• 締切済み

認知療法の効果は?

LEIRAの回答

  • LEIRA
  • ベストアンサー率14% (41/280)
回答No.7

No.6の再投稿です。 認知療法の最終地点は、全部を吐き出し生活全体を根本的に改善する事です。 しかし、第一段階において不安要素を取り除くわけですが、不安要素を取り除くには、自分の不安な部分にしっかりと心を向けないといけない。 しかし、カウンセラーの言葉に一喜一憂してしまったり、週一度という、曖昧な時間と期間があいてしまうと、言われたことを逆に深く考えてしまったりして、中々そこまで追いつかないのですよね。 ですから、早い人で半年、もしくは1年半位、掛かってしまう事はザラなんです。 最近、2週間だけ、この半年分のセラピーを質問形式で、メールをとおしてボランティアとして、何人かの人に施しました。 実際に、海外で病院では無いけれど、そういう治癒施設で短期で行う方法を取ってやりましたが、そこそこ効果はありましたよ。 皆さんが仰られていた事は、結局、病院でもカウンセラーにでも通っても、結局は、自分の心しか治せないと気が付いてくださった事です。 ここでは、あまり深くは述べられませんが、もう少しリラックスして、外側からモノを見られるよう、心がけてはいかがでしょう?? お役に立てたか、分かりませんが、疑問に思う事がありましたら、ご遠慮なくお尋ね下さい。 れいら

ukikusa00
質問者

補足

れいら様 重ね重ねのアドバイスをいただいたうえ お礼が遅くなってすいませんでした > 自分の不安な部分にしっかりと心を向けないといけない。 自分の場合は「否定的予測」「すべき思考」に凝り固まって そうでないと仕事を失い生活が破綻する不安におびえています 更に歪んだ思考を歪んでいると考えられず これが当然と考えているのでこれしかないの思考の狭窄視野に 陥っていて思い通りにならなければすべて失敗のうつ状態・・・ 今の自分ではリラックスや客観的なものの見かたができません カウンセラーさんの言うように否定的予測が現実離れして 実際に無かった事でも、それはたまたま運がよかっただけだと 思う傾向にもあります ここまでの左巻きの自分でも治るものなのでしょうか? 自分の言いたいことばかり書いてすいません

関連するQ&A

  • 認知療法について

    お願いします。 病気というわけではないんですが、過去のことにこだわり同じ思考回路をたどって気分がいらだったり不安になったりしています。 心療内科の医師に認知療法やってみろと言われたんですが、なんか紙に書いて自分の思考回路を理解し同じ回路たどらないようにするらしいんでが具体的にどういうことかわかりません。

  • 認知療法について

    体調を崩し長い間生きるのが困難でありました 今ではトラブルや急な変化がなければ、普通の人とそう変わりないように見える程度で生きています マイナス思考がひどく、どうもできなかったのですが 「自分の考えを客観的にみる」「認識はひとつではない」等 認知療法という療法があることは知らないうちから、 認知療法や森田療法といったこと(詳しくないので間違っていたらすみません) を自分で試してきました おかげで、いろんなコントロール法を覚えました 余裕ができてからよくある自己啓発の本を読むようになり、 論理的思考や問題解決方法が認知療法に近いと思うのですが そんな風に思う人はいらっしゃいませんか? ぼんやりした質問になってしまいましたが、 似たような経験などされたかたいらっしゃったら幅広く書き込んでいただけると嬉しいです

  • 認知療法の効果的な進め方

    うつで休職中です。 今回は軽症で、症状(むしろ休んで迷惑をかけた罪悪感や、自分の評価が下げられることへの不安感のほうが辛いです。)もそれほど辛くないので自分で認知療法をやってみたいと思います。 認知療法の考え方はとりあえずわかっているつもりでしたが、本で何回か読んだだけなので、十分に身につかなかったのだろうと思います。 紙に何か書き込んでいくのは苦手です。(PCを使ってならやってみたい。わがままですか?) こんな私ですが、何か効果的な方法があったら教えてください。またこの療法にはどれくらい期待してよいのでしょうか。 抽象的な質問でごめんなさい。

