• ベストアンサー

フォトルミネッセンス測定で

ガラス基板上に製膜したシリコン薄膜のフォトルミネッセンスを 測定したんですが、膜が薄いせいか基板が光ってしまいます。 何かよい方法はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

ちょっと薄めだが普通のシリコン結晶薄膜がガラス基板上に製膜されているという条件で回答します。 (超薄膜になっているとか、ナノ構造になっているとか、非晶質になっているとかの場合は考えていません。) 1)製膜中に一部を覆って、シリコンが製膜されない部分を作り、基板のみを励起した場合の発光スペクトルを測定し、シリコン薄膜の発光スペクトルからのその成分を引き算する。もっともシンプルな方法。 2)励起光の波長を変える。結晶シリコンのバンドギャップは1.1 eV付近だから、それよりも高エネルギー側を測定してもまったく意味がない。励起光はバンドギャップよりも高エネルギーである必要はあるが、できるだけバンドギャップに近づける。励起光のエネルギーが低ければ、よけいな基板からの発光を励起しにくくなる。ただし、あまり近づけると、励起光の裾がルミネッセンスに重なるので注意。 3)逆に励起光をシリコンの直接遷移ギャップの紫外域よりも高エネルギーにする。例えば、HeCdレーザー。吸収がきつくなるので、大部分がシリコンで吸収され、あまり基板を励起しなくなる。 4)チョッピング法で測定をしていますか? シリコンは間接ギャップなので、発光の寿命が長いです。マイクロ秒台。基板の発光が三重項発光のようにミリ秒台の寿命を持つならば、チョッピング周波数をあげればいい。逆に基板の発光がナノ秒代ならば、 チョッピング周波数をMHz台まで上げ(機械式のチョッピングでは無理)、その状態でロックインアンプの位相を90度づらして、遅れた成分のみを測定すれば分離できる。 5)パルス光励起でも(実際は難しいが)、原理的には寿命の差で分離できるかも。 6)ガラス(基板)の種類をいろいろ変えて発光を測定し、発光しにくいガラス(基板)を使用する。 具体的なシリコン薄膜の厚さ、どういう測定装置、レーザーを使っているかをお教えいただかないと、的確なアドバイスは難しいかもしれません。

cupstar
質問者

補足

ありがとうございます。明らかに説明不足でしたね。 膜厚200nm程度のナノクリスタルシリコンで、 装置はHe-Cdレーザーを用いて、紫外、レーザー光等 のフィルターをかまして、ocean opticsのHR2000という分光器からデータを収集しています。 チョッパーはないようなのでそれで解決できるかもしれません。 貴重な意見ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

> 膜厚200nm程度のナノクリスタルシリコンで、 装置はHe-Cdレーザーを用いて、紫外、レーザー光等 のフィルターをかまして、ocean opticsのHR2000という分光器からデータを収集しています。 やはりそういうことでしたか。2-3 eV付近でガラスが光るという話はよく聞きますが、バルク結晶Siが光る赤外域で問題になるのかと思いましたが、ようするに 可視域で光るナノ結晶なのですね。 > チョッパーはないようなのでそれで解決できるかもしれません。 チョッパーも使ってない構成ということは、たぶんCCDを使っているのでしょう。そうすると、チョッパーも時間分解も適用できませんね。 そうすると、ナノシリコンを付けてない部分をつくり、そこの発光と比較するしかないですね。

cupstar
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃるとおりCCDを使っているようです。 今の装置ではそうするしかないですか・・・ 発光の少ない石英ガラスを使って、その方法でなんとかしてみようと思います。 大変貴重な意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • シリコンウェハについての質問です。

    シリコンウェハについての質問です。 シリコンウェハにはp型とn型がありますよね。 それぞれの違いについて、含まれる不純物が違うというところまではわかったのですが、 具体的にどのように性質が違うのかを教えてください。 ちなみに私は、シリコンナイトライドを製膜したシリコン基板を ドライエッチング、ウェットエッチングを用いて薄膜にして その薄膜にナノポアを開けてデバイスにするという作業を行っています。

