は、その後・現在に至るまでずっと父方の姓で 兄は結婚をして子供も出来、その父方の姓で新しい家族を持ちました。 さて、ここからまた少しややこしい話なのですが 実は母は10年程前に蒸発してしまい、実家には兄夫婦と子供と 母方の母・つまり祖母が暮らしていて私は家を出て一人暮らしなのですが 最近になって、自分の姓・あるいはルーツみたいなものに疑問を持ち始めてしまいました。 父親を知らない私が父の姓をこのままずっと引き継いでいくよりも 母もいなくなったこともあり、もう高齢な祖母方の名前に変更すること が可能であれば、考えてみたいと思いはじめました。 戸籍の変更?といいますか、このようなことは可能なのでしょうか? とりとめもない文章なのですが、詳しい方がいらっしゃいましたら どうかよろしくアドバイスお願いします。

  • 母子家庭で母親死亡後について

    母子家庭で母親死亡後についての質問です。 私は高校2年生の女子で、母子家庭で生活保護を受けています。 母の命が今危険な状態で、医師には心の準備をしておいてくれと言われています。母と私がお世話になっていた方(内縁とまではいかないのですが、友人といえば浅すぎるような関係です)が、もし母が死んだときのことを色々としてくれました。 その方(母の友人はもう年金をもらっている年齢でその方のところに行くことはありません)とも話したのですが、私は未成年でしかも生活保護を受けていたので、家にお金はなく、もし母が死んでも一人暮らしなんてできません。そして、離婚していますが父親が近くに住んでいるので、もしものことがあった場合は父親と住もうかと考えています(まだ父にはなにも言っていません)。 もし、母が死んで父親と住むことになった場合、私の名字はどうなるのでしょうか?できれば変えたくありません。今年就職した19歳の兄もいるのですが、兄の名字はどうなりますか?社会的には成人していますが、まだ未成年なので、戸籍などは父親にうつされるのでしょうか? 色々調べてみて、母が死んでも自動的に親権が父親にいくことはなく、後見人が父親になると書いてあったのですが、その場合私と兄の戸籍はどうなるのでしょうか?そしていきなりのことだったので、母は遺言書は書いていないと思います。 母方の祖母がうちへ来るかと言ってくれたのですが、そうなると高校を転校しないといけなくなるので、戸籍を祖母(伯母)にして父親と一緒に住むことは可能ですか? 父親は今まで教育費は払っておらず(母が離婚時にいらないと言ったそう)、借金があり、私たちには父のところに来て欲しくなさそうな言い回しをしてきます。 なのであまり父とは住みたくないのですが、それは仕方がないと思っています。ですが名字は変えたくありません。 (もしこの状況で一人暮らしできる方法があればそれも教えていただきたいです) 法律やこういうことはなにもわからないので、専門の方や経験がある方、教えていただけれは嬉しいです。 乱雑な長文ですみません。 まだ生きているのにこんなことを聞くのは不謹慎かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 再婚してしまった母の姓を名乗りたい

    私は苗字Aでしたが、母が離婚し、新たにBさんと再婚。 私は前の父Aの苗字も新しい父Bの苗字も嫌で 母の姓を名乗りたいのですが、 再婚してしまってからでは遅いでしょうか? 宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 父親の戸籍に戻る方法

    18の時に親が離婚し、母の戸籍に移り、苗字も変わりました。 その後何年か経って母が再婚し、母と自分の籍から母が相手の籍に入り、自分だけの籍になっているのが今現在に至っています。(母は新しい苗字になり、私は母の旧姓です) 今年で31になりますが、来年、外国の人と結婚します。 結婚するにあたって、父も父の家柄から嫁に送り出したいと言う事もあり、私も母の旧姓よりも、もとの苗字に戻り、兄弟とも同じ苗字にして父側の家の名前からお嫁に行きたいと考えはじめました。 旧姓になってから11年経っていますが、苗字を父の苗字に、戸籍を父の戸籍の中に戻す事は可能でしょうか。 可能であれば詳しくどういった手続きが必要か教えていただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 大学で通称姓を・・・

    2点質問があります。答えていただけるとありがたいです。 (1) 出生→離婚→再婚で3回姓が変わっているのですが、この場合、二十歳になったときに離婚時(母方)の姓に戻れるのでしょうか? (2) 自分はいま高校三年生なのですが(1)が可能な場合、二十歳になるまでの間にどの程度大学で(1)の姓が使えるのでしょうか(学生証に使えるか否か、そもそも受験の段階から名乗っていいのか、完全な通称姓としてしか使用できないのか・・・)

  • 養子離縁、分籍について

    こんばんは。 自分一人の戸籍をわけあって作りたいので、いろいろ調べておりました。 私は、親の離婚後、母親の籍に入り、その後、母親は別の人と再婚しました。 ただ、わけあってその後、養父は養子縁組で母方の籍に入り、今は母方の姓を名乗っている、という状態です。 ここで、生みの父親の姓をA、母親の姓をB、そして養父の姓をCとさせて下さい。 上のような経緯で、私自身は現在Bという姓を名乗っています。 ただ、私自身、母方の親戚とも、養父とも縁を切りたく思い、現在は家族の元を離れ、生活しています。 自分個人としては、気分だけでも全くの赤の他人になりたいので、Aの名字を名乗れたらいいな、と思っているのですが、そのためにはどうしたらよいのでしょうか? 調べたところ、養父との関係は「養子縁組」で、母親もやはり「養子縁組」で戸籍上私をB家に入れた、ということになるようです。 つまり、養父とまず養子離縁し、引き続き母親とも養子離縁すると、私は実父の戸籍に戻るということになるのでしょうか? また、実父の戸籍から、自分を分籍することによって、私はAの名字を名乗り、その籍から抜けることはできるのでしょうか? また、この手続きを、一つの役場で済ますことは出来るのでしょうか? ややこしい質問ですみません。 詳しい方がいたらお願いします。 なお、分籍をすることによってもとの戸籍に戻れないのは承知の上ですし、親子関係そのものについても、よく考えての質問なので、倫理的なことに関しては触れないで頂ければ幸いです。