  • 認知行動療法の効果について質問です。

    当方、20代半ばの女性です。 最近メンタルクリニックに行き、医師と会話したところ、「あなたは病気ではないです。小さい頃から培われてきた性格の問題なので、投薬などではなく認知行動療法で考え方の癖を治していくしかありません」と言われました。 私が相談した内容は大雑把に言うと、 ・自分から人の輪に入っていけなく、人間関係も長続きしない。人間関係も長続きしないから仕事も長続きしない。 ・「自分なんか…」とマイナス思考でよく物事を考えてしまうので、ポジティブになりたい。 といった感じです。 相談後、医師からは評判が良いカウンセラーを教えてもらい、カウンセラーの元で認知行動療法を行うか、自分で書籍を買って行うかのどちらかを薦められました。 金銭的にあまり余裕がないため、自分に合いそうな書籍を探しに書店へ行き、本を基に実践していこうと考えています。 まだ書籍がどのようなものか確認できていない上での質問で恐縮ですが、実際に認知行動療法をされた方にご質問です。 1.カウンセラーの基で行いましたか?本を基に行いましたか? 2.実際に認知行動療法を行ってみて、良い効果は得られましたか? 行う前とは確実に違うと実感できましたか? ご自身の体験でなく周りの方などでも、お話しできる範囲でお答えいただけると嬉しいです。

  • 認知療法の効果が出るのにかかる時間

    発達障害で病院に行っているものです。 カウンセリングとは関係なく、自分で認知療法を始め、約2ヶ月ほどたちました。 かなりの量をこなして実際に効果があがり、 ずいぶんフラッシュバックや落ち込みが減ったと思うのですが、 やはりまた落ち込んだりします。 (長年のクセですからまぁ仕方ないですよね) ただ、(「先読みの誤り」ということはわかっているのですが、) これ以上つづけてもっと良くなることがあるのか、(悪くはならなくても) ちょっと不安(というか面倒)に思うことがあります。 で、どうせなら経験者の話をお伺いしたいと思いました。 (どれくらいの期間認知療法をしてどれだけの効果が上がった、 という表記をあまり見つけきらないもので) 認知療法を経験されて効果を上げられた方がいらっしゃいましたら、 だいたいどれくらいの期間をされて、どれくらいの効果が上がったか、というのを参考に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 認知行動療法について

    現在、うつ病で、自分で認知行動療法をしてみようと思っています。 大野裕さんの「うつと不安の認知療法自習帳」を買いました。 半分くらいまでやって、タイトルが「認知療法」だったことに 気づきました。 この本では「認知行動療法」ができないのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 認知行動療法の学習について

    私はサラリーマンですが、自分の鬱病経験から認知行動療法を独学で学ぼうと思いました。 てはじめとして 自信をもてないあなたへ―自分でできる認知行動療法 という入門用の本を読んでいます。 認知行動療法を学ぶにあたって、必読といってもよい良書があればぜひ教えて頂きたいと思います。 心理学を学ばれた方からアドバイスなどを頂けるととても参考になり、嬉しいです。

  • 全般性不安症に認知療法は有効でしょうか?

    ながらく通院して、自分は鬱ではなく、全般性不安症ということがわかりました。 すべてのことが不安で社会生活にも支障が出だしてます。パニックにもなります。 そんな僕に今度の新しい先生は必要最小限の抗鬱と抗不安と睡眠薬を処方し認知療法を中心に治療するようです。自分も認知療法は知っていますが、不安障害と認知療法っ相性はいいんでしょうか?

  • アーロン・ベックの認知療法について

    心理の質問です。 大学で心理の授業を学んでいます。 アーロンベックという認知療法の学者がいますが、 認知療法の中で抑うつ状態と歪曲された認知・思考的過程があります。そこに「自己・将来・世界」 の3つが「否的認知の3大兆候」といわれるらしいんですが、これを具体的に自分に起こったケースとして 説明するならばどのようになるのでしょうか? 具体例をあげていただければうれしいのですが。

  • 認知行動療法について

    社会不安障害とクレプトマニアを抱えている人間が家族にいます。 認知行動療法の本をカウンセラーから勧められたそうで買って読んで実践しています。 その本も読んでいるのですが、ネットでクレプトマニア向けの認知行動療法の記事を読みました。 認知のゆがみを直す方法が医師の解説の元書かれていましたが、それを参考にして自分で改善していく方法はいいのでしょうか? 今後、仕事の都合で病院に通えなくなるからです。