  • 分光光度計の試料取り付けについて

    紫外可視分光光度計でガラス基板(縦100、横150、厚さ10mm)上に製膜したZnO薄膜の吸光度を測定しています。 現在はセルホルダの中央付近に両面テープで固定して測定しているのですが、結果にバラつきが出てしまって困っています。 セルホルダへ、どうのように基板をセットしたらイィか、 分光光度計で基板の測定を行ったている方教えて頂けますでしょうか。

  • 薄膜の密度測定方法

    ガラス基板、多孔質体上に薄膜を成膜しているのですが、 薄膜のみの密度を測定することは可能なのでしょうか? 教えてください。

  • 膜厚について

    基本的に膜厚が大きいということのメリットは何なんでしょうか? 実験をする際に、性質が安定することより、より正確なデータを得ることが可能なのでしょうか? 同じ膜厚でも製膜時間の違いで膜の質が違ってくるのでしょうか? 突然の質問で申し訳ございません。 当方、アモルファスシリコン薄膜を作っており、 通常作成した膜厚は300nm~2μmぐらいです。 ちょうど1μmの膜厚を製膜を考えています。 製膜時間をできるだけ短く抑えたいのですが、 膜の質が悪くならないか懸念しています。 また、短い製膜時間で膜厚の大きいものを作るということは、膜が剥がれたりしないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • ガラス基板上のコーティング膜厚分布を測る方法を教…

    ガラス基板上のコーティング膜厚分布を測る方法を教えて下さい。 ガラス基板(サイズ450×350×t5mm)の片面のみに、透明のエポキシ樹脂でコーティングをしています。膜厚は大体100~300μ程度です。 基板サイズが大きい為、一般的なマイクロメータ(挟み込んで測るタイプ)では、ガラスの傾き等の影響があり上手く測定出来ません。 このエポキシ樹脂の基板全体の膜厚分布を測定したいのですが、良い方法があるでしょうか?教えて下さい。 また、以前どこかで、測定器本体がハンディタイプで 膜にセンサー部分を押し付けると、膜厚が判る測定器を見た事があるのですが・・・。 その測定器で測定出来ないかと考えてはいるのですが、詳細が判りません。 この測定器に関して知っている方が居ましたら、 詳細(メーカー・仕様等)も教えて下さい。

  • 厚膜によるクラック

    ガラス基板に膜を成膜し熱処理をすると、 厚膜の場合クラックが生じ、薄膜だとクラックが生じないのですが、 この理由は何ででしょうか。

  • シリコン基板の赤外透過について

    シリコンの基板上の膜の分析を行いたいと思っています。IRを使っているのですが、全くピークが出ませんでした。シリコンは赤外線を透過する性質があると聞いたのですが、測定する上で何か工夫する必要があるのでしょうか?ちなみに膜の厚さは数百ナノ程度で、シリコン基板の厚さは2mm程度です。

  • 導電性基板についた薄膜をはがす方法は?

    導電性基板についた薄膜の性能評価をしたい場合に 基板の影響を避けるために膜をはがしたいのですが。 どこかの文献にはエポキシを使って剥がすようなことが書いてあったのですが、イマイチ意味がわかりません。薄膜がついた基板の上に直接エポキシを流し込んで固まってからはがすと、膜もぺロッとエポキシ側にくっついてくるってことですか?違うのかな?また、これ以外にもいい方法があれば教えてください。

  • たんぱく質、DNA分析方法について

    現在、バイオの分析について勉強を始めました。 その中で、金属薄膜をスライドガラス上に製膜してプローブを固定する等の文献もありますが、 (1)なぜ金属薄膜が必要なのですか? (2)金属(Au)はメッキより蒸着がよいのですか? (3)金属薄膜を利用した分析方法はどのような物がありますか? 以上 ご教授お願いします。

  • 剥がれにくい金薄膜を作成する方法

    絶縁体の上に導電性の金属膜のパターンを型紙などを用いて作成しようとしています. スパッタでガラス上に金を成膜したのですが,簡単に剥がれてしまいます.ガラス上に剥がれにくい金薄膜を作成するテクニックがあれば教えてください. または,基板は絶縁体であれば良いので,ガラス以外で適して基板があれば教えてください. よろしくお願いします.